8:15分台上を見上げると濃い霧に包まれていました。
撮影:吉松 台上はこの様な状態です。
今回は阿蘇の観察会で知り合った長澤さんが参加されます。 天気は大丈夫なん
調査を終え平尾台花探検の日です。
以前の開花情報を頼りに開花状態を探検して歩きます。
初参加の長澤さんの写真から
ヒメヒゴタイ
ヒメケフシグロ ナンバンキセル メドハギ
ツクシコゴメグサ
大雨が降ったけど大丈夫でしょうか?大丈夫! 株数は少なくなっていましたがびっしりの開花。
美しいです。何時までも此処で元気で咲いてくださいね。
ツルツル滑る坂道を登りながら汗びっしょり 下りもへっぴり腰。
タカネハンショウヅル コバノフユイチゴ クルマバナ
コキンバイザサ
カワミドリ イナカギク ヤナギタデ
アケボノソウ
長澤さん沢山の写真をありがとうございました。
撮影:吉松
ヒメシオン
ノダケ ナンバンハコベ ヒメジソ
ツリバナ
シロヨメナ タカネハンショウヅル キセワタ
シオガマギク
優しい色が良いです。
ホソバノヤマハハコ ハスノハカズラ実
撮影:桃坂
フシグロ
素晴らしい観察眼です。
チョウ ハスノハカズラ実 シオガマギク
コキンバイザサ
途中昼食を取り次はアケボノシュスランへ ヤマアジサイの頃、激流に流されて僅かになっていたのです。 蕾、開花は少ないもののあたり一面に小苗が目立っていました。
足元を見ないで踏み込むと踏んでしまいます。
注意・注意 注意しながら観察撮影。来年にはきっと大株に育っていることでしょう。
今回も盛りだくさんの花に出会いました。
郷での写真を開いて花心や蕊の状態を観察します。
初参加の長澤さんもアップされた花の美しさに初めて見ましたと
喜んでいました。
沢山歩き、素晴らしい観察会になりました。
次回10月18日(金曜日)
自然の郷9:30分発
お間違いのない様お出で下さい。
最新の画像[もっと見る]
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
-
平尾台自然の郷第291回野草勉強会 2025年度3/6日 2ヶ月前
チョウではなく、イカリモンガ科・ベニイカリモンガ、蛾、です。
このコメント、読まれたら削除してください。