4月後半というのに、肌寒いおまけに強風
厳しい季節の悪戯の中で、みなさん元気で観察会へ参加されます。
今回の目玉です。犬も歩けば棒に当たる
と云う諺のように歩いてみないと出会わない開花でした。
イスノキ (マンサク科)
他の所では、時々見かけるのですが此処では初めての出会い
花が咲いてないと見逃していたと思います。
葉の付け根に軸を立て軸の上部に両性花、下部に雄花をつける。
葉全体が風船状になった虫こぶが出来
虫が出た後の穴を吹くと「ヒョウ」と云う音が出るのでヒョンノキとも呼ばれる。
イロハモミジ 「カエデ科」
雌雄同株 一つの花序に雄花と両性花が混生する。
この頃のもみじの花も、小さいけどとても美しい。
前回の調査で開花を確認した
オオバチャルメルソウたくさん咲いていました。
この時期いろんなチャルメルソウに会う事が
出来るので整理してみました。
みんなユニークなお顔してますネ
今の処、こちらにはオオチャルメルソウのみの確認です。
アケビ 「アケビ科」
白い房状に咲く花を発見
紅紫色のアケビは良く見るのですが、白っぽいアケビです。
強風で無ければ頑張ってスミレの場所へ
行くところでしたが、断念下見の時のスミレファイルから
石梨の花も咲き始めていました。
ヤマナシ 「バラ科」
雄蕊は20個、葯は紫色を帯びる花柱は5個、内面に綿毛が密生
9~10月直径2~3cmの実がなる。
実も見てみたいです。
午後からは
低地を歩きます。
サツマイナモリソウ 「アカネ科」
ハートの葯を~
花冠の内側には、毛に覆われ雄蕊5、雌蕊1がある。
雌蕊には長い型と、短い型があって、別の株につくとあるので
一つの株に2個付いてるのは珍しいのでしょうか?
カテンソウ 「イラクサ科」
雄花の集まりは長い柄で葉の上に抜け出し
花はガク片5、雄蕊5からなり雌花は葉の付け根に
小さな塊となってガク片4に包まれている。
風の中白く揺れてとても映し難い花
シロバナハンショウヅル 「キンポウゲ科」
石灰岩地に良く育つ、花弁はなくガク片が花弁状になるガク片は白色。
ほら、ほら踏まないでくださいね
つい、見落としてしまいそうな小さな花です。
ヒメハギ 「ヒメハギ科」
ガク片のうち左右の2片は特に大きく淡紫色で花弁のように見える
本当の花弁は3個あるが、合生して一つの筒となり、下の弁は細かく裂けて
房のようになる 雄蕊8も合生して筒となる。
面白い花ですね
大きくガク片を広げ花弁を房にして
昆虫に花粉を運んでもらうのですネ
咲き始めた
タカサゴソウ
イワガラミ
画像を頂いたM氏、Mさん Kさんありがとうございました。
開花調査参加者 21名
みなさまお疲れ様でした。
いよいよ連休、どんな花に会いに行かれますか
楽しい連休をお過ごしください。
次回は5月11日(水曜日)です。