複雑系と偶然

https://note.com/hiroki_nara/n/n4273d417f741

福島第一原発の事故 レベル7の衝撃 東日本大震災

2011-04-12 17:06:34 | news

此処に来てレベル7認定か 後手だな。
大きく構(かま)えて小さくして行くのが
セオリーなのにそれさえも出来ないのか
最悪だな。

<経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会は、これまでに放出された放射性物質が大量かつ広範にわたるとして、国際的な事故評価尺度(INES)で「深刻な事故」とされるレベル7に引き上げた。原子力史上最悪の1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故に匹敵する。放射性物質の外部への放出量は1けた小さいという。12日午前に発表した。 >

チェルノブイリより1桁
小さいなんてなんの気休めにならない。

<18日に79年の米スリーマイル島原発事故に匹敵するレベル5に引き上げた。レベル5は放射性ヨウ素に換算して数百~数千テラベクレル(テラは1兆倍)の放出が基準だ。その後、放出された放射性物質の総量を推定したところ、放射性ヨウ素換算で37万~63万テラベクレルになった。INESの評価のレベル7にあたる数万テラベクレル以上に相当した。福島第一原発では今でも外部への放出は続いている。 >

汚染が止まらない止められないのが問題だ。

<チェルノブイリ事故では爆発と火災が長引き、放射性物質が広範囲に広がり世界的な汚染につながった。実際の放出量は520万テラベクレルとされている。福島第一原発の事故での放出量はその1割程度だが重大な外部放出と評価した。評価結果は国際原子力機関(IAEA)に報告した。 >

これでデータを隠す必要が無くなればよいのだが。

頑迷なる経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会が
謙虚になるべきだろう。


<福島第一原発では、原子炉格納容器の圧力を逃がすため放射性物質を含む水蒸気を大気中に放出した。さらに地震後に冷却水が失われ核燃料が露出して生じたとみられる水素によって、1、3号機では原子炉建屋が爆発して壊れた。

 2号機の格納容器につながる圧力抑制室付近でも爆発が起こったほか、4号機の使用済み燃料貯蔵プールでの火災などが原因で放射性物質が大量に放出されたと見られている。内閣府の広瀬研吉参与(原子力安全委担当)は「3月15~16日に2号機の爆発で相当量の放出があった。現段階は少なくなっていると思う」と話した。



これは人災である。だれが何と言おうと事故が
ひと段落した後に責任をとるべきだろう。

<東京電力原子力・立地本部の松本純一本部長代理は会見で「放出は現在も完全に止まっておらず、放出量がチェルノブイリに迫ったり超えたりする懸念もあると考えている」と話した。

 ただ、原発周辺や敷地の放射線量の測定結果は3月15~21日に非常に高い値を示していたものの、その後低下している。4月10日に非公開で開かれた安全委の臨時会で保安院の黒木慎一審議官は「最悪の事態は今は脱した」と報告している。(香取啓介、竹石涼子、小堀龍之) >

本当に最悪が回避されたのか怪しいものだ。
情報を隠すから憶測で状況を考えなくては
成らないのだ。

今回、担当者の記者会見は二点三転し
見る者に疑念を生じさせた。

今回の件は数十年かからなければ終わらない
そんな事故であろう。

何年か後、癌の発症率に変化が現れる事が
無ければ良いのだが。
繰り返されるモノ
光景

twitter





動画の閲覧にはOCN光を使いませんか。


繰り返されるモノ
Hiroki Nara's Photo Gallery II