とにかくやってみよう!!

日々の発見や気づきなど書いてます。
どうぞおつきあい下さい。

ケフィア

2008年11月16日 | からだケア
ケフィアってご存知ですか?
ヨーグルトみたいなものです。

私にとってケフィア=ヨーグルトなのですが
ヨーグルトよりも優れているなどとうたわれており
一応区別されているようなので「みたいなもの」といっておきます。

ベターホームのお料理教室ですすめられていたのが
きっかけでとりいれてみました。
どのように作るのか聞いたところ、とっても簡単な上、
普通にヨーグルトを買ってくるより安いのが魅力でした。

作り方は牛乳1リットルに高活性ケフィア菌1袋を入れて
約1日待つだけ。
しかも2週間くらい冷蔵保存可能。意外と扱いやすい!

そして色々利用しています。

普通にヨーグルトとして食べたり、
ハチミツや青汁などと混ぜてヨーグルトドリンクにして飲んだり。

さらに、コーヒードリッパーを使い乳清と分け、
ケフィアチーズを作ると、これが使えるんです。
刻んだピクルスを混ぜてタルタルソース風にしたり、
パンにつけて食べたり。野菜と和えてサラダにしたり。
今のところ自分で試して使える!と思ったのは
こんなところですが、調べてみると他にも色々なレシピがあり
食べ方が広がりそうです。

カッテージチーズをパンにつけて食べることがあったのですが
コスト的にはケフィアチーズが圧倒的に安く、食感も似ているので
すっかりケフィアチーズに移行してしまいました

乳清と分ける作業も何か実験でもしているかのようで
楽しいですよぜひお試しください。




AC 生きている証

2008年11月15日 | Weblog
先日ビジョンメイキングの講座でお世話になった
セラピストSATOKO先生のブログで素敵な言葉が紹介されていました。

AC 公共広告機構で作られたメッセージだそうです。

-生きている証-
『くじけそうなのは、あなたが進んでいる証。
しかられたのは、あなたが愛されている証。
つらいのは、あなたがあきらめていない証。
「生きている」という証を、感じてほしい』

大切なことですよね


去年になるでしょうか。
「なぜ人は不安になったりつらくなるのか」
考えてみたことがあります。

自分なりに見つけた答えは・・・
幸せになろうとしたり、できるかわからないことに
トライしたり、「今以上」を目指すときに感じるもの。
つまり幸せになるためのステップという考え方も
できるのかな、と。

そんなふうに思ってから
不安を感じる時は、自分が向上しようとしている時なんだ
とポジティブに考えられるように変わりました。
正直いってこの考え方、私の日々を劇的に変えました。

不安から抜け出すためには
具体的な策を考えてやってみる。とにかくやってみること。
それしかないです。
あまりいい策でないと思ったら、またやり直し(笑)

ACのメッセージに戻ると・・・
「しかられたのは、あなたが愛されている証」とあります。
この言葉とても納得できます。
私は小さい頃からたくさん、たくさんしかられて育ちました。
そこから学んだことはどれだけ大きいでしょう。
それこそが今、私の基礎となり財産となっています。
そのおかげて日々生きていけるのです。
今ならわかります。
どんなに親が自分のことを愛してくれていたのか。
でも思春期の頃は人間も未熟だから気付けませんでした。
きっと今流行りの「友達のような親子」などと
しからずに仲良くしているほうが親も楽だったろうと思うのです。
でもそうせずに、親の手を離れても生きていけるように
と育ててくれた両親に感謝してやみません。

この「生きている証」を読んで一人でも多くの方が
かけがえのない自分自身の存在を確かめられたらいいですね



ららぽーと横浜

2008年11月14日 | Weblog
この間の休み、ららぽーと横浜に行きました。
めったに行かないのですが、ここは私が普段利用することの多い
お店がずらり揃っているのです。

つまり・・・・

買いすぎてしまう怖いところ(笑)

いつもハッシュパピーから出ているパンプスなどを利用しますが
なかなか取扱店が便利なところになく、正直、不便でしたが
ららぽーと横浜にお店が入っていました!!

というわけでお店を発見した嬉しさのせいか勢いづいて
迷ったあげく2足購入
今期のモデルは嬉しい事にヒールが高い
背が低い私にとって大事な要素です。
かといってやっぱり買いすぎたかしら・・・

そのほかアンソレイユターブルさんのタルトもいただきましたが
ここのタルトは豪快です。
かぼちゃのタルトをいただきましたが
かぼちゃそのものがゴロゴロとのっかりボリューム満点。
満点以上でやや多いですけど・・・
でもおいしいから食べてしまう。これも食べ過ぎが怖い。

そのほかインテリア雑貨から日用品雑貨、洋服店などなど
きりがないほどのお店があり、わくわくするものの
全部まわったら散財して怖い事になりそうだったので
適当にきりあげ退散してきました。

怖いところだけど、でもまた行こうっと(笑)

シアバターのクリーム

2008年11月13日 | 教室 スクール
12日、またまたインザスクールに行ってきました。
今回はアロマ講座です。

シアバターを用いたクリームを作りました。
シアバターを湯せんで溶かしてエッセンシャルオイルを
入れるだけ。あとは冷え固まるのを待つ。

手順としてはこれだけの実習ですが、
色々なエッセンシャルオイルの働きを先生に教えていただいたり
参加者の方の感想が自分の感覚とはまた違い、新しい発見をいただいたりします。

今回私が選んだオイルは
フランキンセンス・イランイラン・サンダルウッド・パチュリ。
サンダルウッドとパチュリを使うのは初めてでした。
私にとってパチュリはつかみどころのない香りだったのですが
参加者の方が墨のような香りと表現してくれたので
とてもイメージしやすくなったのです。

初トライした香りもあったので、どんなブレンドになるか
楽しみでもあり、心配でもあり。
できあがりは・・・
とてもいい香りで、オリエンタルな印象になりました。
今回も楽しく満足なスクールでした

温野菜

2008年11月12日 | からだケア
最近、鍼灸の先生のアドバイスを受けて温野菜を食べるようにしています。

ゆでたり、チンしたり。
スープにしておいたり。
蒸すのもしたいのですが、手頃な蒸し器がないので
それはまた便利グッズを見つけてから、という事に。

そして、シソの実からとれた油を用いた
ドレッシングをかけて食べています。
この油、酸化しやすいそうで、冷蔵庫保存しています。
いいところは、脂質の中でも血管内をキレイにしてくれると
いわれるω-3系の不飽和脂肪酸が多い点です。
体内でEPAやDHAになってくれます。



ちょっとは記憶力よくなるかしら??

まちがえた?!

2008年11月11日 | Weblog
先日の買い物の話。

キッチンを整理していたら、どこかでいただいた
オレンジジュースが見つかりました。
普段あまりジュースを飲まないので、しまいこんでいたもの。
賞味期限も近づいているし・・・
料理に使おう!
それならサツマイモのオレンジ煮だわ!

早速、スーパーでサツマイモを買うことに。
皮の色がとてもきれいな値段もサイズも手ごろなお芋を購入。

いざ料理開始!

あれ、あれあれ?
皮だけじゃない・・・
中まで紫色だ~
サツマイモの品種まで確認しなかった・・・。
オレンジ煮なのに、紫色か

めげずに作ってみました。
見かけはもちろん真紫に仕上がりましたが
味は普通にオレンジ煮。
結構な量できてしまったので
色を楽しんで普段しないことをしてみようと、
今日はポタージュスープにアレンジしてみました。



きれいな色なので自分としては満足なのですが
あまり食欲をそそる色ではないような気がします。

サツマイモ購入時はよく表示をみましょう!
こんなの間違えるのは私だけか・・・

トクホ

2008年11月09日 | セミナー 講演
特定保健用食品完全理解セミナーというものに参加してきました。

テレビ宣伝などもさかんな「トクホ」。
私の中ではあまりピンとこない存在でしたが、しらないと
説明もできない・・・ということで勉強しに行ってきました。

結局のところ、食品扱いであるがゆえに効能・効果という形では
表記できないうえに、治療目的なら薬物治療があるだろう・・・ということで
開発目的の位置づけが難しい食品であるという感想です。

もともと病気ではない方、その手前の「気になる」方向けの商品が
トクホなのであり、病気治療中の方の療養にとりいれるために、
おすすめする商品ではないということです。
もし患者さんが摂取を希望するならそれに応じて相談にのるという
スタンスになるのでしょう。

普段食べている食品などに置き換えて利用するというのが
自然な流れで、あえてその目的のためにトクホをとりいれ、
摂取し続け、効果を狙うのはなかなか大変そうです。
食品なので、とりつづけたのちの改善効果を狙っているわけなので
無理なくできないといけないですからね。

かぜなど一時的な病気で相談に来られる方向けに普段気になっているような
お体の状況をふまえ、病前の対策としてお話する場合といった
予防医療の点からは活用できそうなものがありましたので
その辺は積極的に勉強をつづけていこうかなと思いました。

具体的には整腸作用を目的にしたもの、これはかなり興味もてました。
またそれぞれのトクホの作用メカニズムは講師の方の説明が
とてもわかりやすかったのでたった1日のセミナーでも
良くわかりました。(城西大学薬学部の和田教授の講義でした)

トクホは許可制度の関係であまり広がっていかない印象がありましたので
栄養機能食品や特別用途食品の勉強をしたほうが幅広くかつ実践的な
健康に関するアドバイスができそうだなと感じています。
とはいえ、情報量が多くてなかなか大変です!!

QUICK EGG BOILER

2008年11月07日 | 
つい先日、QUICK EGG BOILERなるものを購入しました。
電子レンジでゆで卵を作るためのグッズです。

レンジを使って卵1個をゆで卵にするグッズをさがしていたのです。
私の需要にぴったり



加熱時間も600Wで6分とお手軽。

朝の忙しいときでも十分できます。
「あ!ゆで卵!」と思いついた時につくれます。
火を見張ってなくていいので作りながら他の事ができます。

まさに優秀。

セットも簡単ですよ。



中の線まで水を入れて卵をセット。
きっちりふたを閉めていざ電子レンジへ。
使わないとき、ただ置いていてもかわいいですし、場所もとりません。
これ、おススメです

遅寝早起き?!

2008年11月06日 | Weblog
今朝、テレビで早起きして朝を有効活用している人々の話が流れていました。
朝早くから英会話学校に行くとか、ジムに行くとか。

すごいですね

去年私は早起きが楽しくなっていた時期があり
4時頃起きて、したいことをして
その日やりたいことを済ませて仕事に行ってました。
(朝から通える施設は近隣にないので家で過ごしてましたが・・)
極端な表現をすると、仕事が終われば寝るだけ・・という
自由な感覚がたまらなかったのです。

ところが今は夜遅くまで起きている生活になっています。
そして睡眠時間は以前より少なくても元気にすごせるのです。
ある意味ハイテンションのままのりきっているだけなのかも
しれません。体には優しくなさそう・・・。
それでもハイテンションぶりが自分で心地よくなっていて
そのまま続けています。

睡眠時間が短くてもすごせるなら・・・
いっそのこと遅寝早起きというのはどうなんでしょう?
いろんな本を読んでいると睡眠は知的生産においても
十分とったほうがいいと書いてあるものが多いので
逆行してしまっていますが(笑)

個人的には寝るとなると何時間でも寝ていられる
爆睡体質なので、つい寝すぎてしまうことで
時間を無駄に消費したという罪悪感に近いものを感じることもあります。
そんな感覚を生まないためにも、適度な短さの睡眠で過ごす
ことにチャレンジしてみようかなと思います。

と言っても、今の就寝時間を1~2時間早めて
起きる時間を2~3時間早めようかという程度のものです。
すぐに挫折するかもしれませんが、試してみようと思います

詩 貴方の中の最良のために

2008年11月04日 | Weblog
今日は、私が前出のインザスクールでお会いした
アロマテラピーの講師KOH先生に教えていただいた
素敵な、素敵な詩を紹介します。


【貴方の中の最良のために】

人は不合理、非論理、利己的です。

気にすることなく人を愛しなさい。

あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと

言われるでしょう。

気にすることなく、善を行いなさい。

目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう

気にすることなく、やり遂げなさい。

善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。

気にすることなく、し続けなさい。

あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。

気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。

あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。

気にすることなく、作り続けなさい。

助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。

気にすることなく、助け続けなさい。

あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。

けり返されるかもしれません。

でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。

                       マザー・テレサ


いかがでしょうか。
私はこの詩を初めて読んだときに、
それまで自分を苦しめていた思考の癖に気がつき、
そして不思議と「安心感」に近いものが感じられました。
「それでいいんだ・・・」という感覚です。
自分に誠実でいること、それが一番、力が湧く源だなと思うのです。
正直なところ、誠実であり続けることは大変です。
きれいごとでは片づかないことも多々あります。
でも自分の根底たる心の中にはこの詩にあるような
誠実で強い力を持っていたいな、と思っています。

KOH先生、このような気づきを与えていただいて感謝しています