中央競馬徹底研究!

2022年は客観的な予想を心がけます。

日経賞(GⅡ)回顧

2011-04-05 00:13:57 | 回顧
12.6 - 11.4 - 13.4 - 12.9 - 12.4 - 12.5 - 12.3 - 11.9 - 11.5 - 10.8 - 11.4 - 12.3=2:25.4

超良血馬トゥザグローリーが完全な本格化を成し遂げた。レースでは1番枠から馬任せでジワッとした出方。緩い流れとインのコーナーワークを利して1角では4番手のインをキープする。向こう正面では抑えるのに苦労するほどの行きっぷりでもの凄い手応え。3角でも制御するのに苦労していたが、外のミヤビが仕掛けて行ったことでレース流れが速くなった。ここで手綱をグッと抑えて脚をタメる。4角手前で少し手綱を緩めてインから進出開始。4角で先頭から1馬身圏内まで進出すると、直線入口で馬なりのまま先頭へ。レースのラップが10秒8のところだから、すごい脚力だ。直後に外のローズキングダムに迫られたが、坂上で左手前に替えるとグンともうひと伸び。最後は手綱を抑えてフィニッシュした。抜け出した時にフワッとするし、まだ頭の位置も高い。道中も行きたがるところがあり、気性はまだ若い。逆にいえば、それでこの強さ。とにかく四肢の脚力が半端なく強い。レースが速くなる勝負どころの3,4角を馬なりでポディションを上げられるのが、その証拠。

 素質馬ペルーサが今年緒戦で上々のスタートを切った。課題の発馬では、やはりトモに重心が掛りフワッとした。それでも、昨秋に比べればかなり前進してる。レースがスローで流れたこともあり、置かれることなく道中は中団から前の有力どころを見ながらの競馬。ペースが落ち着いて馬群がギュッと凝縮した向こう正面中盤では先頭から4馬身圏内まで迫る。3角で一気にペースアップするも、ここでは無理せず。4角で少しずつ気合いを入れてスパートを開始すると、直線は大外へ。スッと左手前に替えたものの、前のトゥザとローズとは加速力の違いを見せ付けられ、ズブくて置かれてしまう。坂下で再び右手前に替えて内へモタれながらも、ジワジワと追い上げる。坂上で三度、左手前に替えるとエンジンが掛りローズキングダムを差し切った。まだトモが頼りなくズブいし、どうしても置かれてしまう。現時点では、直線の長いコースで長く脚を使う競馬が合ってる。

 ローズキングダムは攻め駆けするタイプとしては直前の坂路の動きが不満の残るもので、デキは今ひとつだったか。ポンと好発を決めると、馬任せで先団へ。1角からはインのトゥザグローリーをマークする形。流れの落ち着いた向こう正面中盤では引っ張り切りの痺れる手応え。3角で外から少しずつポディションを上げて行き、インのトゥザを被せに行こうとするが、相手がスッと動いたために閉じ込めることができず。4角では例によって内へモタれていたが、京都コースほどひどくはなかった。直線でも少し内へモタれて鞍上の武豊騎手が右ステッキで矯正しながらの追い。前のトゥザを目標に懸命に追い掛けるが、坂上で末が鈍り後ろのペルーサにも差されてしまった。デキが今ひとつで、59㌔を考えれば仕方ないか。右回りはどうしても内へモタれる。

 天皇賞へ向け、マイネルキッツが最高の形で今年緒戦をスタートさせた。例によって発馬で行き脚がつかず、道中は後方からの競馬。久々の一戦となるが、道中は首を水平に使い大きなフットワークで集中力を感じさせた。流れが落ち着いた向こう正面中盤でインからジワッとポディションを上げる。3角手前では勝ち馬から2馬身圏内までに迫る。3角で一気にペースアップする流れに戸惑いを見せ、4角では手綱が動く。直線入口ではステッキが入るなど反応が鈍い。それでも、最後まで集中した走りで一完歩毎に粘り強く伸びてきた。ズブくて瞬発力勝負には対応が難しいタイプで、まして超久々。12㌔増で余裕もあった。それを考えれば及第点の内容だ。本番で距離が延びるのは勿論歓迎だし、ひと叩きされ上積みも見込める。明け8歳馬だが、今回の集中した走りならまだまだやれる。

 昨年の菊花賞馬ビックウィークはチグハグな競馬になってしまった。発馬で気合いを付けて先団へ。外のミヤビの出方を見てハナを主張しに行くが、内のエーシンジーラインが引かずに主張してきたため慌てて手綱を抑える。だが、一度気合いを付けたことで馬が気負ってしまい、道中は2番手で力みながら走っていた。3角からは外のミヤビランベリが早めに競りかけてきてラスト1000㍍から11秒9-11秒5-10秒8とかなり厳しいラップに。4角手前では早々と手応え怪しくなり、直線は馬群に沈んでしまった。どうも復帰後はリズムが悪い。追って切る脚がないので早め早めの競馬をするしかない。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿