いつもより参加者の少なかった10月例会。それでも8名の方が集まりました。
午前中にメンバーが集まれば、レイアウトを広げての運転…と考えていましたが、午前中には集まらず、予告通りの工作会となりました。
K村さんはネットオークションで激しい競り合い(?)で入手した一品を持参。走らせたかったそうですが、それは来月にお預け…
岩徳線沿線にお住まいのK野さんは旧型客車を持参。KATOよりオハ47改装型が発売され、ASSYの分売が行われたので、早速青色のオハ35系に履かせています。
デッキの女子高生がいい雰囲気ですね。
加工後…
お次はKATOのスハフ42(改装型)。どこが加工してあるか、判りますか?
加工前…
比較のために加工前の写真を。テールランプが交換されています。これまでこのパーツは販売されていませんでしたが、最近エコーモデルより発売されたので、早速使用したとのことです。ほかにも加工した場所がありますよ…
事務局I藤は、このテールライトのパーツがなくて真鍮パイプから自作したのに…
事務局I藤も仕掛品を持参。JR九州の”かもめ+みどり+ハウステンボス”の13連を目指して改造中。クモハ485はいずれもクハ481よりの改造です。側板をコの字にかき取ったのち入れ替えました。この方法ですと、ボディの剛性が保てるうえ、1両で出来ますので無駄がありません。屋根も同じ方法をとっています。
I田氏は以前から加工を進めていたターンテーブルを持参。あんまり加工が進んでいないとのことですが、ロック機構がほぼ完成していました。
もう一つ加工をしていたのは、蒸機の台枠。なんと、今時珍しい抜き落としのしていないドロップです。自分で穴を開けて抜いていくのですが、これは正に”修行”ですな…(笑)
これに車輪がはまり、ボイラーが載せられて蒸機のカタチになるのはいつになるのでしょうか?
来月11月の例会は18日です。持ち寄って走らせましょうね。
また、恒例の忘年会は12月1日(土)です。
場所は、http://www.cusi.ne.jp/ibushigin/ です。
午前中にメンバーが集まれば、レイアウトを広げての運転…と考えていましたが、午前中には集まらず、予告通りの工作会となりました。
K村さんはネットオークションで激しい競り合い(?)で入手した一品を持参。走らせたかったそうですが、それは来月にお預け…
岩徳線沿線にお住まいのK野さんは旧型客車を持参。KATOよりオハ47改装型が発売され、ASSYの分売が行われたので、早速青色のオハ35系に履かせています。
デッキの女子高生がいい雰囲気ですね。
加工後…
お次はKATOのスハフ42(改装型)。どこが加工してあるか、判りますか?
加工前…
比較のために加工前の写真を。テールランプが交換されています。これまでこのパーツは販売されていませんでしたが、最近エコーモデルより発売されたので、早速使用したとのことです。ほかにも加工した場所がありますよ…
事務局I藤は、このテールライトのパーツがなくて真鍮パイプから自作したのに…
事務局I藤も仕掛品を持参。JR九州の”かもめ+みどり+ハウステンボス”の13連を目指して改造中。クモハ485はいずれもクハ481よりの改造です。側板をコの字にかき取ったのち入れ替えました。この方法ですと、ボディの剛性が保てるうえ、1両で出来ますので無駄がありません。屋根も同じ方法をとっています。
I田氏は以前から加工を進めていたターンテーブルを持参。あんまり加工が進んでいないとのことですが、ロック機構がほぼ完成していました。
もう一つ加工をしていたのは、蒸機の台枠。なんと、今時珍しい抜き落としのしていないドロップです。自分で穴を開けて抜いていくのですが、これは正に”修行”ですな…(笑)
これに車輪がはまり、ボイラーが載せられて蒸機のカタチになるのはいつになるのでしょうか?
来月11月の例会は18日です。持ち寄って走らせましょうね。
また、恒例の忘年会は12月1日(土)です。
場所は、http://www.cusi.ne.jp/ibushigin/ です。