広島鉄道模型友の会 公式ブログ

ここでは、活動の様子や会員の作品を紹介します

2025年1月例会

2025年01月29日 | 月例会報告

去る1月19日、2025年1回目となる例会が開催されました。

新年第1回目は、モジュール運転会と2025年総会でした。

あ~だ、こ~だと、どの順番で並べるか・・・

ジョイントレールで繋げて準備完了! (画像ではまだですが…汗)

準備が終われば、新年初の怪しい取引・・・

中にはロンダリングのつもりが、ロンダリングにならない取引もあるとか(謎)

車両を載せて、各々が撮影タイム。

ここからは、みんなが撮影した画像の一部を紹介します。

さて、今年の競作のお題は、

『ペーパー車両』

です。

夏の発表会にむけて、そろそろネタの準備を始めましょう!

 

そして皆さん、今年も大いに盛り上がりましょう!


12月例会

2024年12月29日 | 月例会報告

12月例会が開催されました。

主力メンバーでもある、しみじろうさんと会長が体調不良でダウン・・・

いつもより少ないメンバーでした。

露払いが走れば準備完了!

今年最後の怪しい取引は・・・まろねふさんが洋モノ熱を再発?

撮影旅行のため、先月例会を欠席したかっぱさんから差し入れ。

鳥取で購入したそうですが、ゲルたんとは・・・(汗)

まろねふさんから、どこか懐かしいベビーシュークリーム。

 

さて、シンコーさんはメルカリで思わず購入してしまったと・・・

浪漫鉄道・・・ナショナルエアコン楽園の販促品だったそうです。

アメリカンタイプのDL

単なるディスプレーかと思いきや、それなりにレールが付いていて、

直線を往復するだけですが、当時はこれで販売促進につながったのでしょうか?

まろねふさんの

「台湾の機関車に似てる」

その一言で、O場さんが沼へダイブ(爆)

そのO場さんの臺鐵特急列車、どこか九州の特急列車に似ていますが、全くの別物だとか。

まろねふさんが落札したのが、OBB国内列車用の荷物室付2等車。

数年ぶりに登場した洋モノに華を添えたようですが、このあと更に悪い虫が騒いだようで・・・(謎)

シンコーさんの、遠州鉄道はペーパー車体のみを購入し、足回りはそれらしくでっち上げたとか。

H出先生の旧客急行列車は、EF58重連で。

同じEF58(KATO製)も、ダルマ35号さんの手にかかれば別物に(笑)

新幹線博多開業以前を思わせる、EF58牽引の列車すれ違い。

かっぱさんは、北斗星の東日本編成と北海道編との共演。

そしてカシオペアも。

牽引機をとっかえひっかえ・・・さすが、かっぱさん!

残すは「急行はまなす」だけですね(爆)

江戸患いのまろねふさんは、石油列車で参戦!

1年と経たずここまでタキを集めたそうで・・・

K野さんが天プラのスロ54を持ってこられましたが、何処かが違う・・・?

なんと、床下冷房改造車になっていました!

いつも部屋の片隅で自身の模型工作を行っているダルマ35号さんは、今回はジョイントレールの補修をしてくれました。

そろそろ、大規模補修をしないといけないとの声もチラホラ・・・

 

さて、今年の活動も滞りなく終わることが出来ました。

この1年間、参加された皆さん、お疲れ様でした!

来年も、色々な車両をガンガン走らせて、大いに盛り上がりましょう!


11月例会

2024年11月19日 | 月例会報告

11月例会が開催されました。

いつもの様に準備を進めます。

準備が終われば露払い・・・

しみじろうさんから、ちょっと遅めのお土産・・・

準備が終われば、そこで安心・・・皆の手が止まります(笑)

今月のお題は気動車です。

まろねふさんの、郵便・荷物気動車シリーズ大集合。

プラ製品が充実してきた昨今、流石にプラ製品でこんな気動車は出ないでしょうね・・・

そして、今回のゲストさんが気動車好きということで、島原鉄道シリーズも数年ぶりに参戦。

しみじろうさんは、新作の115系で参戦。

これで何編成目でしょうか?

 

前回例会で見学にお越しいただいた方から、ご自身の年齢と健康上の理由から、この趣味を卒業されるとの事で、車両などを譲っていただきました。

これに飛びついたのは誰か、言うまでもないでしょう(爆)

これは直しがいがあると、ダルマ35号さんが即決!

イベントの際の運転会用のコントローラーと、補修に使えるレールも多数。

レイアウトのレールも摩耗が進んでいるので、これで補修が出来そうです。

 

さて、今回はXのつながりで、KCR西宮さんと、ほくとさんが遠路見学にお越しくださいました。

♪は~るばる来たぜ・・・ お土産は、不要となったYAMA箱(笑)

しみじろうさんは、将来のために確保・・・でしょうか?

その将来は、そう遠くありません・・・(爆)

そして、雑誌で紹介されたレンガ庫が目の前に!

やっぱりレンガ庫には蒸機が似合いますね~

こういう遊び心大好きです!

しみじろうさんの錦川鉄道シリーズを並べて、今風のレンガ庫も似合います。

片運気動車は、このアングルがいいですよね~(謎)

そして、目から鱗のモジュール!

建物の壁を一部作らないと・・・

こんな写真も簡単に。

明かりが灯るとこれまたエェ感じ!

小湊鉄道のキハ200を載せてニヤニヤ。

そのキハ200が大集合!

KCR西宮さん、ほくとさん、しみじろうさんと3名の力作ですが、不思議と番号が被っていなかったとか。

コンパクトなお立ち台には、専用線の機関車が似合います。

このアングルもエェですねぇ・・・

西のワムハチさんのモジュールには、KCR西宮さんの車両が

トラムウェイのカラフルな機関車達に混じって・・・

知ってはいましたが初めて見た、3Dプリンタ製のDD200。

紫煙で煙たいです・・・(笑)

ゆうとぴあ和倉は、ペーパーと3Dプリンタ製のパーツとの組み合わせだとか。

西のワムハチさんの、旧標準色風のキハ40。

これを見て小倉工場試験塗装と言った人が数名・・・年がバレますね(笑)

しみじろうさん、コレ再現されますよね?(爆)

 

さて、ここからは所用で参加できなかった、かっぱさんへのサービスカット。

ほくとさんの北海道シリーズ炸裂!

北海道シリーズには多分免疫があるであろう会員の方々も、この数には驚いていました!

 

さて、今回はゲストさんの参加もあり、いつも以上に盛り上がった例会となりました。

来月は今年最後の運転会となります、1年の締めくくりですから、大いに盛り上がりましょう。

最後になりましたが、遠路お越し下さった、KCR西宮さん、ほくとさん、お越しいただきありがとうございました!

そして、参加された皆さん、お疲れ様でした!


10月例会

2024年10月21日 | 月例会報告

10月例会が開催されました。

今回は参加者が少々少な目・・・

先月は例会が休みだったので、レール磨きは入念に。

会長が100均で売っているコスメで磨いて、そのあとからアルコールで拭き取り、

仕上げはいつモノレールクリーニングカー。

今月の怪しい取引は・・・

会長から、まろねふさんへテムの車体が。

KATO製ワム90000の車体と交換して、簡単にテム300が出来るパーツです。

今月の隠れお題は、ブルートレイン(だったらしい・・・?)ので、王道の国鉄ブルートレイン。

O場さんの20系の隣は、かっぱさんの「あさかぜ」です。

ブルトレ世代が集まると牽引機論争が始まるのですが、着地点はいつも「EF66は違うよね・・・」

かっぱさんの「あさかぜ」の後に、まろねふさんの20系が入線。

テールサインが無地・・・コレは何との声に、

「急行銀河」だよと・・・

あ・・・こちらから見ると機関車の次位に怪しい客車が。

これで納得した人が何人いたかは??

ブルートレインが入線した後は、H出先生の「急行阿蘇」と、ダルマ35号さんのミハ座の共演。

「急行阿蘇」号は、護送郵便車と青色オハニを連結をして時代が遡ります。

西のワムハチ会長は、新作のタンク車を連ねた専貨を。

EF65に替わりEF67‐100が牽引。

いやいや違うでしょと言っているそこのアナタ!

EF67-100は、本線予備機だった時代があり、実際に新南陽まで本務機として1回だけ走ったことがあるそうです。(見てみたかったなぁ・・・)

もし走ると情報が流れたなら、今の時代だったら激パ状態・・・いやいや警察出動の異常事態でしょうな(汗)

遅れて参加した、しみじろうさんは控えめにコンテナ列車を。

駄菓子菓子!

最近沼に嵌ってしまった(らしい・・・)小湊鉄道3連の新作が登場。

この新作のために、とある計画が危ぶまれているとかいないとか・・・(謎)

O場さんの英国の車両、実車は日立製の車両だとか。

セノハチさんの飯田線シリーズ。

流電4連に2連を加えた豊橋口の通勤列車でしょうか。

今度新しく、瀬野八スタートセットが西のワムハチ工房から発売されるそうす(大嘘)

このようなセットが発売されたら、拡張セットで泥沼に引きずり込まれると大盛り上がり(爆)

今月はヤードが少し寂しかったので、来月はもっと賑やかにしたいですね!

部屋の隅では・・・

これは?

ダルマ35号さんの極秘プロジェクトも・・・

 

さて、次回運転会では遠方からゲストさんがお越しになるとか。

どんな車両達でおもてなししましょうかね?

参加された皆さん、お疲れ様でした!


8月例会

2024年08月27日 | 月例会報告

8月例会が開催されました!

今月は今年最大のビックイベントの競作発表会。

いつもより1時間早く準備開始です。

いつもより多い参加者ですので準備も早く…

露払いが終われば…

いつも以上に、怪しい取引が始まります(笑)

ゲストさんからの差し入れ。

だけにゃんさんは、バージョンアップした225系で久々の参戦!

運転席には線路巡視も…

しみじろうさんは、故あってEF66を手放すとの事でしたが、会員諸氏からの心温まる声援に応え、

帰りのカバンに若干の余裕があった、ゲストさんが連れて帰る事に(爆)

今年の競作のお題は『広島にちなんだもの』…これに合わせて、内ヤードは広転まつりに!

発表会に向けてだんだん盛り上がってきます。

 

さて、昼食タイムを過ぎると、いよいよ競作発表会!

昨年優勝の、イスカンダル模型店さんから優勝カップが返還。

厳正なる抽選により、プレゼン発表順が決定し、いよいよ作品の発表となります。

今年は、オープン参加として2名のゲストさんが発表されましたが、初参加の方曰く…

プレゼンと参加者による採点は初めてで、非常に緊張したとの事。

参加総数10作品のプレゼンが終わり、厳正なる採点の結果は…

何と、ゲストの吉野線のシェルパさんが優勝、2位は同じくゲストのSatokawaさんという、友の会始まって以来の笑劇の結果に!

優勝といっても、自分でリボンに作品名と名前を記入するだけの名誉が送られます…が、

かっぱさんから提供された、副賞が送られました!

訳あって発表会に間に合わなかった、振子大王さんの『あさかぜ』は、次回例会にはその走りを魅せてくれるでしょう!

発表会が終われば、再びまったりタイム…

103系瀬戸内色のそろい踏み。

これで高運のE04編成を、しみじろうさんが作ってくれれば…と呟いておきます(笑)

まろねふ迷与怪鳥の荷物列車も快走。

『The広島』の並び。

吉野線のシェルパさんの広電51号は何とボルスタレス構造!

その機構に一同驚き!

広電3900形の足回りにも工夫が…

ゲストさんをお招きすると、こういった驚きと刺激を受けられるのがいいですね。

ペーパー車両つながりで、ダルマ35号さんのクモヤ93。

セノハチさんの、ペーパーフルスクラッチ国鉄491系。

昨年の優勝者イスカンダル模型店さんの、ペーパーフルスクラッチ越後交通栃尾線。

呉生まれさんの高効率ギア装備の蒸機には、ゲストさんも驚かれていたようです。

ここ最近、外ヤードを埋め尽くしていたコキ車も、今回ばかりは…(謎)

さて、近年にない盛り上がりを見せた8月例会も、あっという間に終わりの時間に…

 

次回の競作のお題は『ペーパー製の車両」です。

来年は、ゲスト参加の方には負けない作品で大いに盛り上がりましょう!

参加された皆さん、お疲れ様でした!