広島鉄道模型友の会 公式ブログ

ここでは、活動の様子や会員の作品を紹介します

キハ52 製作記

2010年09月13日 | 会員の作品
☆製作の動機

2009年の競作発表会の後、私の製作したキハ32とセノハチ様の製作したキハ20を連結して走行(多分こんな運用もあったとの言いだしっぺは会長のような…)させたところ、世代の違う車両の凸凹具合に妙にハマってしまいました。



キハ20は持って無かったものの、当会入会間もない頃にI藤氏より『16番をするなら真鍮キットを作ってみたらどう?』と1500円で譲って頂いた同じキハ20系のキハ52-0番台のキットがあったのを思い出し、四国マニアの会長に確認すると『キハ52なら松山にJR化後しばらくは603番がいたよ。』との事。603番は0番台からの改造車なので手持ちキットが使えます。そこで真鍮キットの作り試しで一丁やってみるかと、製作を開始した次第です。

☆製作の実際

1:車体
格安で譲って頂いたキットは古のフェニックス製で、構成パーツを検証してみたところ前面パーツが実物とはちょっと印象が違うかなというのが第一印象。その他はなにせ真鍮キット自体が初めてなもので後々苦労することになるとは露知らず、まあこんなもんかと着手しました。
本格的な真鍮工作は始めてですから、製作に入る前に設備投資から始めました。ハンダこては手持ちの60Wをとりあえず使うことにして、こて台・パワーコントローラー・クリップ・ヤニなしハンダ・こて先用の銅棒(これはネコ模型店店主のアドバイス)等を購入しました。
まず、印象の違う前面パーツの加工から始めます。とりあえず前面窓の位置修正を兼ねて、プレス表現のHゴムを削ってしまいます。新たなHゴム表現はガラス側に行う事にして前面窓をHゴム分だけ拡大するのですが、この時に元の窓位置よりやや内・下側に位置を修正する事でキハ20系特有の「すっとぼけた表情」に近づけます。また、プレスによるメクレ修正や車体本体との屋根カーブ調整等をヤットコ等を駆使して行います。
貫通扉も同様にHゴム削除、窓の拡大を行いますが若干縦方向に大きかったようで、どうやら上下方向の拡大はしなくても良かったようです。
この後、大き過ぎる手摺穴を小さくするのですがこれもネコ模型店店主のアドバイスに沿って外径0.5mm、内径0.3mmのパイプをハンダ付けした後、表面を整えました。



それからいよいよディテール工作に入ります。各種パーツをハンダ付けしていきますが、この時に小さく加工した手摺穴部分のハンダが溶けたり嵌めておいたパイプが浮いたりで、早速真鍮工作の難しさを経験する事になってしまいました。
フェニックス製気動車キットにおいて有名な修正点の前照灯取り付け部分の修正も念入りに行いましたが、前照灯位置については後述の通りこの後にさらに深い罠が待っていたのでした。
ボディ本体は大きな修正点は無く、排気管パーツ取付け用の穴開け、前面同様に手摺取付け穴縮小程度です。各扉パーツはドアノブ用の穴を開けた後、ボディにハンダ付けします。乗務員扉のまわりの溝が多少ハンダで埋まった為、キサゲ処理後溝を彫っておきました。
いよいよ前面とボディの接合を行いますが、位置を合わせながらのハンダ付け等慣れない作業の為、何度もやり直しています。やり直しが利くのがハンダ付けの良いところと言われていますが、逆に言えばやり直しが必要になるようなキット構成はやめてもらいたいとも言える気がします…。
接合部の屋根の裏側部分は帯金で補強を行い、表面はヤスリでゲシゲシ削ってカーブを合わせました。
次の難関は雨樋のハンダ付けです。エコーの治具を使いキット付属の真鍮線を付けて行くのですが、治具の使い方がまずかったりハンダ付けが上手く行かずヘロヘロになってしまいました。
ヘロヘロのままでは見れたものではないので、一旦引っぺがして新規に購入してきた真鍮線で再度チャレンジして、なんとか見れる程度に付けることが出来ました。両端部分も写真等を見ながらそれらしく表現してあります。
最後の難関は床板取付け用アングルのハンダ付けです。やはり手持ちの60wコテでは厳しいのでは、との声もありましたがネコ模型店直伝の自作コテ先でなんとか熱を伝える事が出来たようです。
車体がハコになってしまえば後はディテールパーツの取付けですが、エコーモデル製票差し等小パーツもなんとか付けることが出来ました。
ベンチレーターについて当初はエンドウ製を利用しようとしたのですが、いざ合わせてみると取付け穴の問題やパーツ下部の処理の仕方等修正出来そうにない問題が判明したため、結局キット付属パーツを使うことになりました。但し、そのままでは取付け穴が大きく接着面積が稼げない為、寸法に合うパイプをハンダ付けしておきました。同時にヒケのある表面のペーパー掛けや、足部分の整形も行っています。
また、前述の前照灯の位置については製作途中の車体を例会に持って行ったところ会長より『本来は前照灯の上端と屋根の上端が揃うはず。』との指摘を受けた事や、雨樋の位置にある屋根とボディの塗りわけラインが前照灯にかかってしまうことが判明した事などの理由で、結局付け直すハメになってしまいました。位置の修正の為ライト取付け穴の下半分に合わせU字型に曲げた帯金をハンダ付け後、穴全体を上方に削り拡げた後にライトパーツを付けてあります。それにしても基本寸法すら怪しいとは、16番のキットは奥が深いと思い知った次第です。

2:床下
動力関係は、CN-16片軸モーターとMPギアの組合せで片台車駆動としました。モーターはちょうど中心部にあるラジエーターの間に収まる為、そこへ取付けてあります。
床下機器はエンドウのキハ55用を使用。当初は全面的に使うつもりが床下器具取付板に装着後、いざボディと合わせてみると肝心のエンジンパーツがしょぼく見える上に外側に張出し過ぎてあまりにも不細工です。モーターと干渉するわけではないので、結局キット付属のエンジンパーツを使い床板取り付け板のさらに内側にプラ板のスペーサー用いてネジ止めしてあります。また、エンドウ製パーツに含まれていない機器などはキット付属パーツを加工したりしてまとめてあります。
集電関係はエンドウの集電シューを使用し、床上に配線が出ないようにまとめてあります。車両をひっくり返した時に配線が見えてしまうので邪道のような方法ですが、普通に走行させる分には気にならないのでこれで良いと思っています。
なお、注意すべき点として床板の高さが挙げられます。縦型エンジン車の床板高さは横型エンジン車より模型にして約1mm高いのですが、実は当の本人がそのことを知らず一度完成した後ネコ模型店に持って行ったところ、たまたま来店しておられた本職のO船氏やネコ模型店店主より『えらく車高が低いねぇ』との指摘から発覚したのでした。本人的には車高を落としたクルマに乗っている(笑)こともありまったく気にならなかったのですが、間違いが分かった以上は修正せねばなりません。とりあえず台車ボルスタ部分に1mm厚のプラ板を貼り車高を上げてあります。また、5月例会の記事にあるようにエンジン位置が低かったのも実は車高が低いのが原因だった為、エンジンパーツの修正はしなくても良かったのでした。ついでに言えば会長のブログ過去記事にもこの事がしっかり書いてありました。



カプラーはケーディー58番ですが取付け位置を若干後ろへずらしてあります。栓受はエコーのパーツですが、放送用ジャンパの栓受はNゲージのキットから流用しています。
その他、トイレ流し管や乗務員用ステップ、消火器箱等も付けておきました。本当はブレーキシリンダーのパーツも準備していたのですが、取付け位置がはっきり判らない為、結局付けていません。

3:塗装
車体色はタラコ色です。金属車体の塗装はNゲージで経験はあるのですが、やはり不安があるのでいろいろと情報を仕入れてから取り掛かりました。
車体の洗浄について、最初は酸洗いから始めたところ結構な量のハンダが溶けてしまいました。ネコ模型店店主にも酸性のクリーナーはハンダを侵す旨のアドバイスは頂いていたのですが、まさかあそこまで溶けるとは予想外でした。結局継ぎ目部分はサーフェイサーで修正、車体洗浄には会長オススメの「トイレマジックリン」を使用、最後に中性洗剤で洗浄・乾燥の後にアサヒペンのプライマーを吹き付けて塗装に備えました。
塗料はGM製品を利用、まず屋根と下塗りを兼ねてねずみ色1号を吹付け、乾燥後屋根をマスキングして朱色5号を吹付けて完了です。ヘッドライト周りの塗り分けはいろいろ資料を漁ってもはっきり分からない為、会長の助言を基にヘッドライトを車体と同じ朱色5号、ライト先端は銀色を筆塗りして塗り分けています。

4:仕上げ
窓ガラスは乗務員扉を除いてt0.2透明プラ板とt0.4透明プラ板を高透明両面テープを使用して貼り合せ全てはめ込みで表現。客室窓は銀色のカッティングシートを併用して2段表現をしています。前面窓はt0.1プラ板の中を抜いて貼り合せてHゴム表現をしました。
乗務員扉の窓については銀色のカッティングシートでサッシを表現した透明プラ板を普通に貼り付けてあります。
また、各扉のドアノブは0.25mm洋白線で表現しました。
標記類は完成品付属品等を適宜流用(かなりいい加減ですが…)しています。
内装は各仕切りを適当な紙を使って表現、車内に張り出した排気管はt1.5プラ板、ロングシートはパーツを、クロスシートはKATOの12系客車を加工した際に発生した物を利用して表現しました。

☆終わりに

こうして初の真鍮車両が完成しました。感想としては相手が金属で硬い材質のため、切断や穴あけ等とにかく面倒と云う事に尽きます。窓周りをハメコミにした事で普通の金属製車両とは一味違った仕上がりになったと思いますが、結局はプラ車両の加工やペーパースクラッチの方が自分の性に合っているような気がします。



しかし出来上がった金属車体の質感も意外と捨てがたく、思い入れのある車両のキットが手に入ることがあればまた製作しても良いかなとも思いました。



競作紹介『EF65+12系客車西武鉄道移籍バージョン』

2010年09月12日 | 会員の作品


国土交通省による公共交通機関利用促進の一環として条件の整う鉄道会社には乗り入れを進めるとして『お金持ち』の西武鉄道は機関車をJR型にして貨物輸送を自社からJRの貨物ターミナルまで直接運転するため、EF65を西武カラーにしてアンテナをJR型と西武型両方取り付けました。



12系客車は、当初は製作の予定はありませんでしたが、所有していた12系客車をSL『やまぐち号』カラーから国鉄色に戻そうとした際に、ひび割れが多発しスハフ12は修復不可能と判断したため今回の西武カラーにしました。廃車になったスハフ12を補うためオハ12を床下交換・トイレを廃止して車掌室作成して切妻のスハフ12-901が完成しました。各車に社紋を取り付けてます。



“ホークスファン”の私が“ライオンズ”の親会社の車両を作るのは、とても複雑な気持ちですが、昔から憧れ製作したE851と並べたら違和感なく、面白い作品が出来たと思ってます。


競作紹介『ロッド式気動車(蒸気動車の鋼体化・ヂーゼル化)』

2010年09月08日 | 会員の作品
蒸気動車を鋼体化の上、動力をヂーゼルエンジンに変更した、ロッド式気動車です。
模型では、ペーパー車体で足回りはギアを組替え位相を調整し、滑らかな走りを見せてくれます。

この気動車の歴史を紐解くと…



気動車開発の一環として、蒸気動車の改装工事が実施され、車体の鋼体化やヂーゼル機関の搭載が実施された。車体は当時の流行を受け、張上げ屋根でノーシル・ノーヘッダというそれまでの姿とは全く異なる滑らかで美しい外観で登場した。



しかし、その美しい外観とは裏腹に、足回りがロッド式のままで速度の向上が困難であった上に、車体の重量増に対してエンジンの出力不足が露呈、また故障続発で稼働率の著しい低下により『粗悪品』の烙印を押され早々に消え去ってしまった。

改装自体が小規模であった事と、戦中戦後の混乱で書類や図面、当時の写真も紛失した事で、実存した証拠を探す事が困難な車両の一つであり、近年では研究者やマニアの間で注目されつつある車両である。

競作紹介『下松鉄道の気動車たち』

2010年09月07日 | 会員の作品
下松(くだまつ)とは私が生まれ育った故郷、山口県にある片田舎です。故郷を愛する私は常々『ここにローカル私鉄があったらな~』と思ってました、ということで今回の競作と絡めて心象鉄道を開業しました。
開業したばかりなので、決して廃線跡巡りなんてことはしないで下さいね…(笑)

路線図はコチラ 路線図.xls

駅名等は実在する(した)地名を使用していますが、現実的には鉄道が成り立つような場所ではありません。沿革もありますが、それは後日気が向いたら紹介します…多分(汗)

まずは、当鉄道で活躍する気動車たちです。


キハ2

フクシマの東野鉄道キハ20のキット組立、しかしキットはトレーラー仕様だったのでギアやエンジン等を別途購入し動力車に復元しました。機械式で支線専用という設定す。


キハ201

奄美屋の鹿島参宮鉄道キハ201のキット組立、動力はキット付属の特殊なギアシステムは使用せず、FMギア及びフクシマモーター化し同じくフクシマ製の台車を使用しまた。
良く出来ているキットのように思えますが、所々で寸法が合わないので困りました。私の好みで総括制御化を想定してますが、加工は引通し線を付けただけです。
朝の通勤輸送には何両も手を繋いで走る事が出来ます。


キハ302

奄美屋の別府鉄道キハ2のキット組立、動力はパワトラ仕様でしたがFMギア化しています。付属のホワイトメタルのエンジンを半分に切断してフクシマのモーターを付けました。台車もフクシマ製です。
これも好みで総括制御化しました。


キハ303

フクシマの別府鉄道キハ3のキット組立です。総括制御化以外は特に加工もせずに素組みしました。


キハ401

奄美屋の国鉄キハ40000のキットを組立ました。最初は素組みするつもりでしたがドアをFUJIモデルのプレスドアに交換、片側に荷台をつけました。荷台は自作で網目版に帯板で台枠を表現したものに、柵として洋白線を一本づつ半田付けしていきました。
今回の作品の中で、この荷台の製作が一番苦労しました。動力はFMギアとフクシマモーター化しましたが、台車は好みで一度使ってみたかった日光の編芯台車を使っています。これも総括制御化しています。


キハ601

奄美屋の岩手開発鉄道キハ202のキット組立、客用ドアをFUJIモデルのプレスドアに変更してます。動力はこれもパワトラ仕様だったので、FMギアにフクシマモーターに変更。台車はそのものズバリがありませんので、日光のTR-26にしてみました。これも総括制御化しています。


キハ701

珊瑚のキハ07最新のキットを組立、これは内張りから組んでいくという珍しいものです。前面はコテを入れる場所がなかったので、表の窓から半田を流しました。
ウインドシルのリベットを削って総括制御化、後部標識の穴を埋めて片側引っ掛け式にした以外は素組みです。動力はキットのままですが、最期まで調整に手間取りました。

☆全般
塗装は悩んだ挙句に、手元に余っていたマッハのキハ58用クリーム4号と赤11号です。表記は毎度おなじみMDプリンタによる自作です、制作方法はいつもと同じです。社紋は『星降る町、くだまつ』にちなんで丸に星マークです、一歩間違ったら北炭のマークになってしまいます(笑)

今回、『フクシマ』『奄美屋』『珊瑚』と3社のキットを組みましたが、夫々に特徴が有り設計者の考え方の違いもわかりました。簡単ですがキットを組んでみた感想を述べてみます。(あくまでも私個人の感想です)

①フクシマは作りやすく合いも良く、車体・動力共に苦労なく製作できました。メーカー完成品を出しているだけあって、製作しやすさを追及しているという印象です。 

②奄美屋は寸法もラフで各所が合いません、窓が長方形ではなく平行四辺形だったり…形式図と比べてみると窓幅やドア幅が違います、よって全てタイプです。ここのキットを作るときは、最初から素材として割り切っていれば特に問題はないでしょう。と、酷い事を書きませんでしたが決して組めないわけではありません、私が組めたくらいですから誰にでも組めます。

③珊瑚は製作者に対し『簡単には作らせないよ』と試練を与えてくれます、このあたり福島とは全く逆の考えですね。やっと車体が出来たと思ったら動力で苦労させられたり、わざと難しく設計して工作を楽しませてあげようという心遣いが感じられました。

☆最期に
競作では思いがけず優勝させていただきました、こんなので優勝だなんてなんだか申し訳ないです。今回は7両製作しましたが、まだそれ以上のキットが・・・(以下略)
そういえば小学生が私の作品を指差して『こういうのが好き』と言ってました・・・小学生にしてこんなのが好きとは良い趣味ですね! 将来はまろねふ会長みたいになるのでしょうね!!


競作紹介『日銀所有車クモニ145』

2010年09月05日 | 会員の作品


昭和59年、国鉄は経営の効率化で必死であった。利用率の悪い列車を削減し大量の余剰車が発生したが、特に世界初の寝台電車583系の処遇に頭を悩ませていた。そこで浮上したのが急行『きたぐに』『銀河』の置換え計画であった。
計画では向日町区の583系6編成を急行用に転用し、利用率の高かったA寝台は2段寝台化によってサロネ581を作り出すことっとなった。
当初、置換えはスムーズに行くものと思われていたが、ここで思わぬ問題が浮上した。それは日銀券輸送のマニ30が『銀河』に頻繁に連結されている事だった。
ちょうどその頃、日銀から国鉄に輸送専用車の増備の話が持ち上がっていた。そこで増備する車両を電車タイプにして、東京~大阪間専用の車両として余剰となるマニ30を他線区の増強用とすることで日銀と国鉄が合意し、また客車急行の電車化計画も進められる事となった。

新型の荷物電車を設計するに当って、現行のマニ30と同等の積載荷重と添乗員スペースの確保を要望され設計陣は頭を悩ます事となった。
郵政省所有クモユ143をベースにした1M方式で設計が進められたが、積載スペースの確保に苦労した。運転室は防犯上、上下列車共に最後部に連結され、運転台の使用は始終点での回送に限られるので201系と同じスペースとした。添乗員の居住室は、区間も限定されるので寝台設備は1区画とすることで、マニ30並の荷物スペースが確保された。
車体長はマニと同じ20.8mであるが、荷重14tとすると自重は39t以内でないと軸重制限53tをクリアーできない。自重を少しでも軽くする為に車体はアルミ合金製とし軽量化を計った。また車端部が接触限界を超えるので角を丸くしており、運転室の配置がクモユ143と少々異なっている。
車内は、運転室、第1荷物室、寝台、便所、居住室、洗面所、第2荷物室、運転台の順に配置され、水タンクは床下スペースの関係で屋根上に設置されている。
制御方式はクモユ143と同じであるが、最高速度が110km/hなのでギア比が変更されている。
台車装置は乗り心地向上のためDT32としたが、重量増に対して台車枠を強化したのでDT32Lとした。
パンタグラフはPS16、クーラーはAU13Eを2基(1基は予備)装備しクーラー用電源として20kvのMGを用いた。汚物処理装置を設けているが、耐寒耐雪設備は装備していない。

クモニ145は2両が新製され田町電車区に配置され、583系化された『銀河』に併結されて活躍している。



後日談…
国鉄末期に田町区から向町区に転属して引き続き『銀河』に併結されていましたが、『銀河』が廃止された現在では、足回りをVVVFインバータ化され、併結相手も285系『サンライズ瀬戸・出雲』となりました。塗色はサンライズと同じとなり、実現しなかった交直流荷物車を思わせるスタイルで今も走っている・・・はずです。

※この物語はフィクションです。