![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/8aba92025f6265c58ac400e23218aab7.jpg)
2月例会が開催されました。
安東公民館のホールには、当クラブの活動の様子を紹介した某テレビ局番組の紹介が…
それなりに反響が大きかったようで、公民館にも問い合わせがあったとかないとか…新しい仲間が増えるといいな。
いつもの様に準備が進みます。
線路が繋がれば、露払いが快走…
その横では、怪しい取引も。
今月は心なしか少ないような…(笑)
そして、今月は約1年ぶりに、まろねふ迷与怪長がお土産を携えて参戦。
さて、このところ不調であった外本線の亘り線ですが、結局不転換は解決せず…
ただ、原因らしきものは判ってきたようなので、今後の対策の道筋にはなったのかも。
そして、外本線の短絡問題はボードとコントロールパネルを結ぶケーブルのコネクターに原因があった事が判明。コネクターのハンダ付けをやり直すことによって解決しました。
さてさて、今回のお題は『貨物列車』でした。
西のワムハチさんは、新発売のコレをお披露目。
何かの行商ですか? だけにゃんさんの怪しい包みには…
1人向日町運転所(笑) 因みにサンダーバードは、振子大王のM田さんの
かっぱさんの0系ウェスト編成と、シンコーさんのE5系。
改めてみると、スタイルに隔世の感がありますね。
単身赴任先から一時帰省した、まろねふ迷与怪長は着々と増えるタンクコンテナを。
牽引機は勿論EH500。
本人曰く、門司区所属機にしたけど仙台区所属機もいいなぁ…とか(爆)
だけにゃんさんの『きたぐに』と、まろねふ迷与怪長の『きたぐに』の共演。
客車編成は、12系+10系寝台の編成ではなく、あえて14系編成を持ってきたとか。
内ヤードでは、しみじろうさんの『1人115系大会』が開催。
3000番台1本は、かっぱさんの所有ですが、それ以外はしみじろうさんが、”買っては漬け…”を繰り返してそろえた渾身の作。聞けば、まだまだ増えるとか…(謎)
西のワムハチさんのピギーバック編成は、お披露目運転兼さよなら運転(謎)
本人の口から、アノ名言が…(爆)
そして、網双電鉄シリーズの新作、甲府モデルのペーパーキットを組んだ緩急車。
ダルマ35号さんは、安定の国鉄貨物列車。
そろそろ、黒貨車を増やして欲しいですね~
貨物列車と言えば、こんな編成も…
最後部のホッパ車をみて、写真集と呟いた会員諸氏が多数いたのナイショ…(爆)
アメ車といえば、H澤氏のUP(?)
呉生まれさんの、”手で押せる”蒸機群。
さて、大先輩のN氏は、亡父の形見と言って見せてくれた資料に固まった人が数名…
一見して古い資料とわかりますが…
背表紙には、南満州鉄道の文字が…
なんと電気式気動車ジテの説明書でした!
こんなものが残っているなんて…いつの日かじっくりと読ませていただきたいものです。
そんな興奮をよそに、部屋の片隅では黙々と作業するダルマ35号さん…
若かりし頃に作ったGM製キットをレストアしているそうです。
さて、今月はまろねふ迷与怪長が参加で、久々に外ヤードが埋まるほど長編成が揃いました。
さて、次回も引き続きレイアウトの補修もあるでしょうが、皆さん大いに盛り上がりましょう!