釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

カボチャ 雪化粧とプッチーニ 種まき17日目

2013-04-18 11:33:36 | カボチャ

  

4月2日に蒔いたカボチャの雪化粧と右はプッチーニ。

昨年、初栽培した時に成長の速さにびっくりしたところです。

見に行くたびに伸びていたので毎日が楽しく過ごせました。

さて、今年はどんな成長ぶりを見せてくれるのでしょうか?

 

クロマルハナバチがツツジの花に来ていました。

うちでは、これが毎朝カボチャの受粉をしてくれるんですよね。

雄花を採って受粉させようと雌花に持って行くと、雌花からこれが2匹も3匹も出てきます。

今回写真は撮れませんでしたが、あのウリハムシももう飛んでいました。

もうすべて外で育苗しているので、ウリハムシノ被害を受けるのは免れないでしょう。

この花、どんどん増えるので私からいつも邪魔にされてる運命の花ですが、

まじかで見ると綺麗な花ですよね。

今度から可愛がってやろうかな?(笑)

もう4月も下旬だと言うのに、金柑がまだ残っています。

早く摘果しないと木が傷んでしまいますね。


ズッキーニ グリーンストカ 種蒔き34日目

2013-04-17 08:28:19 | カボチャ

 ズッキーニ・グリーンストカの苗が大きくなりました。

すでに本葉が3枚展開しています。

これは定植時期なのでしょうが、今度の休みまで植えることができません。。

こちら、種蒔き36日目のフリルレタスのハンサムグリーン 。

成長が遅いとはなっていますが、本当に遅いです。

まだ定植できそうにもありません。

3月5日に種蒔きしたミニトマト・キャロルパッションは茎が太くなってきました。 

でも、これも定植までは先が長いな。

 

枝豆・夏の夕、少しだけ芽が出そうになっています。

種が腐るので種蒔きした時に水をやったら、芽が出るまで水やりしないと

ありましたが、さすがに13日経ちましたから水を与えておきましょう。


ジャガイモの土寄せ

2013-04-16 11:26:39 | 根菜類

 

今朝早起きして、ジャガイモに追肥土寄せをしてきました。

マルチをしている方は、とりあえず追肥だけ。

また後日、マルチをはぐって土寄せするつもりです。

 

エンドウが沢山の実を付けていました。

でも、これは義母が植えた物なんですよね。

食べるのはいくら食べても良いのですが、やっぱり自分が育てているものでないと

楽しくありません。

右の苗の植え付けも、義母の仕業です。

あれだけ、シシトウとピーマン、カボチャ、ナスの苗があるよと言ってたのですが…。

買って来て、植え付けていました。

これなんだか分かりますか?

子供達が、ノコギリ持って採ってきました。

昔、先生が教壇で使っていましたよね・・・どこも?

そう、竹の根です。

先生がこの鞭を使って事業を行っていました。

もちろん、これでよく叩かれた思い出も。

今の先生は、こんなこともできないのでしょうね。

うちの学校に寄付してやろうかな(笑)

 


4カ月ぶりのホームグラウンド

2013-04-15 20:37:30 | 釣り

放っりぱなしの畑も気になっているのですが、やっと朝から自分の時間が持てましたので、

いつものホームグラウンドに行ってきました。

桜はもう既に散りましたが、4月の鯛を桜鯛と呼び釣り人が熱くなる時期でもあります。

私も心の中ではすでに大鯛を抱えている姿があったのですが…。

いつもの貧果となりました。

満ち潮の流れる間はコンスタントに釣れたのですが、引きに入ってからはほとんど釣れませんでした。

36㎝の真鯛を筆頭に御覧の釣果。

半分ほど配りましたので、残りは明日から塩焼きの予定です。


これと言って何もありませんがいろんな様子を・・・

2013-04-14 09:02:29 | 

  

放置していても勝手に大きくなる玉ネギラッキー!

こちらも、幼苗の頃はアブラムシも付いていましたが、

駆除したらあとは何もしなくてもいっぱい花を付けている赤ソラマメ。

畑の至る所にモグラの穴がありました。

とっても成長の早いツケナの味美菜、おひたしや炒めもので間引きながら食べています。

手前は成長の遅い小松菜、早く油揚げと炒めて食べたいです。

夜はまだ家の中に入れている箱入り娘達。

随分大きくなりました。

明後日頃から夜も外かな?

 

ナスに棘があるのは聞いたことがありましたが、見たのは今年初めて、

ビックリしたのは葉の上にも棘ができるんですね。

  

庭に咲いてあるシャガ、あまり好きではないのですが…。

3週間前から撤収と言い続けているスティックセニョール、実は・・・まだ収穫しています。

しかし、花もいっぱい咲かせています。

この花を摘んでいればまだまだ収穫は続くのでしょうけどね。