昨晩、お友達が大量のイチゴを持ってきてくれました。
これは農家さんがハウスで作っているものですが、
規格外サイズの為、廃棄されるそうです。
ジャムにでも使ってと言われましたが、そのまま食べても
とっても甘くて、次々に食べてしまいました。
さて、今朝は霜が降るかもと思いつつ、ジャガイモには対策していませんでした。
朝早く起きて行ってみると、やっぱり御覧のとおり、霜が降りていました。
ジャガイモ…写真撮り忘れましたが大丈夫のようです。
晩生玉ネギラッキー、少しだけ下の方が膨らんでいるようです。
収穫まであと50日くらいかな?
ほうれん草も撤収と思い収穫しましたが、半分くらい採ったところで
時間が来たため、あと半分はまた今度。
これは、自家製苗を1本ずつ植えて観察用にするための菜園です。
1坪弱にスティックセニョールが8本くらい植えられていたところで
ここに、埼玉青大丸ナスとシシトウの翠臣、バナナピーマンを植えようと思っています。
ズッキーニまでは無理かな?
今朝6時前から畑に行ってチマ・サンチュを赤青合わせて14株植え付けました。
昨年春は面白半分にあるだけの苗30株以上を植えましたが、
今年はスペースの確保をしたいため半分以下です。
スナックエンドウに花が付いていました。
これは花が咲いてから何日くらいで収穫出来るのかな?
早起きついでにジャガイモもチェックしましたが、もうわさわさになっています。
芽かきもしているのですが、ほとんど3本仕立て。
やっぱり、もう1本抜いておこうかな?
コボレダネでネモフィラが1株だけ咲いていました。
忘れな草も咲いていますが、改良品種なのでしょう、昨年のような花ではありません。
さて、明日も早起きしてひと畝ずつでも夏野菜の定植準備をしていこう。
茶豆タイプの枝豆「夏の夕」を蒔いていみました。
赤玉土の上に載せるともうどれか分かりません。
2週間あけて25粒ずつ蒔いていこうと思います。
2月28日に播いたツケナの味美菜、成長が良いですね。
どんどん収穫できます、塩麹炒めで食べてみよう。
手前は、同じ日に蒔いて、まばらに発芽した小松菜、全く成長が違います。
こちらは種蒔き後約1カ月たったフリルレタスのハンサムグリーン。
成長はゆっくりと書いてありましたが、本当にゆっくりです。
夏播きの時はその点考えておこう。
さて、昨日は子供達と海に行きタイドプールで遊んでいました。
エビやナベカ、ギンポ、ナマコを捕り持ち帰り飼うと言う。
では、お世話をするという条件で持って帰ったのだが、まだ水槽の用意ができていませんでした。
夕方、とりあえずキャベツとスティックセニョールがあったところの一部を苦土石灰と堆肥を入れ耕し、
チマ・サンチュの植え付けができるようにしました。
少しだけ撤収したスティックセニョール、またまた収穫です。