いよいよ定植時期になりましたが、まだ畑の用意ができていません。
今度の休みは忙しくなりそう。
でも、花見も入っているし…今日も飲み会があるし・・・がんばろう。
2月に蒔いたスナックエンドウ、早くネットを張ってあげなければ!
左、ポットから移植した赤ソラマメ、右は直播の赤ソラマメ。
移植した物の方が今のところ花が多く付いています。
でも、直播の方が株が大きくなっていますので、そのうち花も多く咲かせることでしょう。
さて、左画像の花の名前が分かりません。
先日貰ったのですが、水に挿せばすぐに根が出るそうです。
右の植物は以前からあるもので、やはり名前が分からなかったのですが
思いつくキーワードを入れてネットで検索したら名前が分かりました。
しかし、今はもう忘れてしまいました。
また調べてみようと思いますが、名前誰か分かりませんか?
葉の先に水滴が付いていたので、水滴の魔術師まるよさん風に写真を撮ってみました。
左、たぶんバナナピーマン、右たぶんシシトウの翠臣だと思うのですが、どっちだったか
苗を区別することは出来るのですが、どっちがどっちなのか分からなくなってしまいました。
家の中での育苗風景です、結構邪魔ですよね。
これから徐々に鍛えて行って、夜も外に出てもらいます。
ミニトマトキャロルパッション、これから成長しないんですよね。
6.5センチのポットなので早く植え替えてやりたいのですが…。
埼玉青大丸ナスに棘ができていました。
ナスは、収穫も栽培もしたことがないので、棘を見るのも初めてです。
昨日、お友達から超極早生の新玉ネギを貰いました。
早速、晩御飯に生で食べましたが、美味しかったです。
うちの晩生玉ネギもこんなに美味しかったらいいけど・・・その前に収穫までいけるのか?
チンゲンサイと小松菜の性質をあわせ持つツケナの味美菜。
2月28日に蒔いたら、発芽率も育ちも良く、少しずつ収穫できるほどになりました。
こちらは、同じ日に蒔いた昨年の残り種の小松菜の浜美2号。
発芽率も悪く、今年購入した種を蒔きなおしました。
1週間ほどで沢山の芽が出ましたが、味美菜に比べるとやっぱり発芽率が悪いです。
一昨日の休みに、畑は放置してツインズの一人とまた鯵釣りに行ってきました。
私は全く釣らなくて、サポートのみ。
それでも20匹の小アジが釣れて、昨晩鯵フライになりました。
付け合わせの野菜が見えないですね。
昨日は珍しく野菜なしの晩御飯でした。
まあ、タルタルの中にたっぷりの玉ネギとネギは入っていますけどね。