ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎現実世界では重い物は軽い物より早く落ちる

2016-01-08 00:07:43 | 物理
現実世界では重い物は軽い物より早く落ちる

★「重い物は軽い物より早く落ちるか?」(おもに「世界科学史話」中村邦光、創風社 より)

★落下運動

ガリレオの「落体の法則」
 重力が作用するところで自由落下する物体は質量にかかわらず「加速度運動する」というもので、重い物と軽い物は同時に落ちるという
 高校で習うんやけど

○ところがアリストテレスによると「落下速度は物体の重さに比例する」
 すなわち、重い物は軽い物より早く落ちるという


●どちらの言い分が正しいのだろうか?

○ガリレオの「落体の法則」には条件がある

 「空気抵抗がない場合」すなわち「真空」での説であり、地球の大気中では成り立たない

 ガリレオの時代では「真空」を作りだすことはできなかった
 また、「ピサの斜塔の頂上から重さの違う2つの物体を同時に落として、同時に落ちることを確認した」という話があるが、実際はガリレオはこのような「ピサの斜塔の落下実験」は行っていない


地球上の大気中ではアリストテレスのほうが正しい

 実際に大気中で観察するとアリストテレスの言う通りになる

 大気には空気抵抗があり、空気抵抗を考えると、初めの数秒間は加速度運動するが、それにつれて空気抵抗が大きくなり加速度が小さくなる。十分時間がたつと等速度運動をし、「落下速度は物体の重さに比例する
・観測的事実に基づくと「アリストテレスの運動法則」のようになる

 地球上の現実世界では、大気があり空気抵抗があるから、ガリレオの「落体の法則」は成り立たず、アリストテレスのほうが正しく「重い物は軽い物より早く落ちる


★また物体を斜め方向に投げる場合、もっとも遠くまで届くようにするには何度の角度で投げればいいか?
1 45度の角度で投げる これは真空中ではその通りである
2 しかし現実世界では、空気抵抗があるから45度ではなく、45度より小さい角度で最大投射距離になる


◎子猫カレンダー

2016-01-06 20:03:38 | にゃんこ
子猫カレンダー

にゃんこちゃんのカレンダー

○誰とはいいませんが、「さ」のつく人の影響を受けて、にゃんこちゃんのカレンダーを3つも買ったっちゃ

 かわいい子猫ちゃんと
 にゃんこちゃんと
 かわいいにゃんこちゃん

スコティッシュフォールドを中心に、マンチカン、エキゾティック、アメリカンショートヘア、ラグドール、メインクーン、アメリカンカール、ベンガルなど

○かわいい!!

◎間宮羊羹

2016-01-04 23:09:23 | グルメ
間宮羊羹

海軍の給糧艦「間宮」の羊羹(「日本補助艦艇物語」福井静夫、光人社、「絶品!海軍グルメ物語」平間洋一・高森直史・齋藤義朗、新人物文庫 より)

○海軍を支援する任務を持つのが「特務艦」であり、米海軍は「補助艦」と呼ぶ

○連合艦隊には数隻の特務艦(運送艦)が従い、給油、給糧任務につくほか、訓練では想定敵艦となる
 北米、南方よりの重油輸送、患者輸送にもついた
○特務艦の主体は運送艦で、やがて主体は給油艦になった

○特務艦には
 工作艦 「朝日」「明石」 艦艇を修理
 運送艦…給炭艦、給油艦、給糧艦
 砕氷艦
 測量艦
 標的艦
 運用術練習艦
 がある

給糧艦「間宮」
 給糧艦は運送艦に属し、食料を艦隊に供給する機能をもつ
 「間宮」は八八艦隊の給油艦として計画されたが、当時の海軍には連合艦隊随伴用の給糧艦がなく、その必要性が痛感されたので、計画が変更されて給糧艦となり、大正13年(1924年)7月に神戸川崎造船所で竣工した

○「間宮」には、冷蔵庫や冷凍庫のほか、菓子生産室、製あん所などがあり、最中、羊羹、饅頭、アイスクリーム、ラムネ、豆腐、こんにゃくなどを製造できた
 艦には、菓子、豆腐、こんにゃくなどを製造する専門職人が多数乗っていた

「間宮羊羹」
 いちばん人気があったのは羊羹で、「間宮」が艦艇に近づいてくると、各艦艇の主計長が数名の主計科員を伴って、「間宮」に駆け上がって先陣争いをする
 「間宮」の羊羹はすぐ品切れになる
 羊羹を持ち帰らなかったら面子がたたない
 1流の和菓子職人が採算度外視で作るので、たいそううまかったという
 1日、最大12000本の製造能力があった
 また、最中は1日6万個の製造能力があったという

○「間宮」は昭和19年12月21日、マニラ北方480マイルの海域で、米潜水艦「シーライオン」の魚雷攻撃を受けて沈没した


桜が目の前で咲いた

・昭和18年3月下旬のこと、徳山の国防婦人会から「届けてもらえませんか」とつぼみをつけた桜の木を慰問品として預かった
 角本主計長はそれを「間宮」の大きな冷蔵庫の一角に入れておいた
 トラック島に着いて、停泊している艦隊司令部に届けると、目の前でまたたく間にさくらが開花した

 

◎竹取物語の5つの難題

2016-01-03 16:40:01 | 物語
竹取物語の5つの難題

「竹取物語」の5つの難題(「竹取物語」室伏信助 訳注、角川ソフィア文庫、「竹取物語」上坂信男 全訳注、講談社学術文庫 より)

○世の中の男は、身分の高い者も低い者も、なんとかしてこのかぐや姫を手に入れたい、妻にしたいと心が乱れる
 その中で、あいも変わらず言い寄ったのは、色好みといわれる者だけ5人で夜も昼も通ってきた
 その名は、石作りの皇子(いしつくりのみこ)、庫持の皇子(くらもちのみこ)、右大臣阿部御主人(あべのみうし)、大納言大伴御行(おおとものみゆき)、中納言石上麻呂足(いそのかみまろたり)であった

「5人の中で、わたしが見たいと思っている物を見せてくださる方があれば、愛情がまさっているとして、お仕え申し上げましょう」

1 仏の御石の鉢

「石作の皇子には、仏の御石(みいし)の鉢という物があります。それを取ってきてください」
・釈尊が成道した時、四天王が石の鉢を奉ると重ねて1つの鉢にしたと伝える

○あの鉢を捨ててから、また言い寄ったことがもとで、あつかましいことを「はぢ(恥(鉢))を捨つ」と言うのである

2 蓬莱の珠の枝

「庫持の皇子には、東の海に蓬莱という山があります。そこに銀を根とし、金を茎とし、白い珠を実として立っている木があります。それを1枝折ってきてください」

○皇子が幾年もの間、姿を現されなかった。このことを「たまさかる」と言い始めたのである
・たまさかる
 魂離る(たまさかる) 魂が肉体から離れる。世を逃れて山中に入る
 珠悪なる(たまさがなる) たまさかにめぐり逢う

3 火鼠の皮衣

「右大臣阿部御主人には、唐土(もろこし)にある火鼠(ひねずみ)の皮衣(かわぎぬ)をください」
・火鼠の毛で織った衣で、火で焼いても燃えないという

○望みが達せられず張り合いを失ったことを「あえなし」と言ったのである
・あへなし
 阿部無し 敢えなし

4 竜の頸の珠

「大伴の大納言には、竜(たつ)の頸(くび)に五色に光る珠があります。それを取ってきてください」
・五色は青・黄・赤・白・黒

○「そんな李(すもも)はおかしくて食べにくい」と言ったことから、まったく思う通りにならないことを「あなたへがた(ああ、堪えられない)」と言い始めたのである
・たへがた
 食べにくい、堪えられない

5 燕の子安貝

「石上の中納言には、燕の持っている子安貝を取ってきてください」
・子安貝は生殖の神秘力をもつものとして、子安信仰にもとづいて貴重なものとされた

○「貝がない」とおっしゃったことから、期待に反することを「甲斐なし(かいなし)」と言った
○少しうれしいことを「かいあり」と言ったのである
・かいあり
 貝あり
 効(かい)あり

◎新春時代劇「信長燃ゆ」1.2

2016-01-03 16:40:01 | ドラマ
新春時代劇「信長燃ゆ」1.2

新春時代劇「信長燃ゆ」を見ました

●信長と恋に落ちるという勧修寺晴子(栗山千明)の衣装がたいそう美しくて

 豪華な十二単衣とか、何回衣装を替えるのだろうかと見とれていました
 美しい色の衣装がいっぱいでてきて、衣装代は相当な額になったのでは?


○内容はともかく、信長(東山紀之)の最期がかっこよすぎるやん
 火災で遺体が燃えて、遺体が見つかっていないとか、ふつうやったら黒こげになっても残ってると思うんやけど
 誰かが持ち去ったか、信長と特定できなかったから、見つからなかったとされたのか?


信長の最期の様子(「完訳フロイス日本史3 安土城と本能寺の変」ルイス・フロイス、中公文庫 より)

 明智の軍勢は御殿の門に到着すると、真先に警備に当っていた守衛を殺した。
 御殿には宿泊していた若い兵士たちと奉仕する茶坊主と女たち以外には誰もいなかったので、兵士たちに抵抗する者はいなかった。そして特別な任務を帯びた者が、兵士とともに内部に入り、ちょうど手と顔を洗い終え、手拭で身体をふいている信長を見つけたので、ただちにその背中に矢を放ったところ、信長はその矢を引き抜き、長刀(なぎなた)を手にして出てきた。
 そしてしばらく戦ったが、腕に銃弾を受けると、自らの部屋に入り、戸を閉じ、そこで切腹したと言われ、また他の者は、彼はただちに御殿に放火し、生きながら焼死したと言った。だが火事が大きかったので、どのようにして彼が死んだかは判っていない。
 我らが知っていることは、その声だけでなく、その名だけで万人を戦慄せしめていた人間が、毛髪といわず骨といわず灰燼に帰さざるものは1つもなくなり、彼のものとしては地上になんら残存しなかったことである