ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎イスラーム 26 アラビア科学 数学 2

2016-01-15 23:14:22 | アラビア科学
イスラーム 26 アラビア科学 数学 2

アラビア科学 数学 2 代数学

・おもに「非ヨーロッパ起源の数学」(ジョージ・G・ジョーゼフ、講談社)、「アラビア科学の話」(矢島祐利、岩波新書)、「イスラームの歴史1」(ジョン・エスポジト、共同通信社)によります



アル・フワーリズミー(ムハムマド・イブン・ムーサー・アル・フワーリズミー)

 780年頃に生まれ、850年頃に亡くなった
 フワーリズミーは彼か彼の家系がフワーリズム(現在ではウズベクとトルクメンに属するホラズム地方)の出身であることを示している
 メルヴで占星術師?として有名になっていたアル・フワーリズミーは820年頃にアッバース朝第7代カリフ アル・マームーンに招かれてバグダッドに移り住み、「知恵の館」で最初は天文学者となり、後には図書館長にも任じられた

●「キターブ・アル・ムフタサル・フィ・ヒサーブ・アル・ジャブル・ワ・ル・ムカーバラ」(ジャブルとムカーバラの計算の抜書き)

・アラビアでの代数学の出発点となった書で、「アル・ジャブル」のラテン語訳にalgebra(アルゲブラ)という言葉が使われ、英語のアルジェブラ(代数学)になった

・アル・フワーリズミーはこの書で、あらゆるタイプの1次方程式と2次方程式を解く理論を提示しようとした

・「ジャブル」とは、今でいう「移項」である
「ムカバラ」とは、同類項を消去することを指す

・アラビア語で「根」にあたるjadhr(ジャズル)またはjidhr(ジズル)は、アル・フワーリズミーによって方程式の未知数を示すために用いられた

・アル・フワーリズミーはまた、2次方程式の幾何学的な解法を与えている

 もう1つのアル・フワーリズミーの書として
○「アルゴリトミ・デ・ヌーメロ・インドルム」(インド数字による計算法)
・10進記数法による算術計算を紹介したもの

・現在アルゴリズムは計算一般や解を求めるための一定の手順を表わす語として使われている



サービト・イブン・クッラ(836頃-901)
 エウクレイデスの「原論」、アルキメデスの著作、アポロニオスの「円錐曲線」の一部、プトレマイオスの「アルマゲスト」などをアラビア語に訳した
 「代数問題についての正しい幾何学解」の中で、2次方程式の幾何学的な証明を与えた

オマール・ハイヤーム(1048-1131)

 2次方程式を解く一般的方法を与えた

 3次方程式の幾何学的解法を与えた
 実根をもつ3次方程式を2つの円錐曲線の交点をもちいて解いた

 補助曲線と幾何学的図形をつかって3次方程式を解くハイヤームの方法は、フランスの哲学者ルネ・デカルト(1596-1650)のものではない

○シャラフッディーン・トゥースィー(1135以前-1213頃)

 史上初めて代数式の最大値という概念を考え出した

 この概念は、誤ってフランスの数学者フランソワ・ヴィエト(1540-1603)のものとされる

 トゥースィーは「微分係数」という言葉に相当するアラビア語は使わなかったが、微分係数がゼロに等しくなる変数xの値を計算することによって、3次関数が最大値をとるような値を求めた

◎HKT48 春のライブツアー 楽しみ

2016-01-14 23:46:13 | HKT48
HKT48 春のライブツアー 楽しみ

HKT48 春のライブツアー ~サシコ・ド・ソレイユ 2016~

○愛知会場 当選しましたと (2.6 夜の部)

 2月6日は、私めの誕生日なので、2重にうれしいっちゃ
 最高の誕生日プレゼントになったでございます

 さくちゃんかんなちゃんを近くで見れたらいいんやけど

 うちわを持っていこかな

◎「AKB48 10周年記念シングル」のコンセプト

2016-01-14 06:05:30 | AKB48グループ

「AKB48 10周年記念シングル」のコンセプト

「AKB48 10周年記念シングル」のコンセプト

「あのレジェンドメンバーが、もし卒業していなかったら…」となっているが

OGメンバーは前列に入ってくれるな

ましてや、現役メンバーをさしおいてOGメンバーがセンターなど論外

最後列に入ってくだされ

過去をなつかしむよりも
過去の栄光よりも未来に向かって進んでくだされよ

◎乃木坂AKBとは?

2016-01-13 23:52:08 | AKB48グループ
乃木坂AKBとは?

AKB48 10周年記念シングル タイプE

○中に3.タイトル未定「乃木坂AKB」となっております

「乃木坂AKB」とは、どういう意味なんやろ?
 「乃木坂46」ではなくて「乃木坂AKB」

1 AKB48のメンバーが乃木坂っぽく歌うのか?
2 乃木坂46のメンバーがAKB48グループとして歌うのか?
3 AKB48と乃木坂46の混成メンバーが歌うのか?
4 「乃木坂AKB」というユニットを結成するのか?
5 「乃木坂AKB」というAKB48の新グループまたは新チームをつくるのか?

もっと説明がほしいんやけど

 

◎イスラーム 25 アラビア科学 数学 1

2016-01-12 23:09:09 | アラビア科学
イスラーム 25 アラビア科学 数学 1

アラビア科学 数学 1

・おもに「非ヨーロッパ起源の数学」(ジョージ・G・ジョーゼフ、講談社)によります


インド・アラビア数字

○アラビア数字の便利さ
 ローマ数字などでは、10とか100とか大きい数を表すのに、次々と新しい記号が必要になる

○インド記数法
 1から9までの9つの記号(インド数字)とゼロ(0)の記号(アラビア語でシフルと呼ばれる)による位取り記数法によって、どんな大きな数でも表わすことができる
 インドのゼロ記号は、今の0のような丸ではなく、点(・)であった

○インド数字がアラビアへ入ったいきさつ
・8世紀後半、アッバース朝の第2代カリフ アル・マンスールの宮廷を訪れた北インドの外交使節団のメンバーだったカンカフという天文学者が、「スールヤ・シッダーンタ」や「ブラフマースプタ・シッダーンタ」という天文書を紹介した時だという
 アル・マンスールはこれをアラビア語に訳すことを命じ、天文学者アル・ファザーリが翻訳し「シンドヒンド」と呼ぶようになった天文書が生まれた

・また、イブン・スィーナー(980~1037頃)によると、イブン・スィーナーが10歳くらいの頃、出生地のブハラにエジプトからイスラームの布教団が訪れて、そのメンバーから「インドの計算」を学んだことになっている

○インド数字の形は年代や場所によって変わっている
 インド数字が西欧に入ったのは12世紀以後のようであり、アラビア数字と呼ばれるようになった

 アラビア数字の形も変化している
 西アラビア数字(グバール数字)と東アラビア数字の2種類の数字があって、西アラビア数字が変化していって現代の形になったようである
 15世紀の数学書になるとアラビア数字は現代の形になっている

 ローマ数字がアラビア数字に代わるまでには幾多の曲折があった
 その理由の1つは、アラビア数字はローマ数字に比べて改ざんされやすい(0を終わりにつけ足したり、0を6や9に変えるなど)ことである

●算術計算
・アラビアで系統的な算術計算が初めて現れたのはアル・フワーリズミーの「インド数字による計算法」の中で、位取り法と加減乗除の算術計算が述べられている

●10進小数
・整数と分数を区別するための記号や仕組みを最初に考え出したのはアラビア人だった

・10進小数が初めて体系化してアラビアの数学に現れたのは、アル・ウクリーディスリーの「インド式計算についての諸章から成る本」(952年)の中である

○アル・ウクリーディスリーは紙とペンによる計算を唱えた
 それまでは、砂や塵を乗せた板の上で計算していたので、途中の段階が次々と消されてしまうという欠点があった