ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

久しぶりのレッスン

2014-05-13 | 音楽ひとりごと
半年ぶりだと思ってたけど、7か月ぶりだたった・・・。

ツェルニー40、12番。
右手、指をくぐらせる時ひじにムダな動きがあるので手首を使う。
2ページ目の右手はひじの動きに手首を合わせて弾く。
音型によってひじだったり手首だったり腕だったり。
鍵盤に置く指の位置を考えると(奥側など)次に弾く鍵盤にスムーズに指が行く。
指番号を間違えないように、と弾いていたら間違ってばかりだ。
でも、スムーズな弾き方を教わったので、その通りに練習します。

バッハ「目覚めよと呼ぶ声あり」。
結局、最後までほとんど暗譜が出来ました。
とゆーかオクターブで跳躍アリなので鍵盤と指から目が離せない・・・。
独学で練習したようなものだったので、弾き方が間違っていないかとっても心配でした。
でも、大丈夫だったー。
ただ、トリルをきれいに弾くようにと教えてもらい練習。
安定したトリルにしましょうって事で練習を重ねよう。


普通は和音だと上の音を強調しますが、この赤丸の音(テヌートつき)を強調して弾くのが難所。
最初はミ、左手の1で。
次のソも左1、次のシは右1で、そして次のシは右4、そして次のシは右2で強調します。
こーゆーのが他にも何か所か出てきます。
とゆーか原曲は、ここの強調部分が「合唱」なのでメロディなんです。
難しかったけど、練習を重ねて今じゃOK~。
強調というか音を響かせて「歌」にする。

ラストがね・・・、

最後のトリル、レミレミ・・・は左手で弾くという記号が。
いくら何でもこれはムリ、と先生。
トリルの始まりのレの入った和音を伴奏と共に弾いて、直ぐに両手で「ミレミレミレミレ」、
そして右手でレのオクターブ、左はシ♭オクターブを弾いて、またすぐに両手で「レミレドレ」
と弾いてエンディング・・・となるように練習です。
ラストに向かってritなのでゆっくりで大丈夫です。

いや~、でも、直される所がラストだけでホントーに良かったー。
かなりビクビクしてたんです~。

レッスンの終わりに先生が「去年は何の曲を弾いていたっけ」と聞いてきたので
私 「え~と、プーランクです」
先生「あぁ、そうだったわね、まだ弾ける?」
私 「何とか弾けます」
先生「じゃあ、弾いてみて」
私 「えっ、楽譜ないと弾けませ~ん」
ひーっ
ショパン・ノクターンと愛の夢なら弾けるんだけどな。


3年前の顔です。
その後かなり老けたかも。
髪型はブログ左上の感じです。


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする