私、昨日の記事タイトルで「的を得る」と書きました。
「本当は«射る»なんじゃないかなぁ」と、ずーっとモヤモヤしていました。
で、調べてみた。
的を射るが正しく、的を得るが誤りだとされていますが、
「的を得る」は必ずしも誤用ではないです。
この場合の「的」というのは、正鵠(=的のど真ん中)のことを表しているのだという解釈です。
たしかに、的の端っこのほうを射ても、一応「的を射」てはいますが、「的を得た」とはいえませんね。
従って、問題の核心をズバリ突いた回答は「的を得た」(=「正鵠を得た」)といったほうが正確だ、という意見があります。
現在は「的を得た」などと言うと問答無用で物知らず扱いされるような風潮もありますから、
「的を射た」と言っておくほうが無難だと思います。
という事だそうで。
なので、私も風潮に従い・・・、
とゆーか出来ればあからさまに「物知らず扱い」はされたくないなぁ~、
とゆー事で書き換える事にします。
さて、今日の娘のお弁当です。
連休明けから定期テストでお弁当作りはお休みになります。
・・・とゆー事は、毎日お昼ご飯を用意しなければいけない!?
・・・。
なので今日のお弁当は、ちょっと頑張ってみた。
周りにおかずを詰めて、型崩れ防止。
このウィンナーも一緒に入れようと買って来たけど
普通のウィンナーだった。
ミッフィーちゃんがプリントされてると思ったのにー。
娘もがっがりでした。
去年まで乗っていた車です。
何にでもミッフィー。
人気ブログランキングへ
「本当は«射る»なんじゃないかなぁ」と、ずーっとモヤモヤしていました。
で、調べてみた。
的を射るが正しく、的を得るが誤りだとされていますが、
「的を得る」は必ずしも誤用ではないです。
この場合の「的」というのは、正鵠(=的のど真ん中)のことを表しているのだという解釈です。
たしかに、的の端っこのほうを射ても、一応「的を射」てはいますが、「的を得た」とはいえませんね。
従って、問題の核心をズバリ突いた回答は「的を得た」(=「正鵠を得た」)といったほうが正確だ、という意見があります。
現在は「的を得た」などと言うと問答無用で物知らず扱いされるような風潮もありますから、
「的を射た」と言っておくほうが無難だと思います。
という事だそうで。
なので、私も風潮に従い・・・、
とゆーか出来ればあからさまに「物知らず扱い」はされたくないなぁ~、
とゆー事で書き換える事にします。
さて、今日の娘のお弁当です。
連休明けから定期テストでお弁当作りはお休みになります。
・・・とゆー事は、毎日お昼ご飯を用意しなければいけない!?
・・・。
なので今日のお弁当は、ちょっと頑張ってみた。
周りにおかずを詰めて、型崩れ防止。
このウィンナーも一緒に入れようと買って来たけど
普通のウィンナーだった。
ミッフィーちゃんがプリントされてると思ったのにー。
娘もがっがりでした。
去年まで乗っていた車です。
何にでもミッフィー。
人気ブログランキングへ