真夏の目黒散歩の最後は祐天寺に向かいました。祐天寺は昔、会社に来るまで通っていた頃、よく前を朝夕と
通ったものです。

駒沢通りに面している表門は由緒がある風情の佇まいで、歴史を感じさせます。

仁王門も趣きがあっていい感じ、仁王像が迫力ありますよ。境内は相当広い。

暑い日だったので、境内はとても静かでした。参拝するにも余裕をもって、ゆっくり出来て落ち着きます。当
時(江戸時代)新しい寺院の建立が禁じられていたにもかかわらず、将軍・吉宗の取り計らいにより、許可さ
れたとのことです。

境内にあった切り株に小さい草花が沢山。生命の力強さを感じさせます。

境内には盆踊りの会場が準備されていました。おそらくコロナで久しぶりのかいさいになるのではないでしょ
うか?ただ再びの感染者増で予断を許さない状況ですね。兎に角人混みを避け、運動不足解消に歩くのはいい
事だと思います。
通ったものです。

駒沢通りに面している表門は由緒がある風情の佇まいで、歴史を感じさせます。

仁王門も趣きがあっていい感じ、仁王像が迫力ありますよ。境内は相当広い。

暑い日だったので、境内はとても静かでした。参拝するにも余裕をもって、ゆっくり出来て落ち着きます。当
時(江戸時代)新しい寺院の建立が禁じられていたにもかかわらず、将軍・吉宗の取り計らいにより、許可さ
れたとのことです。

境内にあった切り株に小さい草花が沢山。生命の力強さを感じさせます。

境内には盆踊りの会場が準備されていました。おそらくコロナで久しぶりのかいさいになるのではないでしょ
うか?ただ再びの感染者増で予断を許さない状況ですね。兎に角人混みを避け、運動不足解消に歩くのはいい
事だと思います。