思考を促す社会科授業(5)

2011-08-09 | 思考を促す社会科授業
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
┃┃ 思考を促す社会科授業(5)
   ~思考を促すための便利ツール~
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
 
 「思考を促す授業」を構成する上で、とても有用なツールを紹介
します。もちろん、黒板とチョークの使用は大前提なのですが、そ
れらと併用することで最大限の効果をあげる以下の3点です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)実物投影機
2)マグネットスクリーン(黒板に貼れる簡易スクリーン)
3)プロジェクター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 これらのツールを活用し、「大きく」映すということが、児童の
思考も「大きく」促していくことにつながるのです。

==============================
○地図帳の地名探しの際に、位置を即座に確認できる。
○各種グラフの読み取りで、特徴や変化などを全員で読み取れる。
○写真資料の読み取りで、各自が見つけた細かい情報を確認できる。
==============================

 大きく映すことにより、一人一人が読み取った事象を全員で確認
することができます。すなわち「情報の共有」がとても容易になる
のです。情報が共有できるということは、そこで生じた「はてな?」
も共有できるということです。このことで、学級全体の思考をダイ
ナミックに促す事が可能となります。

 具体的なテクニックを紹介しましょう。以下は歴史授業における
活用例とその反応です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・大仏の写真を実物投影機で黒板に映し、鼻や目を実物大で提示
 →「なぜ、どうやって、こんな大きな大仏を造ったのだろう?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・参勤交代のイラストを大きく提示し、細かい情報の読み取り
 →「様々な特徴を持つ人が沢山いる。役割は何だろう?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 黒板に貼り付けたスクリーンにパッと映すだけで、子どもたちの
思考が大きく促された事を実感できました。

 このツールは子どもの思考を促すだけではありません。大きく映
せるということは、授業構想も大きく広げるのです。結果、教材研
究における教師自身の思考をも促す事に繋がります。その思考の促
しが、授業、ひいては子どもたちの学力に反映されていき、大きな
相乗効果を生んでいきます。

 ICT活用の重要性が叫ばれている昨今、これらのツールは多くの学
校現場に導入されているはずです。児童の思考を促し、確かな学力
をつけるためにも、積極的な活用をお勧めします。
(パソコンと併用すれば、効果はさらに高まると思います。)