問題解決的な学習は,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基礎的・基本的な知識および技能の「習得」・「活用(=言語活動)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
を繰り返し,進めていくと考えます。
その過程を経て、思考力・判断力・表現力等の育成を目指します。
これについて,北俊夫氏(2008)は,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一旦身につけた知識や技能は,それらを活用して学習することをとおして,
身に付けた知識や技能をさらに確実なものとしたり,
新たな知識や技能を習得したりする機会にもなる。
また,問題意識を持って,すでに習得している知識や技能を活用して
新しい知識や技能を獲得(習得)していく過程が探究している姿である。
(中略)
活用や探究によって,習得した基礎的・基本的な知識はさらに定着したり,
新たな知識・技能(調べて身に付く知識・技能,考えて導く知識・技能,
概念的で抽象度の高い知識・技能など)が習得される。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
としています。
北氏の言うとおり,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「習得」と「活用」は相互に関連し合って
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おり,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「習得」「活用」の双方向的な流れを意識しながら
「活用(=言語活動)」を問題解決的な学習過程に位置付ける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことで,知識が確実に定着すると考えます。
また知識の質が,
=================
・考えて導く知識・技能
・概念的で抽象度の高い知識・技能
=================
へと深まる過程をとおして,社会的な思考力や表現力・判断力が身に付くと考えます。
これまで述べてきた問題解決的な学習過程における「習得」と「活用(=言語活動)」の関係を
以下のようにまとめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/e498782fc849b0bed1b46cafcd3ff7cc.png)
※ この図を具現化した授業モデルは次回紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基礎的・基本的な知識および技能の「習得」・「活用(=言語活動)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
を繰り返し,進めていくと考えます。
その過程を経て、思考力・判断力・表現力等の育成を目指します。
これについて,北俊夫氏(2008)は,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一旦身につけた知識や技能は,それらを活用して学習することをとおして,
身に付けた知識や技能をさらに確実なものとしたり,
新たな知識や技能を習得したりする機会にもなる。
また,問題意識を持って,すでに習得している知識や技能を活用して
新しい知識や技能を獲得(習得)していく過程が探究している姿である。
(中略)
活用や探究によって,習得した基礎的・基本的な知識はさらに定着したり,
新たな知識・技能(調べて身に付く知識・技能,考えて導く知識・技能,
概念的で抽象度の高い知識・技能など)が習得される。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
としています。
北氏の言うとおり,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「習得」と「活用」は相互に関連し合って
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おり,
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「習得」「活用」の双方向的な流れを意識しながら
「活用(=言語活動)」を問題解決的な学習過程に位置付ける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことで,知識が確実に定着すると考えます。
また知識の質が,
=================
・考えて導く知識・技能
・概念的で抽象度の高い知識・技能
=================
へと深まる過程をとおして,社会的な思考力や表現力・判断力が身に付くと考えます。
これまで述べてきた問題解決的な学習過程における「習得」と「活用(=言語活動)」の関係を
以下のようにまとめてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/e498782fc849b0bed1b46cafcd3ff7cc.png)
※ この図を具現化した授業モデルは次回紹介します。