こんにちは、本願寺月光蟲です。
たまには珍しく漫画の話など。
ここ何年も漫画は惰性で新しい作家を見つけようとする事が減ってしまったのは年齢のせいだろう。
漫画喫茶に行ったとこで読むのは結局子供の頃読んだ漫画ばかり。
今のがつまらないわけではなく、音楽もそうだけど「新しくないなあ」というのがでかいと思う。
コレも年齢を重ねたからだと思います。
刺激と言いますか、「まあこういうパターンになるだろう」というのがあったり「これは●●さんみたいな話だなあ」とか、刺激があんまなくなっています。
中学生の頃に比べたらほんと漫画は読まなくなりました。
好きな作家も当然いるんですが新しい作家さんに関しては追いつかなくなっているし、何よりオタクなセンスが全くないので・・・。
筒井さんという漫画家がいまして。
売れっ子作家になりつつあります。(いや、メジャー誌で連載してるしもう売れてるか・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/ad261d790bf428b6bb125059c46a408f.jpg)
少し前「なんかキャラが立ってるなあ」と思ったのが彼の漫画です。
良く言えば時代を先どる感じ。
社会の問題は自分の問題であるという事を描く作家のひとりかもしれません。
ネット社会というのは実は世界を変えられない(特に日本)と私は思っていて、ネットでの世論で日本が動く事ってホント余程の事件とかじゃない限りネットの中で完結している。
政治だのでも選挙があるたびにネットの世論とは全く違う結果になる。
そりゃそうだろう。
みんながみんな文字だけ書いたり知名度も何もない人が動画だの生放送サイトで何を言ったとこで世の中が変わるわけがない。
みんな自分の中でだけ完結してる世の中だから。
だが、社会は変わらないが自分を変える人は多い。
承認欲求なだけなんだが、「ガス抜き」と称して少し目立てばそれだけで終わりだ。
ネットの炎上もやられた方は現実だが叩いてる連中の日常は何も変わらない。
だが、情報をリークしてネットでヒーローになろうとする人は増えた。
そんないびつな社会の中、そんな問題を描いてるのが筒井さんだ。
ちょっと調べたらフランスとかで売れ始めていてかなりびっくりしたよ。
社会問題をエンターテインメントとして描くのは実はかなり力がいるであろう。
日本を通り越して海外に。
物凄くリアルに描きながらも漫画として「こんな事ほんとにあったら大問題だよw」なセンスも凄い。
ありそうでない、なさそうでありそう。
そんな題材ばかりだからこそ海を越えたのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/4408bf2d0a647e5b85dd842df10dc72c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/ae2e201e859fcf468996802f4dc136fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/98ab9932f5600ffe2e1924a46ce624c8.jpg)
詳しくはこちら
↓
特集 ポップカルチャーは世界をめぐる ネット世代の漫画家、筒井哲也がフランスでウケる理由ジャパン・エキスポ2012レポート
たまには珍しく漫画の話など。
ここ何年も漫画は惰性で新しい作家を見つけようとする事が減ってしまったのは年齢のせいだろう。
漫画喫茶に行ったとこで読むのは結局子供の頃読んだ漫画ばかり。
今のがつまらないわけではなく、音楽もそうだけど「新しくないなあ」というのがでかいと思う。
コレも年齢を重ねたからだと思います。
刺激と言いますか、「まあこういうパターンになるだろう」というのがあったり「これは●●さんみたいな話だなあ」とか、刺激があんまなくなっています。
中学生の頃に比べたらほんと漫画は読まなくなりました。
好きな作家も当然いるんですが新しい作家さんに関しては追いつかなくなっているし、何よりオタクなセンスが全くないので・・・。
筒井さんという漫画家がいまして。
売れっ子作家になりつつあります。(いや、メジャー誌で連載してるしもう売れてるか・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/ad261d790bf428b6bb125059c46a408f.jpg)
少し前「なんかキャラが立ってるなあ」と思ったのが彼の漫画です。
良く言えば時代を先どる感じ。
社会の問題は自分の問題であるという事を描く作家のひとりかもしれません。
ネット社会というのは実は世界を変えられない(特に日本)と私は思っていて、ネットでの世論で日本が動く事ってホント余程の事件とかじゃない限りネットの中で完結している。
政治だのでも選挙があるたびにネットの世論とは全く違う結果になる。
そりゃそうだろう。
みんながみんな文字だけ書いたり知名度も何もない人が動画だの生放送サイトで何を言ったとこで世の中が変わるわけがない。
みんな自分の中でだけ完結してる世の中だから。
だが、社会は変わらないが自分を変える人は多い。
承認欲求なだけなんだが、「ガス抜き」と称して少し目立てばそれだけで終わりだ。
ネットの炎上もやられた方は現実だが叩いてる連中の日常は何も変わらない。
だが、情報をリークしてネットでヒーローになろうとする人は増えた。
そんないびつな社会の中、そんな問題を描いてるのが筒井さんだ。
ちょっと調べたらフランスとかで売れ始めていてかなりびっくりしたよ。
社会問題をエンターテインメントとして描くのは実はかなり力がいるであろう。
日本を通り越して海外に。
物凄くリアルに描きながらも漫画として「こんな事ほんとにあったら大問題だよw」なセンスも凄い。
ありそうでない、なさそうでありそう。
そんな題材ばかりだからこそ海を越えたのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/4408bf2d0a647e5b85dd842df10dc72c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/ae2e201e859fcf468996802f4dc136fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/98ab9932f5600ffe2e1924a46ce624c8.jpg)
詳しくはこちら
↓
特集 ポップカルチャーは世界をめぐる ネット世代の漫画家、筒井哲也がフランスでウケる理由ジャパン・エキスポ2012レポート