今日から12月に入り何かと気ぜわしい月になりました。
お蔵入りもずいぶんとたまりだしたので何とか消化しなければと10月30日に写真展の帰りに今治市鈍川へ寄った時の写真です。
①たしか藁猪があるはずだと鈍川温泉方面に行ってみました、おりましたよ~ 親子の藁猪が!
②
③
④お供のマスコットを乗せて。
⑤可愛いワンコが寄ってきて仲間かなぁ~?
⑥
⑦本日ブロ友kokkoちゃんがこのマラソンに挑戦中です! がんばれ~!!
⑧ 旧鈍川小学校 所在地:愛媛県今治市玉川町鈍川丙245-1
⑨昭和11年、教師と全児童が旧鈍川小学校の川原から小石を拾い上げ、富士山上に積み重ね、その上に像を置きました。
なお、台座には、恩の字が書き込まれています。現在は鈍川運動公園(旧鈍川小学校グランド)の一角にひっそりとたたずんでいます。(ネット引用)
⑩
⑪
⑫銀杏の木も今頃は真っ黄色に染まっているだろうなぁ~
⑬
⑭旧鈍川小学校のグランドに佇んでいます。
⑮銀杏がたくさん落ちています、うっかり触ると大変! 以前に喜んで素手で拾い素手で洗いかぶれて大変な目にあいました。
ありがとうございます。
蔵入りしてたのをアップさせていただきましたよ~
FB友が動画を撮っていたのですがkokkoちゃんは
見当たらんかった~
でも、美味しいものたくさん完食されたそうで
良かったね!
きっと銀杏の木も黄葉してきれいやろなぁ~っと
思っていたんよ!
さぞにぎやかだったことでしょう!
寂しい村里にもきっと地域の皆さんの意気込みが
伝わってきたことでしょうね!
お疲れ様でした。
私の大会に合わせて、ワラシシをアップしてくれたんですね♡
ありがとう!!
当日、グランドはスタッフ駐車場になっていたので入れませんでしたが
大きな銀杏は黄色く色づき、隣のメタセコイアとともに
「あぁ、ここに戻ってきた」というランナーの目印になっていました。
(私のブログに、並んだ二本の写真が載ってます)
あの銀杏の木の下に、二宮金次郎さんが居たんですね。
ワラシシ、まだまだ出来立てほやほやで、綺麗ですね!
私がバイクで見に行った時に、かろうじて残っていた藁ぐろは
マラソンの時には、つぶれて「ただの藁」になってましたよ(笑)
改めて、楽しかった大会を思い出させていただきました。
ありがとう~☆
そうらしいですね!
以前に倒れた藁猪の写真が投稿されたのを
見たことがあります。
それはそれでおもしろかったようです。
台風の被害なのだから面白がったらいけませんね。
今は作り直して又、元気な姿になっていました。
ご訪問ありがとうございます。
鈍川の、藁マンモスを見に行かれたのですね^^
私は、二年ほど前に、妹と行ったのですが。。。
丁度台風の後だったかで、倒れて居て、
その後作り直したと言う事でした。
写真良く撮れていますね。
見せて貰えて良かったです( `ー´)ノ
早々のコメントを有難う御座いました。
猪ちゃんがご立派に出来ていますね。
まるで動いているように見えます。
ここまで完成するには労力と時間がかかった
事でしょう。
働きながら学ぶ二宮金次郎は画像から
学ぶ事が多いと思います。
今日は寒いですねぇ~
おかげさまで可愛い親子に会えました!
旧鈍川小学校のグランドにはちゃんと二宮さんの
銅像が地域の皆さんのおかげで守られていました。
その時の先生と生徒の強い
今朝の新聞を見てくださってありがとうございます。
は~い!田んぼの中で可愛い猪親子がいましたよ!
これは笑イノシシというのがもじって藁猪にしたそうですよ!
一度、お出かけしてみてくださいませ。
寒くなりましたね!hiroさんも風邪などに気を付けて
お出かけ下さいませ。
ありがとうございます。
コメ返が後先になりすみませんでした。
は~い!ピエロさんの記事、毎日はとても楽しく
身近な話題で好きなんですよ~
いつも笑わせていただいています。
私は毎日でないのでねぇ~
いつもありがとうございます。
寒くなりましたね!
どうぞ風邪ひかないように気を付けて下さいませ。
イノシシ可愛いです。
私は西予市で観たことがあります。
鈍川でこのような企画があっていたとは知りませんでした。
二宮金次郎の銅像見事です。
写真の撮り方も素敵です。
今年も今月で終わりです。
風邪など引かないようにご自愛願います。
目が赤と青によく気が付きましたねぇ~
以前はコスモスなど植えていたような気がしたんだけど稲刈りもすんでさびしかったですよ!
広い田んぼに親子が寂しくでした。
でも、昨日はマラソンがあってにぎやかだったと思いますよ!
二宮金次郎さんの息子さんは毎日、大忙しだと
思いますよ~ 叱られるかなぁ~
夕方になって雨もやみ又、冷えてきましたよ!
お山は雪のような気がします。
風邪ひかないように気を付けてくださいね!
いつもありがとうねぇ~
藁猪親子、可愛いですね〜
目の色が〜〜♪♫
ウフッ!テディベアをお供に。
昭和11年って凄いですね〜
私が通ってた小学校にも、金次郎像ありました
今は、こうして残ってる所は、少ないでしょうね〜
息子のきんじろうさんは、カメラを持って走り回ってますね
登城日、お疲れ様でした。
お疲れのところありがとうございます。
おぉ~!そうでしたねぇ~
お父上さまは今でもお勉強なさっていますね!
息子さんもいつまでも頑張ってくださいねぇ~
お疲れのところをありがとうございます。
そうそう!最近このテディベアを連れていってるんよ~
イギリスの兄からのおみやげなんです!
可愛いでしょう!
藁猪親子も可愛かったですよ~
銅像のきんじろうさんの息子さんはカメラを持って
走っていますよ~
ありがとうございます。
旧鈍川小学校にもあったのですね。
青い目、赤い目の藁イノシシにもナイスぽんぽん!
きょうは登城日でしたぁ!
何が乗っているのかとおもったらクマちゃんが…蛍さんお茶目^^
kokkoさん今日だったんですね。
頑張ったかな♪
あれ、きんじろうさんは高いところに乗っちゃって♪
そういえば最近、きんじろう像は見なくなりましたね。
カメラ担いで走ってますか^^
は~い!本当は今治方面へ回って帰りたかったのですが所用があって鈍川で辛抱しました。
おかげで、可愛い藁猪の親子に会えましたよ!
きんじろうさんと聞いてドキ!としましたよ~
ひょこっとこられるのでは?
又、お出かけ下さいませ。
でも、柿の木はあったかなぁ~?
気が付かなかったですよ!
真っ赤なピラカンサがわんさか咲いていたのを
写真撮ってきたのですよ~
ありがとうございます。
先日鈍川へ行ったのに帰りに寄るのをすっかり忘れてましたぁ~!
以前行った時は稲刈り後では無かった様な気がします 作り直したのでしょうね 生まれたばかりの赤ちゃんもいるようで実に微笑ましい雰囲気ですね。
左の上の畑に柿の木が数本有ったような気がしたのですが・・・?
きんじろうさんはまだ勉強しているのですね!
それから、一度はむっちゃんのところへ
コメントを残していましたねぇ~
すっかり忘れていました。
今回はちゃんとお気に入りに登録させて
いただきました。
ところでベルさんともお知り合いなのですねぇ~
私も大変お世話になっています。
本当にどこで繋がっているのか不思議なご縁ですね!
これからもよろしくお願いいたします。
西予市のは藁マンモスでしたね。
すみません。
今日はお仕事へは?
そうですよねぇ~
今の世の中 難しい世の中になりましたね!
ついていけなくなりました。
運転中の携帯は、肝に命じて気を付けます。
ありがとうございます。
藁猪は西予市岩城にあるのが有名ですが、鈍川にもいたのですね。機会があったら行ってみようと思います。
とても可愛いクマちゃんがいると思ったら、蛍さんのマスコットだったのですね。
うれしい情報をありがとうございました!
旧鈍川小学校は木造ではないのですよ!
木造だと私も記憶していたのですが、普通の
コンクリの校舎だったと思います。
ちょっと調べてみました。
http://blog.livedoor.jp/haikouwataridori/archives/13014526.html
このアドレスで行かなかったら旧鈍川小学校で
検索してみてね。
でも、二宮金次郎の台座はすばらしい話があったのですねぇ~
早々に見ていただきありがとうございます。
お元気ですか!
親猪はけっこう大きいのですよ!
先生と生徒が川で小石を拾い作られたそうで
その頃の絆が偲ばれます。
きっと優しい先生だったのでしょうね!
NATUKIさ~ん! プロだなんてとんでもありませんよ~
ただ、画面が大きいので目立つだけですよ~
ありがとうございます!
今の時代には、合わないのでしょうね。
「ながら族」と言われてしまうのが、情けないです。
今日から、スマホの<ながら運転>は、罪が重くなりましたね。
台座が苔生して、歴史を感じますね(^_-)-☆
撮りたい(笑)
鈍川小学校は校舎はもうないのでしょうか?
木造校舎とか撮りたいですね~
愛媛ってなにげに被写体多いですね!
初めて見ました。
二宮金次郎像は哀愁が漂っているところがいいですね。
最近は本ではなくてiPodを持っているものもあるとか
蛍さんの写真を主人に見せたら「プロの写真家が撮ったものじゃないの
これからもステキな写真、たくさん見せてください<(_ _)>
noratanに勉強させていただきました。
昭和11年はまだ、蛍は生まれていなかった!
この台座には先生と生徒の思いがこもっているのですね!
今でも大切に守られていることに感謝です。
ありがとうございます。
米粒ほどの猪は誕生したばかりの赤ちゃん猪かな?
最近、二宮尊徳像は全く見なくなりました。
昭和11年といえば二・二六事件のあった年ですね。
大正浪漫が完全に世の中から消えた年に、これを積み上げた教師と児童。
何を思い、ひとつづつ石を積み上げたのでしょう。
この時の小学生の上級生は太平洋戦争へと出陣して行ったことでしょう