11/24・三間町の毛利家の恒例の吊るし柿を見に行ってきました。
「宇和島市三間町の市指定文化財・旧庄屋毛利家住宅で23日、
晩秋の風物詩となっている伝統のつるし柿作りがあり、
地元住民らが協力しながら歴史ある母屋に彩りを加えた。」(愛媛新聞抜粋)
①
23日に行きたかったのですが雨になり24日に出掛けました。
毛利家は9時からでしたのでその前に大乗寺の紅葉を見に行ってきたのです。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
本日もありがとうございます。
昨日はお疲れさまでございました。
今日は天気が悪いのでゆっくり休めましたか?
無理をなさらないようにね。
毛利家の干し柿はお正月頃に道の駅へ出すらしいですよ。
これだけの数ですからねぇ~
きんじろうさん宅ではたくさん干されてのでしょうね!
私は10個だけ今、干していますよ。
出来るのが楽しみです。
お正月のお飾りにしようと思っています。
いつもniceぽんぽんをありがとうございます。
見応えあります。
干柿大好きの我が家ですが、我が家でしたら数年分ありますね。
障子や白壁の干柿の影入りの景も趣があって良いですね。
流石ぁ物知り行動派、茅葺家に干柿の景にniceぽんぽんぽん!
今朝も暖房を4時から30度にしているのだけど
足元がさむ~い!
足元に炬燵がほしいなぁ~
腰にいかんから机にしなさいと云われて
炬燵をやめたのですよ。
やっぱり炬燵がいいなぁ~
毛利家は9時から開くのでその前に大乗寺へ
行ってきましたよ!
いつもkokkoちゃんは丁寧に見て下さって
感謝です。
④障子に浮かぶの吊るし柿の影
⑦それを見上げた感じ
⑪奥行きのある吊るし柿と家屋の感じが素敵☆
って感想をありがとうございます。
うれしいですよ!
今日も外はすっごく寒そう!
kokkoちゃんちの氷が出来ているだろうなぁ~
こちらではできないのよねぇ~
今日も元気で週明けの一日目、行ってらっしゃいねぇ~
毎年、行っているのですが今年は吊るした次の日に
いったのでまだ、柿がきれいでしたよ!
去年は遅かったのでもう干し柿になっていて
赤黒かったんよねぇ~
この吊るすまでの作業を地域の人や子供たちが
集まってするのですが、その日に行きたかった
のですが大雨で行かれませんでした。
こうしていつまでも伝統を守り続けて
くださる地域の方々に感謝ですね。
今日もご訪問ありがとうございます。
茅葺きに吊るし柿、こんな様子が見られる毛利家というお宅を知りませんでした。
毎年恒例の「吊るし柿」行事も、この味のある毛利家だからこそって感じもありますね♡
④障子に浮かぶの吊るし柿の影
⑦それを見上げた感じ
⑪奥行きのある吊るし柿と家屋の感じが素敵☆
日本の素晴らしい秋を、改めて感じさせてもらいましたよ。…ありがと~♪
立派な茅葺きのお屋敷です。
今では、行事ごとはみんなで守っていかないと難しいですね。
それにしても、たくさんの吊るし柿。
下から見上げて青い空と吊るし柿,吊るし柿とその影
どれも素敵〜♪
お正月には美味しい干し柿になっていますね。
わたしも実家が内子の人に20個ほど柿を頂いて、始めて干し柿を作りました。
今から出来るのが待ち遠しいです^^
毛利家の吊るし柿は毎年、保護活動の皆さんや
子供たちが集まって作業をしているのですよ!
その作業する景は一度も見てないのですが、
今年こそ!って思っていたのですが大雨になって
しまいました。
でも作業は行われたそうです。
次の世代までも残してほしい景ですね。
ありがとうございます。
初めてこんな量の吊るし柿見ました!
すごいですねぇ〜
今日もお疲れさまでございました。
ご訪問感謝いたします。
明と暗ですねぇ~
いつもの隆三さんの術をいただきました。
気に入っていただきうれしいですよ!
ありがとうございます。
うんうん、そうだったよねぇ~
忘れていましたよ!
南楽園の帰りかなぁ~行きだったかな?
それしか一緒に行ったことないものねぇ~
懐かしいねぇ~
あの海鮮丼は美味しかったなぁ~
なんかこの時間、お腹空いてきたよ~
③④の影を気に入っていただきうれしいですよ~
ありがとうねぇ~
寒いから気を付けてお過ごしくださいね。
おやすみなさい。
この時は、毛利家の柿がメインだったのですよ~
その待ち時間に大乗寺に立ち寄りました。
狭い道をくねくねと大変でした。
でも素晴らしいお庭を見せていただき感謝でしたよ。
本当は地域の皆さんが集合してこの吊るし柿の
作業をしているところを見たかったのですが
大雨で次の日に行きました。
特に影のある景を気に入っていただき光栄です!
ありがとうございます。
今日はお疲れさまでございました。
干し柿のある風景は四国だからこそかもしれませんね!
北海道では柿の木など昔はなかったような気がします。
今はどうなのかなぁ~?
次の世代までもいつまでも続いてほしい伝統文化
ですね!
皆、両親のいない故郷へは足が遠のいてきますね。
でも、沖縄の古くからの文化が受け継がれて
行くのは、とても良いことだと思います。
いつもご訪問をありがとうございます。
コロナもまだまだ強いですね。
くれぐれもお気をつけてお過ごし下さいませ。
私も干し柿を10個吊るしてあるのですよ!
内子のおばさんに愛宕柿をいただきました。
二階のベランダに干してあります。
お正月の飾りにしようと思っていますよ。
ご近所のおばちゃんの干し柿が6個も盗られて
そうでお気の毒ですねぇ~
せっかくのお年寄りの宝物なのにねぇ~
風で落ちたのならそこらにあるはずですよね!
まったく悲しいですねぇ~
ベルさん、こう、寒かったらお出かけできませんね。
お大事になさってくださいね!
ご訪問うれしく拝見しました。
ありがとうございます。
茅葺の家と吊るし柿がぴったりですね。
吊るし柿の影の表現素晴らしいです。
毛利家、見覚えがあるのですが・・・
以前Rさんご夫妻と蛍さんとご一緒させて頂いた所ですかね~?!
茅葺の古民家に吊るし柿の景が見事ですね~
数も凄いですね~皮を剝いで吊るすの大変だぁ~っ!
③④の影の写真、好き~~~です♪
素晴らしい景色に出あえて、三間まで行かれた甲斐がありましたね
いつまでも残して欲しい晩秋の景です~
見せて下さって有難うねぇ~~
南予地方へ行ったら押さえ所はちゃんとゲットしてますねぇ~! 分かっているけど流石です。
毛利家地域の方がちゃんと維持されているのですね。
干し柿の数が半端でないです。
どれも良いのですが影のある景が特に良いです○○!!
お疲れさんでした。
父や母が他界してからは、実家にを訪ねることはなくなりました。
こういう生活習慣長くづ続く家や部落は、深い絆と波乱を乗り切ることが出来ている証でもありますね。
そうしたものが残るものは、沖縄では戦後に奇跡的に残ったものだけです。
形あるものはすべて瓦礫となってしまいました。
残るの芸能と文化ばかり。
そんな事に気づいたのも、つい最近のことです。
博物館に入ることの出来ないものこそ大切にしたいですね。
食べごろの半生の干し柿ひとつをただきました
ウチの家の北隣さんのお宅、ばあちゃんが10個の干し柿を、学童傘の下に干してました(*^^*)
数日前、その中の6個が、引きちぎられてたそうです。
もう食べ頃って知って、盗ったのでしょうかね。
人の食べ物を盗むなんて、嫌な世の中ですよね(汗)
ご訪問感謝いたします。
貴重な里山の風景ですよ。
ほっこりされたそうでうれしいです。
ありがとうございます。
喧騒の昨今
久しぶりにホッコリしました。
寒いですねぇ~ 皿も石鎚も雪で真っ白ですよ~
外へ出られませんねぇ~
毛利家へ行くために三間町へ行ったので
時間があったので大乗寺まで足を伸ばしましたよ~
毛利家の吊るし柿は見事でしたよ!
本当に良き伝統をいつまでも続けてほしいですね。
ご訪問ありがとうございます。
お元気ですかぁ~
ご訪問感謝です!
寒くなりましたねぇ~
撮影、頑張っておいでますね!
毛利家の吊るし柿はみごとでしたよ!
ボチボチのぶたラプスさんもお出かけなさって
youtubeにアップして下さいませ。
楽しみにしています。
ありがとうございます。
寒い朝ですよ~
吊るし柿、毛利家にお似合いですねぇ~
踊りびとさんちも作りましたかぁ~
私も10個だけ作って干してありますよ~
お正月のお飾りにつかいます。
ありがとうございます。
茅葺屋根の軒先にこんなにも沢山の吊るし柿見事ですねぇ
地域の方々が伝統を大切にされているから見れる景色ですよね~!
古き良き日本の伝統残してこれからも受け継いで欲しいものです
障子に映る吊るし柿の影、好きです!!
目の付け所が憎いです😊○○
見せて頂き有難うです(^^♪
天候も良く、障子、土壁に写っている影も素敵です。
素晴らしい風景です!
蛍さんの写真で見事に表現されています!!
我が家にも、少しだけ吊るし柿を女房が吊るして
いま~す!!
寒い朝ですねぇ~
家から見える山は真っ白ですよ~
毛利家の吊るし柿、今年も見ることができました。
②④⑥⑦⑪にグーをうれしいです!
ありがとうございます。
今日は特別寒いのでゆっくりとお出かけ
下さいませ。
毛利家の干し柿、素晴らしいです。
今回もどの写真も良いですね( ^ω^)・・・
特に、②④⑥⑦⑪の写真がグーです。
今日も楽しませていただきありがとうございます。
毛内家の干し柿が大勢の皆さんで今年も
できましたよ~
いつまでもこうして残してほしい風景ですね!
⑥の影を気に入っていただき
ありがとうございます。
今日も寒い一日になりそうですね。
くれぐれもお気をつけてお過ごし下さいませ。
今日も寒い一日になりそうですよ!
山は雪が積もっていることでしょ
藁ぶき屋根の貴重な文化財で地域の保存会の方々が
頑張って守ってくれています。
前日にはみんなが集まり皮むきから始まり
頑張って吊るし柿を並べてくれました。
いつまでも残していただきたい風景ですね。
マーチャンさんに喜んでいただき光栄です!
ありがとうございます。
は~い!毛利家は市文化財で地域の方々が
保護活動をされています。
前日の23日に皆が集まり柿の皮むきから始まって
湯で釜を沸かして吊るしました。
その日に行きたかったのですが雨で家から
1時間半くらいかかるので次の日の行きましたよ。
里山の風景を山親爺さんに見ていただき
コメントまでいただきうれしいです!
大雪で大変でしょうが気長にお過ごし下さいませ。
ありがとうございます。
何とも素晴らしいですね。
⑥の陰も何とも趣がありいいですね。
今年は我が家でもママが半日がかりで
吊しました。ソロソロ食べられる次期かな
と、楽しみに為ています。旨いですね。
これこれこの風景ではありませんか。
茅葺と干し柿これこそ日本の里山げしき。
こんなの見たかった。
こんなところを触れてみたいというところ。
蛍さん、お住まいの地域だからこそ、
こんなのも容易に見られたりして。
うれしいじゃありませんか。
年の瀬の粋なそれも風景でしょうから・・。
ありがとうございました。
茅葺の軒さきに吊るされた干し柿
そして、障子に映るその影
これぞ里って、風情ある光景がいいですね
此れを画にした蛍さんに拍手
朝早くのご訪問うれしいです!
ピーちゃんも早起きなんですねぇ~
本当に古き伝統行事が次の世代までも続いて
ほしいですねぇ~
喜んでいただき感謝ですよ~
⑦を気に入っていただきうれしいなぁ~
ピーちゃん、こちらはやっと東の空が
少しだけ明るくなりました。
お山は雪が降っていることでしょう。
どうぞ穏やかな一日をお過し下さいませ。
ありがとうございます。{/m_0234/
は~い!毎年の毛利家の行事なんですよ~
貴重な風景を次の代までもず~っと続けて
ほしいですねぇ~
きっとできるでしょう!
障子戸に写る干し柿を気に入っていただき
うれしいです!
おじしゃんさんが良い一日に過ごせますように!
寒いからお気をつけてくださいねぇ~
ありがとうございます。
今朝も早くにうれしいですよ~
干し柿、ジュリアさんはお好きなのですねぇ~
それはよだれがでそうかなぁ~(´∀`*)ウフフ
毎年、地域の方々が集まってたくさんの干し柿を
作るのですよ~
貴重な毛利家の行事です。
いつもありがとうございます。
今日も寒くなりますよ~
お気をつけて下さいませ。
いつも古き良き日本の伝統的なカタチを見せて頂き
有難う御座居ます✨🙏✨
蛍さんが足を運んで映し出す明るさが
見ているこちらを照らしてくれるんですよね
だから蛍さんなのかな🧡
7枚目の写真にわぁ〜\(^-^)/って嬉しくなりました
今年は柿の木にいっぱい実がなっていますが
こんなに沢山の吊るし柿が見れてシアワセです🧡\(^-^)/🧡
ピエロさんの大好きな柿がいっぱいですねぇ~
ピエロさんが行くと食べられちゃうかもねぇ~(笑)
きれいに干してありましたよ~
今朝も1番にありがとうございます。
沖縄から帰って松山は寒いので風邪ひかないように
気を付けて下さいねぇ~
お山は雪でしょうねぇ~
かやぶき屋根の軒先に吊るし柿、風情があって素敵!
いい風景ですねぇ~ ♪
稲わらの縄で吊るしてあるところが憎いねぇ~・・・いいわぁ~
障子戸に写る干し柿、いい感じですね。
素晴らしき画作り、早朝より楽しませていただきました。
今日はいい事あるかな?
見事な吊し柿ですね~~!
藁葺きのおうちとマッチして
なんか日本むかし話のワンシーンみたいです
この当たりでは絶対に見ることができないものだわ~~
いつも貴重な風景を見せていただいてありがとうございます
干し柿・・おいしくなりそうですね
大好きです! 🤩
今日も一日良い日になりますように