11/17の在庫からですが別子銅山の紅葉を求めて
行ったのですが紅葉は終わっていました。
新居浜市の山間部にある別子銅山は、江戸時代から昭和にかけて銅の発掘を行い、
坑道は全長700キロメートル、最深部は海抜マイナス1,000メートルにもおよび、
約65万トンもの銅を産出したとされています。
また日本の近代化や新居浜市の発展に寄与しました。
大正から昭和にかけて、この場所には町があり、大勢の人が暮らしていたとされ、
社宅、小学校、劇場、接待館など様々な物が建てられ大変な賑わいだったそうです。
①
説明は省きますが見た順番に並べますね。
②
③
④
少しの残り紅葉
⑤
⑥
この中に下のコラージュにした道具が保存されています。
⑦
右上がかご電車です、他もコラージュにまとめました。
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
本日もありがとうございます。
ご訪問感謝でございます。
トムヤン君は鉱山跡地で水晶など拾いに行かれるのですか!
こちらは別の場所に施設があるのですがそこで
お客さんが砂金をすくうことができるのですよ。
水晶ですかぁ~ きれいですねぇ~
だんだんとこのような鉱山跡地が廃墟と化して
消えていくのでしょうね。
この別子銅山を保存して次の世代までも
残してほしいですね。
すばらしいコメントをありがとうございます。
資源すくない日本
鉱山はすばらしい財産でした
トムヤン君鉱山跡地で水晶など拾いに行きます
どこもあれはてて地中の毒素がが地表に捨てられ草もはえてなく荒れてます、
ここはきちんと施設を保管され、すばらしいです
廃墟建物は撮影によってさみしく怖くも美しくもなります
蛍さんの撮影 すばらしいです
みつ坊さん、ぜひ、東洋のマチュピチュへいらして
下さいませ!
ご案内いたしますよ~
それに携わった明日、アップする記事の広瀬邸などもご案内いたします。
それと佐多岬ですよねぇ~
細長~い本州最南端の地ですよ~
海外へ行くより安全で飛行機ですぐですよ~
楽しんでいただけて良かったです。
蛍もみつ坊さんも元気な内にですよ!(笑)
ありがとうございます。
実は本物の?マチュピチュへ行きたくていろいろ調べたことがあるんです。
しかし、飛行機を乗り継いで27~8時間、さらにバスで30分、とイギリスなどのヨーロッパへ行く場合の2倍くらいかかる上に費用も相当掛かることから未だに実現しておりません。東洋のマチュピチュへ行こうかな?確かに雰囲気は良く似ているね。機会があったらぜひ東洋のマチュピチュへ行ってみたいものです。写真をありがとう!
ここの別子銅山の住む人々も厳しい生活だったらしいですよ。
noratanさん、じょんがら女節 、いいですねぇ~
長山洋子さんの曲、蛍も唄いましたよ。
今は唄えなくなりました。
紅白もつまらなくなりましたね。
年末年始を穏やかに過ごせますように!
ありがとうございます。
ホント!よく行きましたよねぇ~
遠かったでしょう!
それに天気が悪かったような?
又、いらしてくださいね!
観光港の食堂もその内にアップしますね。
きっと喜ばれると思います。
助六さんの為に行ったような気がしますよ。
寒波襲来、年末年始を穏やかにお過ごし下さいませ。
ありがとうございます。
700kmの坑道は凄いですね。
江戸期の技術には驚かされるこの頃です。
石垣の西表島(イリオモテジマ)には、戦前大きな炭鉱町があったそうで、芸者の置屋もあったとか。
敗戦で、多くのヤマトンチュウ(大和人)が石垣島に残ったそうです。
石垣島には沖縄名字でない名前がたくさんあります。
沖縄もすっかり冬になりました。
昨日は15℃、きょうは17℃です。
本土にいる頃は気分の引き締まるいい温度ですが、
今では冬に感じるようになりました。
最近、この歌に熱中しています。(前に紹介したかも
懐かしいな~って写真拝見してて思います
しかし俺よく行ったな~ってのも思います(笑)
またゆっくりと訪れてみたい場所です
は~い!貴重な遺産となっています。
ここ一体が一つの町になっていたのですものね。
今はわずかしか保存されていませんが四季を問わず
観光客が訪れています。
ご訪問、ありがとうございます。
建物からその歴史の長さがわかります。
最深部が-1000mというのも驚きました。
ありがとうございます。
一子さん、ここまでは一人では行きませんでした。
写友と一緒でした。
私の真似はしないでね!
一子さんは旦那様といつもご一緒に仲良くされてくださいね。
でも、一日の行動は遠出をするときは早起きが必須ですねぇ~
そこをがんばってね!
私も一子さんのステキなご夫婦の行動を見習いたいと思います。
いよいよ🎄と
どうぞ穏やかな年末年始をお迎えくださいね。
おいそがしいところをありがとうございます。
は~い!頑張って行きましたが紅葉が終わっていましたよ~
でも、やはり趣のある貴重な遺産ですので
思いは深いですね。
ブロ友さんの先輩で元、先生をされていた方が
コメントを下さって、ここから通っていた生徒さんがいたそうでそれは厳しい環境だったらしいですよ。
そんな事をおもえば今の私達の生活はありがたいことと深く感じさせられました。
お互いに健康に注意して来年も元気で遊びましょうね。
ありがとうございます。
今日は一段と寒くなるみたいですね🥶
体調を崩さないように…お互いに😊
ここ、結構遠いですよね?
お一人で運転されたんですか?
見習いたい行動力!
来年から目指せ蛍さんです✊😆
ただ私は朝が弱いので…(笑)
ここには行った事がありません、いつも道の駅止まり
来年はここにも行ってみます
蛍さんのブログで行った事ない場所を探して、来年は忙しくなりそうです😊
なんと遠いところまで…
でも遠方まで行った甲斐がありましたね。
さすが東洋のマチュピチュと言われるだけのことはありますね。
②③は上から撮られたのですか?
迫力ありますねぇ〜
残り少ない紅葉がかえって効果があるように思えます。
素晴しいです。
ご訪問うれしいですよ!
にのさんも行かれたのですねぇ~
11月7日ですでに落葉が始まっていたのですね!
17日だとなんにもありませんよねぇ~
本当に身近にこうして遺跡が見られることに
感謝ですね。
次の世代までもいつまでも保存されてほしいです。
にのさん、ありがとうございます。
ご訪問感謝でございます。
クスコですか!名前は聞いた事がありますが
世界のどこなんだろう~?って無知な蛍です。
この際に調べてみましょう。
おかげさまで同じ県内にこうして当時の遺産が
見られることにありがたく思います。
ピーちゃんさんも機会があればお越しくださいませ。
ありがとうございます。
ここから登る西赤石山、蛍の憧れの山ですよ。
あけぼのつつじの季節がすばらしいそうで
一度は登ってみたいと願望でしたがもう、
この歳では登れません。
きんじろうさんはあらゆる登山もされていて
すばらしいですねぇ~
懐かしく見ていただき感謝でございます。
Niceぽんぽんをありがとうございます。
あの東平までの細い一本道をぐんぐん運転される蛍さん。
素晴らしい行動力にいつも刺激と感動をいただいています。
私は11月5日に東平に行ってみたのですが、
やはりお山の上は平地よりも紅葉が早く、
風が吹くたびにざざざーーっとすでに落葉が始まっていました。
古い建造物と重厚な石積み、カッコいいですよね。
私も大好きな場所です。
は~い!紅葉の別子はどうだろうと頑張って
行ってきましたよ!
でも、遅かりしで何もなかったのですが
懐かしく歩いてきました。
トンネルの中の当時の機材を見るのは初めて
でしたよ。
それと以前は住む家の台所とか当時の家屋なども
あって入れたのですが今は撤去だれていましたねぇ~
なぜかわかりませんが残念でした。
多分、廃屋となり危険になったからかなぁ~って
勝手に想像しています。
②③に気に入っていただきうれしいです。
ありがとうございます。
以前知り合いからクスコ🇵🇪に行かないかと誘われて
自信がなくて断りましたが日本にマチュピチュがあったのですね🇯🇵\(^-^)/🇯🇵
蛍さんエリアは日本の遺産の宝庫です
お写真を観て👀歴史ある現地のエネルギーを自分も感じてみたいなと思いました✨
おお行かれましたかぁ!
東平の銅山遺跡貯鉱庫、下から見上げればズンと来る異様な姿、まさに東洋のマチュピツと言われるにふさわしい景ですね。
ヤフー時のブログでは何度か紹介しました。当時は下の鹿森ダムから歩いて登ったり、西赤石山の登山拠点としても利用したものです。
新居浜勤務時代に度々訪れましたが、。ここのところさっぱり・・・当時を懐かしんでめくりました。
山岳鉄道遺跡、トロッコ等遺物の紹介にniceぽんぽん!
東洋のマチュピチュへ行かれましたかぁ~!
凄いですねぇ~道が狭いので簡単に思いつけません😢
紅葉の時期は知らないのですが綺麗なのでしょうね。
トンネルの中の色々な機材懐かしいです。
何と言っても良いのは②③の上からの眺めでしょうね
○○!!
臥雲斎さんは先生をされていたので生徒さんが
こちらから通っていたのですか!
昔は学校もあったそうですね。
臥雲斎さんはこちらの学校にいらしたのですか?
冬は雪が降り寒く大変な環境だったのでしょうね。
当時を想像するだけですが臥雲斎さんは
実際に見られてきたのですね。
感服いたします。
ありがとうございます。
福岡も寒かったですか!
全国的に寒波襲来ですねぇ~
いよいよ師走に入りました。
なんにもしないのにせわしいようなですね。
別子は3回か4回行ったと思いますが
春もいいかもですねぇ~
春は芍薬なんかもあるらしいですね。
芍薬はマイントピア別子の方かもしれません。
そこから今はマイクロバスが出ているのですよ。
団体さんが来てました。
いつかご一緒できるといいねぇ~
ありがとうございます。
派手場の鉱山住宅から来る生徒がいて、
何度か家庭訪問にいきました。
本当に厳しい環境でしたよ。
寒い一日でしたねぇ~
お写ん歩はできましたかぁ~
別子銅山へは3回くらい行きましたが
今回は紅葉も終わって何もなかったですねぇ~
でも、マイクロバスで団体さんが来てましたよ。
今度行くときはマイクロバスに乗るのも
いいかなぁ~って思っています。
こちらこそありがとうございます。
今日も寒かったですねぇ~
南予は真っ白ですよ~
ベルさんは何処へ行っても野鳥の鳴き声が
わかるのでいいですねぇ~
蛍も聴こえていてもさっぱりわかりませんものね。
ベルさんのように勉強もせずにわかりませんよねぇ~
遠くまでせっかく行かれたのに霧で見えませんでしたか!
それこそ幻想的でしたでしょうが霧が深すぎても
見えなくてはいけませんね。
いつもありがとうございます。
今日も一日が暮れていきますねぇ~
寒い一日でしたね。
別子銅山、最近はマイクロバスが出ていますねぇ~
帰ろうとすると係りの人がバスが来るので離合が
大変なので5分ほど待って下さいと云われバスが
到着するまで待っていましたよ。
今日もありがとうございます。
一日が終わりましたねぇ~
kokkoちゃんもいかれたのですか!
バイクでしょうねぇ~
道が狭いところもありちょっと遠くて大変でした。
でも、私は写友に乗せてもらって行ったので
楽ちんでしたよ!
もう少し早く行った方がいいですよ!
近くの秋を追っかけていたら別子銅山は
遅かったですよ。
kokkoちゃんに②⑩を気に入っていただきありがとうございます。
来年は時間がとれたら行けるといいね!
別子銅山は遠いですねぇ~
もう少し早い時期に行くと紅葉がきれいなのですが
遅かったです。
hiroさんと視点がちがいますか!
たぶん、ブログアップされたと思うのですが
記憶にないのですよ。
hiroさんのももう一度、見てみたいです。
全部にniceをありがとうございます。
申し訳ありません。
もう、御疲れモードでやけにならないでくださいねぇ~
おじしゃんさん、こちらも南予方面は大雪になりましたよ~
それでも雪かきするほどではありませんものね。
ホントにお疲れさまでございます。
日本全国が寒波襲来ですねぇ~
おじしゃんさん、くれぐれも腰を痛めないようになさって下さいませ。
ご訪問ありがとうございます。
メチャ寒い日が続いていますね
寒いのは、どぉもです~(暑いのもでした 笑)
風邪引かないようにです~
マイントピア別子の東平に~~
東洋のマチュピチュに惹かれて、其方に居る時に2度行きました
見応えあります~
結構な運動量になったような・・・
蛍さんの切り取りに、別場所のような感じです
思い出しながら見せて頂きました
有難うございました
東洋のマチュピチュと言われて凄い人気!
その昔に人気にあやかって訪れたことがありますが
狭い道で苦労したのを思い出しました!(^^)!
東平は幻想的でもう一度訪れてみたい所ですが
今は遠くてなかなか思いつかなくて・・(T_T)
見せてもらい感動です😊
有難うです!!
最初に行った時は、オオルリの声が聴こえてましたよ。
二度目は18年6月で、恐ろしいほど濃い霧の日でした。
何にも見えず、でも興味深い東成の風景でしたよ(*^^*)
写真人生で、一番キレイな蜘蛛の巣が撮れた日でした(笑)
私も好きな場所なので、何度か訪れましたが
最近は、ご無沙汰しています。
以前はマイカーで行っていましたが・・・
今は、マイントピア別子からバスで行けるので
楽になったネ~~!!
やっぱり、切り取り方が全然違います~!
②がとっても素敵♡
⑩もカッコいい☆
紅葉なども交えてガラス窓に移しこんだりイイな~。
道具庫は見てないような気がするので、また行ってみたいなぁ。
別子銅山に行かれましたか( ^ω^)・・・
私は、一度だけ数年前に行きました。
蛍さんの視点は私と違っています。
素晴らしいです。
また、行ってみたくなりました。
今日も全部にniceです。
今日も楽しませていただきありがとうございます。
これも大切な歴史的遺産ですね。
のんびり散策してみたい、そんな気持ちになりました。
とうとう冬将軍が置き土産をしていきました。
朝5時から格闘しましたが、当地の雪は水雪で重い。
早々にお疲れモードで一休みです。
今もチラチラ舞っています。
綺麗ですよぉ~・・・もうやけになっている爺であります (笑)
は~い!暖かい折にでもゆっくりと見学されると
いいですねぇ~
道がせまいので途中からマイクロバスを利用できますよ。
朝早くにご訪問をありがとうございます。
少しでも喜んでいただきうれしいです。
今朝も一仕事されましたか?
これからでしょうか?
お腰を痛めないように気を付けてくださいねぇ~
こちらも昨日は小雪がぱらつきましたよ!
山間部は真っ白でしょうね。
ここは観光施設になっていますよ!
ありがとうございます。
岡山県高梁市の「ベンガラの街」蛍も行きましたよ~
ステキなノレンがありました。
詳しくは知らないままに急いで回っただけでした。
こちらの別子銅山は貴重な遺跡になっています。
こちらへおい出た時はここへも回っていただけると
いいですねぇ~
でも、狭い道もあるので気を付けなければいけません。
松山からは遠いのですよ~
2時間以上はかかったと思います。
朝早くからありがとうございます。
雪は降りませんでしたか?
お気をつけてお出かけくださいねぇ~
このようなところは一度でいい、
こうしてご紹介していただくと、
陽気のいい時期にでも出かけて観たくなる。
そんな施設というかスポットなんでしょう。
マチュアと聞くだけで当方も興味深々となりますから。
いいところがいっぱい他にもあるでしょうから、
来る年もまた教えていただけたらと思います。
ありがとうございました。🤩
は~い!あの階段210段ですって~
数えなかったけれど真ん中へんに横道にそれるところがあって下まで降りなかったんよ~
上がる時も大変でした!
ふうふうって心臓やぶりですねぇ~
下へ降りなくては遺跡も写せんしねぇ~
早起きピエロさん、ありがとうございます。
当時の様子が分かり、いい勉強になりますね
冬将軍の影響、其方いかがですか
お気をつけてくださいね
坑道は全長700キロっていうのは、大阪~東京以上って想像がつかないくらい長いのですね。
冬将軍がやってきました。お気をつけてお過ごしください(^^)/