草庵の記

弓部大動脈、腹部大動脈、腸骨動脈、冠動脈にステント11本。
私の体はサイボーグ

糖尿病

2018-12-19 18:38:12 | 病のこと
私のかかっている心血専門病院は総合病院ではありません。
しかし、いろいろな専門診療科があります。
糖尿病科、透析、眼科他、いろいろ。

優しい姉がついに血糖値(HbA1c値)が7.3になった。
これはかなりの危険域を超えている。

では糖尿病とはどういう病気か…?

「糖尿病」

だから心血専門病院とは深い関係があるようですね。
私自身も油断はなりません。
HbA1c値は5.6と正常値ですが、10月の市の検診では
血糖値130にもなっていました。

以前、心血専門病院の保健師さんにカップコーヒの禁止を
言われたことがあります。

心して飲用量を減らしていましたが、だんだん甘えが出て
頻繁に摂取していましたら、案の定130となりました。

まあ、それは食後2時間ぐらいの数値です。
カップコーヒーは最近止めました。

食事というのは毒にも薬にもなります。
爺の手料理や買い物は私の体には悪い物が多いです。
文句を言うにも爺も買い物係として一々数値の計算も
できないでしょう。

一緒に食事療法の研修を受講してもらったのですが、
きれいに忘却しています。

まあ、私は自分のことですし、3回も受けましたので
だいたいは記憶しています。

運動もしないのだから必要カロリーはどう考えても
1300~1500キロカロリー程度に抑えないとまずいですね。

そろそろバイアスピリン100mgの副作用も出始めたかな?
という感じがあります。
一層食生活に気を遣わねばと心を引き締めました。


雑炊が美味しそう。


 こちらは蟹雑炊


はてさて、腰痛です。
はるか遠隔地のお友だちが腰痛の治療法を教えてくださいました。

就寝の際は膝の下に枕を入れて寝ると良いそうです。
2日やってみましたが心持ち良いような気がします。
気の持ちようかもしれませんが何か良い。

今日は1階の大掃除日だったので、腰痛のまま掃除機を
かけました。どうにも腰が痛い。

最後には正座して掃除機の筒は肩に乗せとろとろと。。
たかだか1階の掃除に2時間半もかかりました。
まあ、ハイター、マイペット、ガムテープ、総動員ですので。

コロコロ掃除よりは増しでしょうか?
昔は毎日掃除機をかけていました。
あの頃私は若かった。笑


今日は爺がいろいろメニューを考えてくれていました。
一蹴して、具沢山味噌汁と牛肉を炒めるだけで良いじゃん。
あと野菜ジュース!

爺も高齢であれこれ料理は可哀想ですものね。
私は料理を作る体力はありません!

汚い自室を張り開けて風を通して埃を入れ、エアコンをかけて
お昼寝しました。アハハ。


 秋田のきりたんぽは絶品ですね^^ 冬よく食べます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫源病

2018-12-18 21:14:18 | 病のこと
特に目が悪いというわけではありませんが、
ドライアイ。
パソコン疲れ…すること無いんだもの。

で、ムコスタ点眼液とジクアスの点眼薬を
いただきに薬が切れたころに眼科へ通います。

57才で白内障手術を受け(早すぎる)てより
15年もお世話になっている眼科。

今日変わったことは処方箋薬局で保険証の
提示を求められたこと…法制度が変わった?
処方箋薬局で保険証の提示を求められたのは
これが初めて。
厚労省の指示なのかなあ?

お薬手帳は必須ですね、これは統計を
取っているのでしょうね。
今後は医療制度もどんどん変わっていくかも
しれませんね。


今日は朝一番に行ったので診療も処方も
早く終わり、どこか行こうとちょっと離れた
ナーサリーへ連れて行ってもらいました。

しかし、あれだけ花好きだった私ですが、
正月の花を求める気にもならず、野草にも
興味を持てず、どこかでお茶しようと
申し出たのですが、最近めっきり喫茶店も
出店する数が減少してしまい、見当たりません。

コンビニに寄って何品か仕入れて家まで
送ってもらいました。
この時間の楽しいことと言ったら♪

何しろ夫婦が20時間近く同室で過ごすのは
危険域ですね。
夫は趣味が全くありませんし、外で過ごすことが
極めて少ないというより買い物以外家の中。

つまり365日同室で過ごさなければならないのです。

私が外で活躍するのは許せない。
まあ、閉じ込めの刑、50年というところでしょうか。

最近DVのトラウマに終日襲われて、口に出せず
忍の一字……最悪ですね。

夫源病という病気があります。
ご近所さん、奥様が先に旅立たれるのが目立ちます。
きっと夫源病でご病気なさるのでしょうね。

昔は男性の方が先でしたのに時代の流れでしょうか?




そんなこんなで今日は姉たちと楽しい時間を
過ごせました。
が、帰宅後はトラウマに見舞われて階下に
下りることができませんでした。


いろいろ諸々……諸事情で生きていたくないよね?
姉は首を横に振る。
生きていたい?
生きていたいよ、私は。(にっこり)

そうだね、楽しそうに過ごしてるものね。
夫婦ともに趣味に明け暮れ、まず家の中で
顔を突き合わせて過ごすことがない。
羨ましい。



今日も一日腰痛止まず、本を1冊読み終えました。
正義、警察、検察、法曹界。
それぞれ多くの問題を抱え、正論ばかりが
正しいとは言えない。
重く深い本でした。


そうそう、今日は「非通知電話」がありました。
わが家の電話は非通知拒否にしてあります。
傍に居ると「非通知」という文字が表示されるだけ。
傍に居なければ何も分かりません。
深夜にコールしてもこちらは爆睡するだけです。^^

ここでストさんたちの話を書いてお気に召さなかった?
お読みになったのでしょうか? 笑笑


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お布団デー

2018-12-17 21:29:06 | 病のこと
まあね、今日は腰痛がかなり進行しているので
パソコンでお返事を書く以外することもなく、
布団の中で読書してました。

明日は眼科医に行くのでおとなしく養生でした。
痛いです。

動けないほど痛くても手術を受けた私です。
明日は無理してでも眼科に行く!

お姉さん夫婦、宜しくお願いいたします。
毎々申し訳ありません。
感謝、深謝の極みでございます!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差アレルギー湿疹

2018-12-13 19:03:09 | 病のこと
今日も寒い、ま当然ですね、冬ですから。
それにしても痒いんです!

ちょっとネット検索しますと皮膚科に行けと
書いてあります。
これまた当然ですね。

しかし、投薬されて服薬だそうです。
こ、これ以上 薬を服用してどうする?

ここは我慢ですね。
しかも最初は予約無しで行きますから待合室で
2時間待ちはざら、インフルエンザ流行期。
無理ですね。

折角治ったと思った翌日にもっとスケールの
大きな湿疹群が出てしまい、どの薬も無効。

掻くと余計拡がっていくそうです。
でも痒い。

しかも気道が狭くなっていく感覚の胸部。
みぞおちの異物感がないのがせめてもの幸い。
冬はキツイですわあ。


さて、今日も昼は休憩で自室に上がりました。
このところ睡眠が足りていて長くは眠れません。
そこで読書。

布団から腕を出すと寒いんです。
そうだ、昼間は娘が居ないからエアコンの
作動はOKではないか!

爺がコンセントを抜いてしまったけど、もう一度
入れなおそう。
椅子を持ってきて、三又になったコンセントは
なかなか力がいります。
グーで叩き入れました。

うわあ、何と暖かい風、でも顔を直撃されてもなあ。
エアコンの風向を上向きにして、すぐ暖かくなりました。

例の電気ヒーターは時間29円も電気代がかかる割に
暖かくありません。
まあ、1100Wではブレーカーが落ちるかもしれないし
電気代は嵩むし、温度を上げられない。
従って部屋が寒い。

エアコンはインバーターだし省エネだし暖かい。
娘、遅ればせながら嫁に行かないかなあ?

行きそうにないしね、電気屋さんを呼んで
室外機を1階の外に下ろしてもらわないと夏が困る。

が、問題は娘の部屋がどうにも雑然とし過ぎて人を
呼べない。室外機は娘の部屋のベランダに在る。
雨漏りがしてもまだ修理をお願いできない。
何故なら娘の部屋の天井の雨漏りだから。

この家は私の涙ながらの努力と体を壊してまで建てた。
その家を壊される?
まあ、壊れる頃に私が生きてるとは思えないけど…笑

今夜も500Wの寒い部屋で就寝をしよう。

あ~、かゆいんですぅ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折角の気温なのに

2018-12-12 21:28:07 | 病のこと
今朝は寒波が幾分緩んだように思います。
夜は何度か目覚めますが、その都度また
寝るようにして体の休養第一にしています。

それでも胸の上部が詰まっていく感覚があり、
ひょっとして人工血管が詰まってきている?
苦しさが時間とともに募っていきました。

人工血管の寿命は分からないようなことを
最初の執刀医から伺ったきがします。


寒冷湿疹は勢いを増して広がる一方。
暖かい部屋にいると一日中痒い。

掛かりつけ内科でいただいた薬も一向に効かず、
自分で購入した薬局の薬もあまり良い働きを
してくれません。

夫は湿疹にキンカンを塗って治ったというので
私も真似てみましたが、効く訳ないかあ。笑

仕方ないから今日はメンタム(メンソレターム)を
塗布して見ました。
痒みが治まる持続性はメンタムが一番効能が
あるように思えました。



娘の誕生日、夫は娘の為にすき焼きを料理してやり、
私は娘がオルゴールのライトが欲しいと申していたので
費用をポチ袋に入れました。
夫のすき焼きに「お祝い・父」と書いた紙を添えました。

娘の会社はアットホームでこれまでも色々いただきものをします。


今日は娘の誕生日なのでケーキをわざわざ買ってくださいました。
ちょっとろうそくの数が多すぎましたが…
仕方ありません。本当にその年齢ですから。。

良い会社に再就職できました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めまして

2018-12-10 16:46:44 | 病のこと
今日は大動脈瘤のランキングの他に
心臓・血管・血液のランキングを
加えさせていただきました。

季節は冬、この病気に罹患なさる方も
多いと思います。

動脈硬化による種々の病気、動脈瘤、
狭心症ほか発症なさる方が多いですよね。


以前のブログは事情があってこちらに
移りました。
心臓、血管の病気を宣告された方々の
参考になればとリンクいたします。

闘病記


 ↑のブログに手術の詳細、予後の詳細を
  認めております。

その後も血管の狭窄は続きステントグラフト留置、
腹部に3個の動脈瘤が成長しまもなく手術の日も
近いかと思います。

自分の病気備忘録、日記などを認めております。
どうぞ宜しくお付き合いくださいませ。

急な寒さの折、ご病気の皆さまご自愛専一に
なさってくださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルニーニョのお蔭さまでした

2018-12-06 21:29:22 | 病のこと
今日は終日氷雨。
気温はどんどん下がってまいります。




 ↑ イトモミジ、広い葉と糸のように細い葉の2種が同じ
   木から顔を出します。


あ~、胸が締め付けられ始めました。

お帰り、狭心症ちゃん。

やっぱね、寒波に狭心症は耐えられないそうですね。
昨日までの良好な体調さん、さようなら!?

空咳も少しずつ戻ってきました。
みぞおちの圧迫感も……ハハハ。

昨日ははしゃぎは何だったんでしょう。

でも凄い、夏でも狭心症は慢性的、恒久的に襲っていたのに。
たかだかエルニーニョくらいであんなにも快復できたなんて?

良好だった期間、5日から11月23、24日の寒波を除く
約1ヵ月間に渡る至福の時間。


まだ期待していよう。
ぬか喜び、それが何だ!
希望を捨てない!



今日は昨年ダメになったシャコバサボテンこと
クリスマスカクタスが私の作ったビニールハウスで
華やかに開き始めました。




今日は朝からルンバと一緒に普通の掃除機で1階の
大掃除、ルンバには廊下だけをやってもらった。

洗面所やお手洗いは狭くてルンバは活躍できない。
リビングも物が多すぎるので普通の掃除機で
私自身が頑張った。

後はモップやマイペットの拭き掃除。
2時間頑張って終了。
おお しんど。


最近は休養、休眠を心がけている。
至福の時間はこれによって継続できると
淡い期待を寄せて……!?

午睡のあと料理と格闘し、3品を作った。
デトックス料理が出来上がった。
内臓の洗浄と、栄養補給の料理を作った。

さぞ胃腸が喜んだことでしょう!?


★ 水疱状の湿疹はほぼ沈静。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留置後1か月検診

2018-12-05 19:32:25 | 循環器内科検査
今日はステント留置後一ヵ月検診でした。
姉夫婦の新しい車に乗せていただきました。

今日は予約時間がゆっくりだったので待合は
非常に混んでいました。

検査内容は採血と心電図のみ。
そりゃそうですよね、10月末と11月初旬に
CT、超音波、心電図、採血、レントゲンを
各2度ずつ受けているんですものね。

検査結果はいつもに対して変わりなく、
ほんの少々ゆるやかに基準を出たり、下がったり。


さて、検査結果が出て受診までそれほど待たず
呼ばれました。

過日の醜態を思い起こしながらエヘラヘラで
医師にお礼を申し上げながら奇跡的体調良好の
様子を伝えました。

 ステント効果
  ・みぞおちの痛み、重さ、異物感が消えた
  ・労作による苦痛がかなり緩和された
  ・空咳が消える日が多い
  ・声を出し続けることができる
  ・体を屈折しないで長く歩ける
   直角や90℃に折り曲げることはほとんどない
   颯爽とはあるけないけれどゆっくりなら長く歩行可能
  ・「誰か殺してください」と思いつづけた苦痛が
   このように緩和されると殺されなくとも我慢できる。笑

執刀なさった先生も術モデルの好調を喜んで
くださいました。

が、明日からまた寒波が押し寄せます。
今日までエルニーニョのお蔭で体調は上昇しました。

ま、明日のことは考えず、今日のこの好調を
感謝し、今日を喜ぶことにしております。


明日はまたどんな愚痴をこぼすかは分かりません!?
愚痴の出ないことを祈りましょう(´▽`*)


今日は滅多みない韓流に嵌り、ドラマの最終話でした。
病院なので視聴は無理と諦めておりましたが、
何と間に合いました。

ハッピーエンドで目出度し、めでたし\(^o^)/







ただ、先生のパソコンの液晶画面に映る心電図、
やはり乱れが出ていました。
恐らくは治療するほどの域でないにしても
心不全度が多少大きい人の心電波形であることは
否めないと読みました。

ネットで見る波形と同じような乱れが見受けられました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘアーカット

2018-12-01 21:58:05 | 美容院
今日は予約しておいた美容院でヘアーカットを
していただきました。
美容院までの距離、元気なときは徒歩15~20歩。
狭心症の日は50歩以上。
20メートルくらいの距離です。笑

過日の写真のような婆ちゃんカットです。
すっきりしました!

わが家にはカランコエがたくさんあったのですが、
今は亡き子たちです。
唯一生き残ったのは八重の赤の子の大きな葉っぱ1枚。
根は生えたようですが、葉っぱの先に葉っぱが生まれません。
いつかきっと出てくると思います。

あ、もう一つこれは正常に!? ひ弱に生き残った
カランコエウェンディです。
つぼみもつけられない位ひ弱です。

私の好みは八重より一重が好きです。

 ↑ この子は消えた。


 ↑ この子は「ミラベラ」という名前です。


 ↑ ミラベラのズーム写真です。

ミラベラは我が家には来なかった品種です。
コダカラソウとよく似た花です。
コダカラソウは来ましたが耐えました(=_=)


今日はつい先日、ご主人を亡くされたお友だちが
訪ねてこられました。
何だか切なくて…広い家の中にぽつんと一人いらっしゃる
彼女が見えて悲しくなりました。

この切なさに慣れるには3年は掛かるかもしれません。
父を亡くした母は3年の間涙に暮れていました。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする