Here we go!

Genius is nothing more than inflamed enthusiasm.

Smalltalkはいずこへ…

2004-12-04 | Computer
Basic、Fortran、C、C++、RealBasic等プログラミング言語はいろいろあれど、最高なのはSmalltalkだと思う(マイナーだけど)。あの純然たるオブジェクト指向はまざりけたっぷりのC++とかVisualBasic(こりゃまたひどい)に比べ感動に値すると思う(あくまで個人的な意見)。MacではQKS社のSmalltalkAgentsがあったけど、消滅したようです→最近Ambrai社がMac版Smalltalkを開発中です(楽しみ!)。世の中の常として、良いものとメジャーなものは一致しないようで…(愚痴モード)。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: Smalltalkはいずこへ… (sumim)
2004-12-06 20:47:44
お邪魔します。Smalltalk システムは、最近、言語名である“Smalltalk”をその呼称に使わなりましたが、ちゃんとありますよ。



正統派、Parc Place System の Smalltalk-80 の最新バージョンとしては、名前も、開発・販売を行なう会社も変わりましたが、VisualWorks として健在です。Mac OS X 版(仮想マシン)もあるので Mac でも使えます。この VisualWorks は非商用については無償です。( http://smalltalk.cincom.com/downloads/index.ssp ) 



他方で、同じ Smalltalk-80 のサブセットで MC68000 Mac 用に開発された Apple Smalltalk からの派生物としては、Squeak というのがあります。これもある意味、Smalltalk システムの正当な継承者です(VisualWorks が Smalltalk 開発環境の…とすれば、Squeak は暫定ダイナブック環境としての Smalltalk の…ということになりますしょうか)。かの ALTO の GUI ベースの OS であった Smalltalk-76 まで、その開発における指導的立場にあったアラン・ケイ博士が、Apple フェローの立場で、PARC 時代の仲間と共に再び新しい(といっても古いもの派生物にすぎませんが) Smalltalk システム開発のイニシアチブをとったことでちょっとした話題にもなりました。その後、Walt Disney Imaging を経て、現在は、博士自らが設立した NPO の ViewPoint Research で(守秘義務を課せられていた PARC 時代と異なり)全世界規模でオープンな開発が行なわれています ( http://www.squeak.org/download/ ) こちらはフリーです。



以上、参考になれば。
返信する
Ambrai Smalltalk (Howesound)
2005-01-24 23:55:55
CanadaのAmbrai Smalltalkも楽しみです…
返信する

コメントを投稿