缶詰が好きです

以前のプロバイダーが閉鎖になるので、Gooブログに引っ越してきた、缶詰が好きな、ダメ料理人のブログです。

米ぐらい炊きましょう

2022年07月24日 | 料理
「米ぐらい炊きましょう」  料理
スプリング ハズ カム
4月であります。
今年も多くの*タンフニ1年生が生まれたことでしょうね、おめでとうございます・・目出度くなかった方・・・まあ、気にスンナ^_^

注 タンフニとは、単身赴任の略で、サラリーマンは勿論、大学生や新社会人、一人暮らし一般を指す

で、タンフニにとって悩みは炊事と洗濯。特に慣れない炊事は非常にキツイですな~。
で、普通は外食が主流になるのですが、これも飽きるしお金もかかる。従って。段々と食事に対する情熱が失われていき、故に多くの若者や淋しいオトーサン達が
「外食>コンビニ>栄養補給スナック>絶食>衰弱>飢死>1週間後同僚・友人により発見>鑑識の米沢さんが来る」
のタンフニ絶望コースを歩んで行ってしまうのであります。ナンンマンダブナンマンダブ・・・

また、オレ、毎日3食、牛丼だけ食べてればオッケーっすよ!・・・・の人は
「栄養失調>痛風>糖尿病>高血圧>病死>週間後同僚・友人により発見>鑑識の米沢さん」
のコースをたどります。

牛丼は財布にも優しいし、味も悪くないし、ハンバーガーやラーメンを一日3食食べるよりは良いと思いますが、やはり人間いろいろ食べなきゃダメダメダメダメダメダメヨ~で結局のところSOSを発信するハメに陥ります。

ですから牛丼やコンビニ食は毎日ではなく二日に一食くらいにして、せめてご飯くらいは自分で炊いてなるべく自炊しましょう。
野菜なんかは生の野菜を買ってきてマヨネーズ付けて齧るだけでも結構おいしいですし、手でちぎっただけで立派にサラダになります。

ちぎったキャベツに塩と酢を掛ければサラダにもなりますし、酒のつまみにもなります。
そこに鮭缶やサバ缶を載せたら立派なおかずであります。

クリックすると元のサイズで表示します
キョクヨーの生姜焼き・・・これはお奨めです。生姜のアクセントがとても良いです。甘すぎる感じる方は少し醤油を垂らしてやると・・・v▽v

また、なんにもしたくない人も缶詰をご飯に載せるだけでも立派な食事になりますし、青魚を食べられます。

牛肉ばかりでなく魚を食べることは必要ですから、代わり番こに牛・魚・牛・魚と食べるだけでも毎日牛丼・コンビニ弁当より良いのは考えるまでもないですね!

クリックすると元のサイズで表示します
開缶すると生姜の香りが立ち上ります。128円だったかな?これとご飯で200円しません・・財布にウレシー

ご飯さえ炊いておけばちょっと海苔でも載せて、缶詰を載せれば缶詰ドンブリになりますね。
こういうのを缶丼・・カンドンとでも呼びますか?

クリックすると元のサイズで表示します
結構立派でしょ?缶詰一缶でこれ2杯分作れます。ちょっと醤油を垂らして、三つ葉やネギを載せても良いな~

週刊誌の記事を鵜呑みにすることはないですが、それでも輸入食材の危険性については真面目に考えた方が良いと思います。
外食、それも激安外食チェーンでは輸入食材どころか輸入調理品を使用するのが当たり前です。
体によいと思って食べている野菜が食品安全の基準が日本よりもずっと低い国からの輸入であることが、今は当たり前の時代です。
これからTPPの向かう先によっては本当に危険なことになるかもしれません。
ですからそろそろ国民一人ひとりが日本の農漁業や酪農業についてサポートをしなければいけないと思います。
外食で輸入されたホウレンソウのお浸しを食べる回数を2分の1にして、もう2分の1は国産の野菜を生で齧るとか・・・缶詰の魚を食べるとか、そして皆がちゃんと自分でご飯を炊いて、自炊を増やせば、日本の1次産業のサポートにもなり、守ることになります。
又、個人的なコストも激安外食チェーンやコンビニ弁当と同じかそれ以下に抑えられるはずです。

我々が国産のものを食べ、農漁業、酪農業を守るということは、まさに国防に直結する行為なのであります・・・・だから生鮮食品には消費税を掛けちゃダメだと思うな~・・・あ、話が逸れました'_';

良く一人住まいは自炊の方が高くなると言いますが、それは食べ物を無駄にするからです。
タンフニ一年生の皆様はそんな幻想に騙されないで、しっかり自炊の道を探し、タンフニカンドンを楽しみましょう。

人間は水と空気と食物と楽しみを摂取して生きる生物ですから、大事な食物をおろそかにしてはいけませんゾ!
ガンバレタンフニ1年生、君たちは決してピカピカはしてないゾ!

きゅうりのサンドウィッチ

2022年07月24日 | 野菜料理
「キュウリサンドウィンチ」  料理
どうも英国づいているこの頃であります。またもや英国が舞台の小説を読んでしまいました、本当に済みませんでした・・・あ、なにも謝らなくてもイインダヨネ・・・'_';

クリックすると元のサイズで表示しますクリックすると元のサイズで表示します

この本、1889年のロンドンが舞台のお話。
当時のスコットランドヤードは刑事達が個人商店の様に独りで一つの事件を捜査しているような時代で、あの有名な「ジャック・ザ・リッパー」もついに捕まえることが出来なかったのであります。そこで、刑事部を改革して、現在のようなチームでの捜査の基礎が出来上がってきた頃の話です。又、科学捜査という手法も芽生えてきた頃の話・・・・警察小説として非常に面白かったですね。
面白かったのが、当時のロンドンでは煙突掃除屋さんと言うのはかなり恐れられていた存在だったというところが面白かったですね~。
以前、煙突掃除屋さんと言うのは子供さらいの代名詞のようなことをどこかで読んだのですが、これがピンときませんでした。で、今回、これを読んで解りました。
つまり、煙突を掃除する場合、体が小さくないと中に入れない。つまり、子供が適している・・・しかし、そう上手いこと子供が働いてくれるわけがない・・だったら誘拐してきて働かせよう・・・こうなると言う訳であります。
映画「メリー・ポピンズ」の中の歌で「チムチムニーチムチムニー~僕は煙突掃除屋さん」・・なんて歌、みなさんご存知と思います。ルイ・アームストロングだって歌ってたくらい有名な歌であります・・・が、当時のロンドンでこんな歌を歌ったら、蜘蛛の子を散らすように子供が逃げ出したであろうことは確実だったと思われます。

クリックすると元のサイズで表示します
映画のチムチムチェリーのこの場面は、実は誘拐の場面だったのかもしれませんね~・・・ミス・ポピンズは共犯でしょうか?・・・本当は怖いメリー・ポピンズ・・あ、スイマセン 

さてさて、どうも話がすぐ逸れてしまうところが私のショウガナイところだと自覚はあるのですが・・・・
話を戻して・・・この小説の中でキュウリのサンドウィッチが登場するのですが、面白そうなので英国のキュウリのサンドウィッチについて調べてみました。

クリックすると元のサイズで表示します
英国の貴族の皆様はナイフとフォークでサンドウィッチを食するのでしょうかね~

洋の東西を問わず、キューリは体を冷やす野菜だということは知られているんですね~。
英国でも夏の定番で、上流階級の皆様の午後のお茶の時間に供されたそうです。
で、正しい英国のキューカンバーサンドウィッチの作り方は・・・・
キュウリをスライスする。スライスしたキュウリに塩コショウをする。そのまま出てきた水分を拭き取る。
パンにバターを塗ってキュウリを挟む。
食べる・・・できればお茶と一緒に・・・・。
と、いうことらしいです。

クリックすると元のサイズで表示します
ハイティー用にはなるべく小さくするものなのでしょうか?

近頃はチーズを使ったり、クリームチーズにシーズニングスパイスを混ぜたものを塗ったり、ミントを挟んだりするそうです・・・それって・・・美味しいのかな?

クリックすると元のサイズで表示します
これは老人会かなんかの集まり用なのかな?

クリックすると元のサイズで表示します
パーフェクトブリティシュキューカンバーサンドの材料・・・・・これで美味いものが作れるか・・英国人にしかできない技があるんだと思います。

さて、どういうわけかマヨネーズは使わないみたいです。
マヨネーズ無で食べてみますと・・・・・・・?
不味いとか美味しいとか・・・そういう感想は出てきませんで・・・こういうモノなんだろうな・・という諦めに似た感想が沸いてきます。

この英国風のキューカンバーサンドウィッチは私が試したのでわざわざ皆さんが試すこともないと思いますが、なんとなく興味のある方はやってみてください。結構英国気分に浸れるかも。女王陛下万歳!

さて、じゃ、マヨネーズを使ったキューリサンド。これは美味しいですぞ!

クリックすると元のサイズで表示します
スライスしたキュウリに塩を少量振り、しばらく置いてから良く絞り、モミきゅうりを作ります。
キューリだけでも凄く美味しいのですが、今回はトマ、スライスチーズ、レタスも挟んでやります。
トマトは薄塩をしてキッチンペーパー等で軽く押さえて水分を少し取ってやります。
マヨネーズとマスタードを薄く塗ったパンに挟んで、

クリックすると元のサイズで表示します

ラップを載せて

クリックすると元のサイズで表示します

まな板なんかを載せて重石をします。

クリックすると元のサイズで表示します

お作法通りに4等分に切ります。

クリックすると元のサイズで表示します

日本の夏は厳しすぎるので、お茶なんのお供にはしません。英国のエールのお供にします。
キューリサンド・・というか野菜サンドですが、すごくさっぱりして夏にはもってこいの食べものです。サンドウィッチは夏にはもってこいの食べもので、コンビニでも夏になると1割くらいは売り上げが伸びるそうです。
ビールにも合いますし、結構おなかも一杯になりますし、この季節にはピッタリであります。 ・・・・あります・・が!・・・作るのが面倒くさい。
サンドウィッチって場所をとるのでなんか作るのが面倒の様に感じますが、やることは少ないし、もにキュウリなんか多目に作っておけば3日くらい持ちますから、一回仕込みしちゃえば3日くらいただ挟むだけで出来上がります・・・こりゃ楽でしょ?

この猛暑、もうなんも食べる気もしなくなってきますが、食べなきゃだめです。そんなときはコレ、お奨めであります。

クリックすると元のサイズで表示します

今日も呑むドォ~

クリックすると元のサイズで表示します

・・・・今日は・・・やっぱりビールをやめて、ワインにしようカクテル
野菜を多目に仕込んでおくとこんなのすぐできちゃう・・・便利でしょう?^_^
<form action="https://navy.ap.teacup.com/applet/yanagiyatomochin/533/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form>

バーガーヘルパー

2022年07月24日 | 肉料理
「ハンバーグヘルパー再登場!」  料理
以前、自分で作るハンバーグヘルパーの記事を載せたとき、ハンバーグソースの作り方も載せて欲しいとの要望が御座いました。
なので、今回は私がいつも作っているハンバーグのソース・・というか焼き方をお教えします。
解り易くするために、前回のハンバーガーヘルパーの記事と合わせて再校正してUPします^_^

ハンバーグヘルパーと言うのがありますね。
挽き肉に混ぜるだけでカンタンに美味しいハンバーグが出来ちゃうというヤツですね。
忙しい主婦の頼もしい味方であります。

因みに、日本ではハンバーグヘルパーですが、アメリカではハンバーガーヘルパーと言います・・・・と、思っていたら、アメリカのハンバーガーヘルパーは挽き肉を使うパスタ料理のインスタントなので、アメリカ在住のタンフニオトーサンは気をつけましょう。調べてみたらかなり怖そうな料理になるヘルパーでありました。
クリックすると元のサイズで表示します
アメリカでは挽き肉料理のこと全般をハンバーガーと呼ぶらしいです。
クリックすると元のサイズで表示します
カロリーとか塩分とか・・・気にはなりますが・・ちょっと食べてみたいのも確かであります。

さて、このハンバーグヘルパーを使っている方も多いと思いますが、反面、別に塩・胡椒を挽き肉に入れるだけでイイジャン!・・と言う、シンプル派の方もいらっしゃいます。
なんで塩・胡椒だけで良いのかといいますと、面倒だから、そんなのあるの知らなかったという方々が圧倒的に多い訳でありますが、なかにはあまり食品添加物を取りたくないとか、アレルギーの恐れがあるとの理由で使わない方もいらっしゃいます。

なので、今回は自分で作るハンバーグヘルパー・・これは1級とか2級とか国家試験が無いヘルパーさんなので、試験と聴くと体中が震えだすような人でも安心して挑戦してください。

クリックすると元のサイズで表示します

塩、胡椒、ナツメグ、セージ等のスパイス、サラダオイル、バター、パン粉を用意して、タマネギの微塵切りを炒めます。

クリックすると元のサイズで表示します
このスパイス容器・・気に入ってます。次女の「威張り仔豚」ちゃんがCMを見て作ってくれました

今日使ったスパイスは胡椒・エルプドプロヴァンス・クミン。
このクミンと言うのはカレーの香りの主成分と言えば想像がつくでしょうか?羊料理に良く使います。輸入牛にもなかなか合いますよ。
塩は強めに入れましょう。食べてみて塩味が強すぎくらいじゃないと、肉と混ぜたときに薄味になってしまいますので、強めに味付けをした方が良いです。
肉料理は塩が効いているのが美味しいですからね!

クリックすると元のサイズで表示します

さてさて、タマネギを炒めて色が付いてきたら、パン粉を投入します。
このパン粉が入ることによって、肉や野菜の旨みを含んで、肉を切ったときに流れ出ないようにしてくれます。
良くテレビの番組等で、切った途端に肉汁がジワ~っと流れ出すのがありますが・・・・あれ、旨みを外に流しちゃってるわけでして・・・・モッタイナイ。・・・・もっと言えば、あれは肉汁だけではなくて、脂分が殆どです。
あまりテレビを信じてはいけません¬_¬

クリックすると元のサイズで表示します

さて、こんな色に仕上がったら、火を止めてバターを入れます。必ず火を止めてから練ってください。バターは加熱をし続けると風味がなくなります。

あとは冷まして置いてください。熱いうちに挽き肉に混ぜると、挽き肉の肉汁が抜けちゃいますので、必ず冷やしてから行ってください。

クリックすると元のサイズで表示します

必ず冷やすのだぞ~。ここで卵を入れるけれど、すりおろしたニンニクなんかをちょっとだけ入れても美味しいのだゾ~・・そうしてスパゲッティーのミートボールソースを作ったりすると・・・・v▽v

クリックすると元のサイズで表示します

さて練りに入るわけですが、ここでお薦めしますのがポリ手袋。
ハンバーガーや挽き肉料理の食中毒は結構多く、この「練り」のときに菌が入って中毒を起こす事故が殆どと言って良いでしょう。
この「練り」のときに食中毒原因菌が入り、時間の経過とともに倍々に増えていって、調理のときの過熱不足が決定打になって中毒をおこします。
小さなお子さんが居る家庭では、お子さんが食中毒菌を家庭内に持ち込むことが多いので、しらないうちにトイレ等を介して大人にうつす場合が多いです。
ですので、ハンバーガーを作るときだけでなく、オニギリを作るときなんかにもこのポリ手袋を使うと安心です。是非使用をお薦めいたします。

クリックすると元のサイズで表示します
手袋を使って丸めておけば冷蔵するときも少し安心であります。

では焼きに入ります。

作るのは煮込みハンバーグではなく、焼き汁を使ってソースを作るやり方。
豚の生姜焼きみたいな作り方と思ってください。

では用意するもの

クリックすると元のサイズで表示します
基本はワイン・ケチャップ・ソース(ホントはウスターが良いです)
にんにく・バターであります。

クリックすると元のサイズで表示します

ほかにマッシュルームとかパプリカ、セロリー、人参、玉ねぎ等の野菜の切れ端があったら、一緒に炒めちゃうとおいしいですね本日はマッシュルームを入れることにしました!

では料理開始!

クリックすると元のサイズで表示します

まずはにんにくとマッシュルームのスライスを弱火で炒めます。
ニンニクが少し焦げてきたら取り出して、そのニンニクの風味の油でハンバーグを焼きます。

クリックすると元のサイズで表示します
厚いハンバーガーは美味しいけれど・・・薄いのも美味しいのであります。

クリックすると元のサイズで表示します

ハンバーグがほぼ焼けてきたら、ワイン(赤が良いけど、無い場合は白でも充分です)

クリックすると元のサイズで表示します
ワインを入れるときは、いきなり注ぐとバチバチと水分が跳ねますので、火を止めてからやると良いです。

クリックすると元のサイズで表示します
ケチャップとソースを入れます。
私はいつも分量を書かないのですが、私は私の味を押し付けるようなことが嫌ですし、皆様がお好きな味を作るうえで却って邪魔になると思うので、調味料の分量は書きません。
兎に角何度も失敗しながら覚えてください。この場合のコツは・・・調味料を少なく少なく投入しなが少しづつ作り上げることです・・・・・急がば回れですネ!

クリックすると元のサイズで表示します

さてここで私の好きなA-1ソースを少量隠し味として入れます。
このソースはあまり馴染みがないと思いますし、入手も難しいと思いますが、あると便利なイギリス製のステーキソースです。沖縄では普通に売っているらしいですが、東京でもあまり見かけないので、カルディとか酒のやまやとかの輸入食材を扱っているところを覗いてみると良いかもしれません。取り寄せはアチコチで扱ってますね。
もちろん、なくてもOKです。
で、無くてもOKなものをもう一つ紹介。
もしトマトペーストがあれば、是非スプーンに一つ二つ分をいれてください。ソースにコクが出ます。
もしA1ソースやトマトペーストを入れるところまでやったら・・・・貴方は明日からお店を開けますよ

クリックすると元のサイズで表示します

ここでハンバーグを皿に移して、仕上げのバターを投入してから軽く煮詰めてソースを仕上げます。

クリックすると元のサイズで表示します

お皿に盛って出来上がりであります。

クリックすると元のサイズで表示します

もちろんソースがなくても、例えばチーズを載せただけで、あとはマスタードとケチャップだけというのも美味しいですから、コチラもお試しくださいませ。

クリックすると元のサイズで表示します

チーズを載せただけのハンバーグ。
このヘルパーを使うと、ケチャップとマスタードだけでとても美味しく出来上がります。
コチラはサンドウィッチやハンバーガーに合いますね。

パンはハンバーガーバンズでなくても、普通の食パンで充分美味しいハンバーガーサンドウィッチが出来ます。
又、和風のハンバーグにしたいなら、練る時に味噌とか醤油を少し入れるのも美味しいですよ!
お弁当にも良いですよ~!

自作のハンバーグヘルパーは要る分だけ使ったら残りは冷凍できます。これが残っていれば、次は挽き肉を買ってくるだけですぐに出来ます。
そんなワケでいろいろと使い道もあり、遊びや工夫やアイディアを試す余地のあるハンバーガー料理。もはや日本人の国民食であります・・・食中毒に注意しながら是非作ってみてください

A1

2022年07月24日 | ソース
「ステーキソース」  料理
前回ハンバーグの記事のときにA1ソースというのを使いました。
で・・このステーキソースを使ってのステーキのレシピであります。このレシピは、私の父が生前に作ったレシピでありまて、もう40年くらい前のレシピであります。

クリックすると元のサイズで表示します
アメリカではこんなデカイのがあります^_^

当時の東京では伊勢丹や三越くらいしかこのA1ソースというのを扱っていませんでしたので、東京では結構珍しいレシピだと思いますが・・・・でも・・あまりに簡単すぎて「レシピ」と呼ぶにはちょっと恥ずかしいカナ?

その前にステーキソースについてちょこっと・・・

クリックすると元のサイズで表示します
見ていて楽しくなるステーキソースの棚です。

A1ステーキソースは英国で生まれたステーキソースでありまして、酸味の強い肉用の調味料であります。
このテーブルソースというのは大体英国生まれらしく、ウスターソースやケチャップも英国生まれだそうです。

兎に角このような出来合いのソースをテーブルに置いておいて、客が勝手に味付けをして食事するというのが英国流なのかもしれません・・・この辺が英国の料理は不味いと謂われる所以なのかもしれませんね

で、このステーキソースは野菜とか果物とかを主に使っていますが、もう一つ大事な材料がモルトビネガー。
このモルトビネガーというのは麦酢でありまして、英国では非常にポピュラーな酢だそうであります。
あの有名なFish&Chipsにはこのモルトビネガーが欠かせない御酢なのであります。
これを材料として使っているから、味に円やかさとか優しさとか練れた感じとかが
まるでない、兎に角酸味の強いソースに仕上がっているのだと思います。

ところがこれが気に入ると結構クセになります。不思議なものでありますね。

ジム・ビームもメイカーズ・マークも有名なバーボンウィスキーの会社であります
クリックすると元のサイズで表示します

で、よく理由は判らないのですが、アメリカのバーボンウィスキーの製造会社が何故かステーキソースを作っています。なんかバーボンを作るノウハウが生きてくるのでしょうか?それとも麦でなく、ウィスキーの原材料のコーンから酢を作ってソースを作るのかな?

クリックすると元のサイズで表示します
ジャックダニエルは、正式にはテネシーウィスキーで、バーボンと呼んではいけません。
バーボンウィスキーと名乗ることができるのはケンタッキーで作られたコーンウィスキーだけなのであります。

クリックすると元のサイズで表示します

あの有名なビール会社も作っています。そういえばバドガールというのも懐かしいナ~

クリックすると元のサイズで表示します

でたくさんの種類があるステーキソースですが・・・味はほぼ一緒であります。
アメリカではこの英国風のステーキソースのほかにジャパニーズなテリヤキソースやジャパニーズステーキソースも人気ですね

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
これも有名なHPソース・ラベルが英国的でしょ?

ステーキソースは気になりだすと結構楽しい調味料ですね!・・・ウマイまずいは別にして・・・

クリックすると元のサイズで表示します

さてさてステーキでありますが、基本的にはフライパンで焼けばOkな料理でして、フランスでは家庭料理の範疇に入るそうであります。
で、英国でもパブとか家庭で食べる料理らしく、単純に塩・胡椒のみの味付けのステーキに、A1ソースのような市販のステーキソースをかけるみたいです。
また、A1ソース消費量No1の沖縄県でもそのような使い方みたいですね。

しかしながらこのA1ソースは非常に酸味が強いので、苦手な方は多く、ネットで見ても他県の人にはあまり人気が無いようです。
沖縄県では米国の食文化の影響が強いからA1ソースの人気が高いらしいですね。

そんな訳で、我が家のステーキレシピであります。

用意するものはにんにく・醤油・赤ワイン・ミリン・バター・A1ソース・ステーキ用牛肉。

塩コショウした牛肉を少し多めのサラダ油で焼きます。厚めのステーキの場合は塩コショウ
をしてから1時間くらい置いて塩コショウを馴染ませてから焼くと良いです。

 クリックすると元のサイズで表示します

火加減は、良く強火で一機に焼き上げると言いますが、中火くらいでゆっくりと焼いてやった方が良いです。
かんかんに熱したフライパンで一機に表面を焼いて肉汁を中に閉じ込める・・・というのは間違いです。
火はのぼるし、脂は飛び散るし・・良いことはないので中火くらいで、ビールでも飲みながらゆっくりと焼きましょうビール

クリックすると元のサイズで表示します
ニンニクが真っ黒に焦げていないことに注意!強火でやるとマックロクロスケになってしまいます。

肉を両面焼いたら、肉を取り出してソースを作ります。
フライパンの火を一度止めてから先ずワインを入れます。
量は肉の厚さや重さに左右されますので、テキトーにやってください。今回は肉が全部で800g位(家族4人分で・・食べきれなかった・・トシとりました)で、赤ワインを100ccくらいで、醤油を30ccくらい、ミリンも30ccくらい、A1ソースを大匙3くらいでしたかね?
兎に角味をみながら作りましょう。

また点火して赤ワインを熱してアルコール臭さが無くなったら、醤油、みりんを入れましょう。
甘いソースが嫌いだったらミリンを少なくしてもOKですが、無しにしちゃうとどうも間抜けな味になりますので、少しでも入れてやってください。

クリックすると元のサイズで表示します

醤油・味醂を入れて少し煮詰まってきたらA1を入れます。

クリックすると元のサイズで表示します

そしてとろみが出てきたら肉をフライパンに戻します。

クリックすると元のサイズで表示します

肉を温めながら仕上げにバターを入れて出来上がりです。

クリックすると元のサイズで表示します

皿に盛って出来上がり。
このステーキソースって・・・・こうやって使うとすごく良い調味料になりますよ~

クリックすると元のサイズで表示します

<form action="https://navy.ap.teacup.com/applet/yanagiyatomochin/499/clap" method="POST"><input type="submit" value="拍手" /></form> 2

トマトの甘酢漬け

2022年07月24日 | 野菜料理
「トマトの甘酢漬け」  料理
クリックすると元のサイズで表示します

なにやら白ワインが呑みたくなったのでありますカクテル
こんなときに便利なのがオイルサーディンの缶詰であります。
サーディンはどこの会社のものでもそれほどの違いは無いように思いますが、~~味サーディンとなりますと色々とあります。
で、私の好きなブランドがフランスのコネタブル社であります。
ひまわりオイル漬け、オリーブオイル漬け、トマトソース漬け、レモンとオイル漬け、などなど・・・・兎に角種類が多いんです。
で、なにより缶のデザインがカワイイんですね~(^^
私、この会社の缶のデザインを見てると全く飽きないんです。

さて話が横にそれてしまいました。
え~、サーディンを食べることにしましたが、オイル漬けの鰯なので、一緒にもう少しサッパリしたものも欲しいですね。

そこでトマトの甘酢漬け。
これは店でも出しているのですが、カンタンで誰でも作れます。
そんな訳で作り方をお教えいたしましょう!

さて、これを作るにあたって一番大変なのが、トマトの湯剥きをしなければならないという精神的重圧をどう克服するかと言う点にあります。
裏を返せば湯剥き大好きの人ならなんの障害もなくスラスラスイスイス~イとできてしまうのであります。
ですから、面倒くさいと思うのを止めて、いかにトマトの湯剥きを愛するようになったか・・というステージまで昇りましょう。

それでは如何に湯剥きがカンタンかご説明しましょう!

先ず、ヘタの部分をくり抜きます。
クリックすると元のサイズで表示します

その次に皮に×点を入れます
クリックすると元のサイズで表示します

下ごしらえ終了!

次に熱湯に入れて、×点部分の皮が剥がれだしたら、氷水(氷無でもOK!)に取って、皮を剥きます。

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します

ほい、出来上がり!

さて甘酢を作りましょう。

穀物酢(これじゃなきゃダメです!米酢とかリンゴ酢とか麦酢とかはゼ~ンブダメ!です)に砂糖をいれます。で、なめてみて、甘いな~・・・と思うくらい砂糖を入れてください。

クリックすると元のサイズで表示します
砂糖が溶けるまで撹拌したら出来上がり。

クリックすると元のサイズで表示します

蓋つきのタッパーで漬け込みます。
トマトは切らないで丸のままでも美味しいですが、タッパーに収める関係で半分にカットしてあります。

クリックすると元のサイズで表示します

最後にサラダオイルを少し入れて、1日程冷蔵庫で寝かせたら出来上がり。

実は、この料理は店でお出ししますと、必ずと言っていいほど作り方を訊かれます。
で、お教えいたしますと必ず「そんだけ?」って、言われます
本当にそんだけなのであります。

トマトと言う野菜は旨味成分をタップリと含んでいる野菜なので、旨味を引き出せば完成なのであります。

なるべく熟したトマトと穀物酢とサラダオイルと砂糖があればできちゃいますし、保存も結構できますので、もし、トマトが安売りをしていましたら、こういうのを作っておくと便利ですよ。
タンフニのオトーサン達も作ってみては如何でしょうか?

クリックすると元のサイズで表示します

このトマト、サーディンなんかの付け合せにもイイデスが、私はブルーチーズと一緒に食べるのも・・・・・好きデスv▽v