ふるさとは誰にもある。そこには先人の足跡、伝承されたものがある。つくばには ガマの油売り口上がある。

つくば市認定地域民俗無形文化財がまの油売り口上及び筑波山地域ジオパーク構想に関連した出来事や歴史を紹介する記事です。

ガマ口上 「山寺の鐘がゴォーン ゴォーンと鳴る」筑波山 大御堂の鐘

2018-01-20 | ガマの油口上 技法

                      「山寺の鐘がゴォーン ゴォーンと鳴る」と
             ガマの油売り口上にあるは
大御堂の鐘 

   鐘楼堂                     平成13年12月7日落慶 


 梵鐘   
   材質: 銅85% 錫15% 
   外径: 3尺2寸  97cm   
   総高: 5尺3寸 161cm 
   重量: 250貫  約1トン  
   型:   宇治平等院型  
   音響: 基本振動数104ヘルツ 

 鐘楼堂 
   銅板本葺 入母屋造り   
   木造  欅丸柱4本 直径1尺   
   柱間  東西 11尺4寸4分        
   南北 10尺8寸6分    
   棟高  21尺2寸    
   基壇  鉄筋コンクリート 外壁筑波石積  

 徳川家光寄進の鐘であるが、明治5年に壊され失われたが、平成13年に、130年ぶりに再建された。平成13年12月の大晦日、NHKの「除夜の鐘」で放映され全世界に鳴り響いた。 

 ガマ口上 初代名人永井兵助が参拝の折、鐘の音が耳に入り、ガマ口上のセリフを考え出したと伝えられている。

    大本山護国寺別院筑波山大御堂 
          坂東三十三観音霊場 第二十五番札所


 
  関東八州を一望に見渡す霊峰筑波山は、今から1200有余年前の桓武天皇の延暦元年(782)、徳一上人が東国に下って筑波に錫を留め、荒廃していた山項二社を再建し、筑波山大権現と称し、中復の地に堂宇を建立して、千手観世音菩薩を安置、知足院中禅寺と号した。

 弘仁年間(810~824)弘法大師空海上人によって真言密教の道場が開かれたと伝えられる。その後、江戸時代に至り、知足院宥俊の代、御朱印五百石を得て復興し、中興の第一世となる。 

 続いて徳川秀忠の乳母の子、出家して光誉、豊山長谷寺に留学、学を修めて慶長19年知足院の住職に転じて第二世となる。徳川家の恩籠を極めて厚くした。 
 3代将軍家光は筑波山上の両神社を建築し、更に華美壮麗な大御堂、三重塔、鐘楼、楼門などを造建して輪カンの美を整え尊崇した。
 第11世隆光大僧正(貞享3年)の代には、寺領千五百石の寺格を有する大寺院となる。 

 隆光は、徳川5代将軍綱吉の信頼を一身に集め、元禄元年神田橋畔に大伽藍を建立して、寺名を護持院と改称した。しかし、この護持院は享保二年(1717)火災に遇い焼失した。その後、幕命により護持院は護国寺の境内に移され、本坊方を護持院、本堂方を護国寺と称し、護持院の住職が護国寺を兼務することになる。
 筑波山には院代を置き寺務を執行させた。この時代より筑波山大御堂と護国寺とのかかわりが始まる。 

 やがて徳川幕府が崩懐し、明治維新を迎え、政治機構が一変し、護持院は廃寺となる。廃仏毀釈の嵐が知足院中禅寺を襲ったのは、明治5年(1871)8月27日のことである。大御堂、十一面観音堂など華美を尽した堂塔は打ちこわされ、仏像、仏具経巻等は境内に積まれ焼却された。本尊千手観世音は、尊崇する信者によって手厚く護られ、仮堂に移されたが、寺籍なき状態が続いていた。 

 昭和5年、護国寺持仏堂として維時することになる。その仮堂も昭和13年7月3日の豪雨による天災地変に遭遇、濁流と共に一瞬にして埋没する。幸いにして、ご本尊は難をのがれ、損傷なく助かり、応急的な処置として民家に安置されることとなる。 

 昭和15年、佐々木教純貫首代に再建の認可を受け、護国寺と筑波町の方々と協議の上、筑波神社の左側の土地、風光明媚なる位置に大御堂の絶好なる敷地と定め、本堂、庫裡、山門、鐘楼堂を建立する計画が立案された。しかし太平洋戦争激化の状況となり、再建の夢はたたれる結果となる。
 
 時移り昭和34年、岡本教海貫首代、再び大御堂再建の計画が立てられ、筑波町の有志の方々の協賛を得て、藤代町の民家(総欅造り)を買受け、千手観世音を安置するお堂に改修、昭和36年に完成した。阪東三十三観音霊場第二十五番札所として、多くの巡札者に信仰されている霊験あらたかな千手観音さまであります。 

  以上、パンフレット 「坂東三十三観音霊場(第二十五番札所)『筑波山大御堂』 知足院中善寺」から転記 

【関連記事】

ガマの油を作った光誉上人 

  •  

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« がまの油売り口上〔技法〕ゼ... | トップ | 筑波山 梅林の開花状況(3月... »
最新の画像もっと見る

ガマの油口上 技法」カテゴリの最新記事