今日から参議院本会議での代表質問が始まりました。
私たち民主党・新緑風会は、9時半からの代議士総会で意識合わせを行い、10時少し前に本会議場入り。席に着いて名札を立て、隣の小西議員や谷議員と言葉を交わしながら心の準備をしていると、西岡議長が議場入り。さあ、代表質問の始まりです。
最初の質問者は、自民党の小坂憲次参院幹事長。約40分にわたる質問演説で、次から次へと幅広い課題について取り上げました。私も代表質問を本会議場で聞くのは初めてなわけですが、現場で聞くとやはり感じ方が違いますね。これもまた、議場内に響く声援とかヤジのせいでしょうか。
しかし改めて野党側の代表質問を聞くと、実に「揚げ足取り」的な質問が多いことに気がつきます。たまにいい質問もあるのですが、ほとんどは事の本質をはずして、重箱の隅をつついて足を引っ張ろうとする目的しかないように感じてしまうのです。野党の質問というのはそうなってしまう(そうならざるを得ない)のかも知れませんが、もっと建設的な、政策論争的な質問が出来ないものですかね。
その意味では、二番手として質問に立った民主党の郡司議員の質問。身びいきではなく、ご自分の信念や、取るべき政策論が含まれていて、いい質問でした。特に、農業政策通なだけに、貿易自由化交渉が日本農業に与える影響についての質問などは、鋭いものがありました。野党も、もっともっと政策論争的な代表質問をしてくれれば、とっても面白い、建設的なやり取りが出来ると思うのですが、どうなんでしょう。
さて、今日は午後に、NTT労組・ドコモ本部関西総分会の国会視察団の皆さんが訪問してくれました。総勢約60名の大きな団で、半数以上が若手組織のfrageの皆さんという構成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/b158719816b726b2f301f3ea0b275839.jpg)
最初に議事堂前で記念写真を撮ってから、議員会館内の会議室で政治学習会。私から、議員としての任期がスタートしてからのエピソード、暮らしと政治の関わり、さらには情報通信と政治の関わりなどについてお話しし、最後に意見交換を行いました。意見交換での質問は、柔らかいものからなかなか重た~い課題までいろいろ。例えば:「議員になって美味しいと感じたことは何?」「6年間の任期のうちぜひ実現したいと思うことは?」「なぜ議員を目指したのか?」「国民の利益と組織の利益が相反した時、どうする?」などの質問をいただいて、じっくりとお答えしていたら予定の時間をかなりオーバー。「もっと続けたいな~」と後ろ髪を引かれながらも、ここで終了となりました。
短時間の交流ではありましたが、皆さんに少しでも、政治について関心を深めてもらえていたら嬉しいですね。
明日も、午前10時から参議院本会議での代表質問があります。明日は午後3時までの長丁場ですが、建設的な政策論争を期待しましょう。
私たち民主党・新緑風会は、9時半からの代議士総会で意識合わせを行い、10時少し前に本会議場入り。席に着いて名札を立て、隣の小西議員や谷議員と言葉を交わしながら心の準備をしていると、西岡議長が議場入り。さあ、代表質問の始まりです。
最初の質問者は、自民党の小坂憲次参院幹事長。約40分にわたる質問演説で、次から次へと幅広い課題について取り上げました。私も代表質問を本会議場で聞くのは初めてなわけですが、現場で聞くとやはり感じ方が違いますね。これもまた、議場内に響く声援とかヤジのせいでしょうか。
しかし改めて野党側の代表質問を聞くと、実に「揚げ足取り」的な質問が多いことに気がつきます。たまにいい質問もあるのですが、ほとんどは事の本質をはずして、重箱の隅をつついて足を引っ張ろうとする目的しかないように感じてしまうのです。野党の質問というのはそうなってしまう(そうならざるを得ない)のかも知れませんが、もっと建設的な、政策論争的な質問が出来ないものですかね。
その意味では、二番手として質問に立った民主党の郡司議員の質問。身びいきではなく、ご自分の信念や、取るべき政策論が含まれていて、いい質問でした。特に、農業政策通なだけに、貿易自由化交渉が日本農業に与える影響についての質問などは、鋭いものがありました。野党も、もっともっと政策論争的な代表質問をしてくれれば、とっても面白い、建設的なやり取りが出来ると思うのですが、どうなんでしょう。
さて、今日は午後に、NTT労組・ドコモ本部関西総分会の国会視察団の皆さんが訪問してくれました。総勢約60名の大きな団で、半数以上が若手組織のfrageの皆さんという構成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/b158719816b726b2f301f3ea0b275839.jpg)
最初に議事堂前で記念写真を撮ってから、議員会館内の会議室で政治学習会。私から、議員としての任期がスタートしてからのエピソード、暮らしと政治の関わり、さらには情報通信と政治の関わりなどについてお話しし、最後に意見交換を行いました。意見交換での質問は、柔らかいものからなかなか重た~い課題までいろいろ。例えば:「議員になって美味しいと感じたことは何?」「6年間の任期のうちぜひ実現したいと思うことは?」「なぜ議員を目指したのか?」「国民の利益と組織の利益が相反した時、どうする?」などの質問をいただいて、じっくりとお答えしていたら予定の時間をかなりオーバー。「もっと続けたいな~」と後ろ髪を引かれながらも、ここで終了となりました。
短時間の交流ではありましたが、皆さんに少しでも、政治について関心を深めてもらえていたら嬉しいですね。
明日も、午前10時から参議院本会議での代表質問があります。明日は午後3時までの長丁場ですが、建設的な政策論争を期待しましょう。