イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

昭和39年、テレビが7万円

2010-07-05 20:44:48 | TV・映画
 今日の「ゲゲゲの女房」で、
 茂のお兄さんがテレビを買ったという話がありました。

 「7万円。7万2千円なんだけれど、2千円値切った」

 昭和39年の7万円は現在のどれくらいになるのでしょうね。
 70万とはいかないにしても、それに近いのではないでしょうが。

 薄型テレビが10万円で買える時代。いいものだなぁ、なんて、
 きっとNHKの作戦かもしれません。

 昭和39年は、まだテレビのない家庭だってありました。
 わが家もです。

 現代だってテレビがなくても生きていける、たぶん。
 慌てない慌てない。

ホノルルマラソンに誘われて

2010-07-05 20:40:38 | 陸上競技・ランニング
 大会の抽選でホノルルマラソン参加をゲットした友人から、
 「一緒に走りませんか」と誘われました。

 グラッと来ました。

 柏崎潮風マラソンを完走して思ったことが、
 「これでホノルルマラソンにも行ける!」

 とは言っても、費用がかかります。
 ましてね、女性の友人に誘われて、なんてことになったら、
 妻が許可してくれるとはとうてい思えません。

 「今年は無理です」と返信するしかありませんでした。
 またいつか機会はあるさ、きっと。

全番組に上下黒帯

2010-07-05 20:36:51 | TV・映画
 今朝、NHK6時前の天気予報。

 いつもよりアイコンのサイズが小さく、変だなと思いました。

 上下に黒帯が入りました。
 4:3の従来型テレビでは小さな画面に。

 そして、昼間BSN 特選ドラマアンコールも黒帯つき。
 出てくるソアラを見ていれば、90年代だとわかるのに、なぜワイド画面?
 そう思っていたら、帰ってきた妻が、
 「左右にも黒帯があるよ」と。

 そっか、全部ひたすら小さい画像にして、
 大画面薄型テレビを買いなさいキャンペーンなんですね。


 この状態に慣れるのを待ちましょう。

パリーグ、楽天だけが5割切り

2010-07-05 20:32:44 | 野球
 日ハムが好調で、貯金1にまで回復。
 それでも5位。
 パリーグは交流戦で貯金を増やしていますから。

 その一方で楽天だけが借金あり。
 借金9なら、まだまだ5割に復帰できそうですが、最下位となっています。

 楽天も昨年より戦力アップしていると思うのですが。
 監督云々はともかく、注目度が下がっているかもしれません。
 野村監督のぼやきは毎日のように取りあげられていましたからね。

 田中投手の戦列離脱は痛いですが、何とか5割ラインに踏みとどまって欲しいです。

巨人、3連敗阻止、快勝

2010-07-05 08:17:30 | 野球
 阪神・巨人戦。
 今年は阪神の分がよくて、ハラハラ。

 昨日は松本がたくさんヒットを打ったし、
 高橋由伸のホームランも豪快。

 高橋由伸のバッティングフォームはきれいですね。
 どんなに崩れても、スタンドインさせる選手もいますが、高橋由伸の場合は、安定したフォームからのジャストミート。

 ケガ・故障を経験している二人。
 復帰しての活躍は嬉しいし、どんどん打ってどんどん元気になって欲しいです。

うつけを演じる二代目社長

2010-07-05 08:13:12 | TV・映画
 一昨日の「特命係長・只野仁」(UX:再放送)、
 二代目社長が女におぼれて、秘書課の美人OLと会社でいちゃいちゃ、
 ホテルにしけ込む……。うつけ者……。

 だけど、二代目社長の時折見せるきりっとした表情は、うつけでないどころか、何か深いものがありそう。

 そうわからせる展開なのでしょうね。
 そして、一番身近で守ってくれている人と、いつも責めている人が、実は逆。
 裏切り者がいつも守っている人だったと。

 全部、予想できる展開なのに、すごくスカッとするところが、こういうドラマのいいところ。

 二代目社長役の徳重聡さんと、捨てられた彼女(実は守るために離れた)役の林美穂さんもナイスカップルで、見ていていい気持ちでした。

 ドラマの中だけでなく、うつけ者と思われているケース、案外、深遠なるものがあるかもしれません。見る目を養わねばなりませぬ。

メラトニンに関するホッとする事項

2010-07-05 08:00:34 | 雑感
 週刊朝日の治療コーナーに不眠症の記事が出ていました。

 その中でメラトニンについてホッとすることがありました。

 『メラトニンの分泌は網膜を通しての光で促されるので、患者は目をつむっている状態で光を浴びるだけでいい』
 高照度光療法の説明なのですが、自然光の場合も同じだと思います。

 全盲の子供たちで、明るさがわからないから昼夜逆転してしまうという話を聞くことがありますが、たぶん昼間日光を浴びる機会をつくることで、メラトニン分泌が起こるということだと思いました。

 もう一つは、朝起きて日光を浴びると、メラトニンの分泌が起きるという話。
 早朝のことだと思っていましたが、午前中ならOKのようです。
 くもりで窓からの光でも十分な明るさと書いてあったから、これもホッとすること。

 新潟県は特に冬が太陽光に恵まれませんが、これらを意識していれば、案外大丈夫なんだと思いました。