イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

2012新潟ロードレース16kmにエントリー

2012-01-26 20:13:05 | 陸上競技・ランニング
 4月15日の新潟ロードレース 16kmにエントリーしました。

 春のレース3本目になります。

 3月18日傘ぼこマラソン 10km
 4月1日笹川流れマラソン ハーフ
 4月15日新潟ロードレース 16km

 適度なインターバルで、距離も3種類。

 ハーフまでのスタミナといわず、プラスαを目指して練習を積みたいです。
 おだやかな天気の日が増えるといいなと、願います。

中学生はよく動く

2012-01-26 18:24:44 | バスケットボール
 BSN杯中学校バスケ、
 男子も女子もいい試合でした。

 女子は1ゴールをめぐる攻防が最後まで続きました。
 
 男子は、舟栄中が37-21とリードしている展開が映りました。
 結果は知っていたのだけれど、このまま舟栄が逃げ切るんじゃないかと思えるほど、個人技もチームオフェンスもいい感じ。

 しかし、後半は鳥屋野中のいいところが全部出た感じで、72:54と大きな差がつきました。
 市内大会、地区大会とも鳥屋野が勝っているというのだけれど、それは実力差ではなく相性かもしれません。


 女子の山の下と猿橋は、どちらが勝ってもおかしくない状況でしたし、男女とも夏の北信越、全中がとても楽しみです。

甲状腺への影響はいつ出る?

2012-01-26 11:48:07 | Weblog
 福島で18歳以下のこども3765人(避難区域)の甲状腺検査をしたら、26人に一定の大きさのしこりなどが見つかった。
 それは、すべて良性。

 原発事故の影響はいつ形として出てくるのでしょう?
 この時期でもまだ早いのでは?

 つまりは、原発事故がなくても(良性の)しこりが一定の割合で出てくる。
 そんなに原発事故のことだけ心配するなという意味でしょうか。

 専門家による検討委員会というのが、ちょっとあやしげ。
 検討委座長、山下俊一となってますから。


 いつ影響が出てくるかわからない。
 だから、気になるところがあったら速やかに検査を受ける。
 それは誰もが受けられるように、医療費を無料にして欲しいというのが、子供たちの医療費無料の主旨だと思うのですが。

松井はどこへ?

2012-01-26 11:27:17 | 野球
 フィルダー選手がタイガースという記事を読みました。

 数日前に、松井がタイガース入りの可能性もありという記事を読んだから、期待していましたが、その線は消えたと言うことですね。

 デトロイトタイガースに入らないのなら、阪神タイガースに入るという選択肢があってもいいのに。

 新聞見出しも「タイガース」と書いてあったし。

 だけど、どうしてタイガース?
 メジャーとNPBとどっちかタイガースでどっちかタイガーズかと思っていたのに、どっちもタイガース。

 どうやら、英語発音では「デトロイト・タイガーズ」なんだけれど、阪神タイガースなので、そちらに合わせて表記しているらしいです。

 やっぱりカナ表記は難しいんだ。

 さてさて、松井の記事を探したら、
 スポーツ報知で、
 『ブルワーズ、ドジャース、ヤンキース』の3球団に絞ったというのがありました。
 
 早く決まるといいですね。

生ハムをゆでる

2012-01-26 09:28:34 | TV・映画
 昨日の「相棒」
 
 花の里での反省会(?)が定例となりそうです。

 幸子さんはたまきさんと違って、料理はかなりあぶない…。
 「生ハムをゆでたのですか」と神戸警部補に言われ、困るでなし。
 「まだ、こんなにありますよ」とお勧めムード。

 さだまさしがグレープ時代に歌った「朝刊」に、
 『前に親父が来たときも 僕の好物のカラスミを 手土産にとくれたのに わざわざまた煮て駄目にして』
 という一節がありました。

 発想としては似ているかも。
あるいは、キャラクターが似ているのかも。

 幸子さんは幸を運ぶのでしょう、そのうち。

聴覚障害を演じる

2012-01-26 09:22:25 | TV・映画
 昨日のUX傑作ワイドは、
 「四つの終止符」

 西村京太郎原作というのが目を惹いたので録画。

 旅のサスペンスではなく、聴覚障害者の青年が主人公でした。

 河相我聞が聴覚障害の青年を演じていました。
 手話を交えたり、しゃべり方も障害のある様子で話していました。
それでも、十分聞き取れる範囲。
 字幕があるから、補助されている部分もありますが。

 聾学校出身という設定。
 なかなかあれだけの発音はできないですね。
 また、文章を構成するのも苦手というケースが多いです。
 字幕があったらどれほど会話がしやすいかと思えますね。

 おそらく、その伝えにくいことが、事件と深く関わっていくのでしょうが、まだこれから先があるので、じっくり見ようと思います。

アルコールランプの消火方法

2012-01-26 09:16:52 | Weblog
 大阪市住之江区の小学校で起きた爆発事故。

 アルコールランプが原因のような記事が出ました。
 MSN産経ニュース

 『アルコールランプが完全に消火されないまま片づけられたために出火し、ボンベに引火して爆発につながった可能性』

 アルコールランプはふたをすることが消火。だから、ふたをしてあれば消えているはず。
 逆に言えば、完全に消火されないというのは、燃えている状態のアルコールランプをそのままスチール製ロッカーに収納したことになるけれど、ちょっと考えられないこと。
 
 カセットコンロ用のボンベがほぼすべて破裂というのだから、爆発の規模はそのボンベがほとんどなのだと思います。

 実況見分の結果ですから、教頭の報告があれば、事実関係がつながると思うのですが、はっきりさせて同様の事故が起きないようにして欲しいです。

バッテリー液は硫酸のはず

2012-01-26 09:08:45 | Weblog
 交際相手の長男にバッテリー液入りの目薬を使わせていたという事件が報道されていました。

 バッテリー液と言えば、硫酸のはずです。

 硫酸は揮発性がないので、薄くてもだんだん水が蒸発して濃い状態になります。

 そういうことを計算した上でやったことなのか、たまたまバッテリー液だったのかはわかりません。
 
 扱いには十分注意をしなければならないバッテリー液。
 角膜を傷つけたという記述がありますが、うまく治ってくれるといいのですが。

すべての授業が英語…国際教養大

2012-01-26 08:33:12 | Weblog
 9月入学を2004年の開学時から実施しているという国際教養大。
 興味を持ったのでHPを見ました。

 公立大学法人ですから、私立ではないのですね。
 秋田市にあって、秋田県がやっているのかな?

 「英語を学ぶ大学」ではなく「英語で学ぶ大学」です。と紹介されています。
 その辺が、9月入学と関連しているのかな。

 『1年を春と秋の2つのセメスター(学期)に分け、すべての受講科目が1学期(15週間)ごとに完結するセメスター制度を採用しています。これにより、4月入学に加えて、9月入学も可能になります』

 ということは、4月入学と9月入学が並立しているのかな。

 不明な点はありますが、英語の授業と写真を見ると木材を使った校舎がとても印象的でした。
 秋田杉かも。