イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

セグウェイの公道走行

2015-06-11 20:25:44 | Weblog
 セグウェイが公道を走れるようになる?

 来月からセグウェイが公道走行可能になる?
 法改正があるらしいです。

 セグウェイジャパンのHPにも、そういう記事(産経ニュース)がメディア情報として載ってます。

 自分で乗ってみたいと思わないというか、免許の要件があったりすれば、乗りたくても乗れないでしょうが、他の人が乗っているのを見かけることがあるかも…。

 免許が必要なら、バイクの方が楽しいんじゃないかという気もするけれど、セグウェイに乗ったら楽しいのかもしれません。自分の動きで操作する感覚は面白いのかも。

 来月のニュースに注目します。

都電荒川線と羽田美智子さん

2015-06-11 20:17:24 | TV・映画
 一昨日のBS11「想い出つくる写真旅」で、王子周辺や都電荒川線が登場。

 王子駅は何度も利用していたので、懐かしいです。
 出張の時の宿舎が近くだったから。

 都電荒川線で終点早稲田まで行ったこともあります。

 撮影者の羽田美智子さんは「おかしな刑事」で、なじみの場所なんだと思いました。
 捜査の所轄署は東王子警察署(実際にはないのでしょうが)、都電荒川線もよく映ります。

 そういう話は全く出ませんでした。「おかしな刑事」はBS朝日ですからね。
それに、撮影している場所が王子周辺とは限らないのかな。
 
 都電荒川線のレール幅(1372mm)がJRの電車より広いというのはビックリ。車体は狭いように思うけど。
 こういう電車が街中走る景色はいいなぁと思います。
 ちなみに、新潟交通の電車はレール幅が1067mm。JRと同じですね。
 
 また、北区のコミュニティバスとして、日野ポンチョも走ってました。
 こちらも街の景色を和やかにしてました。

ビッグスワンで行う体育祭

2015-06-11 20:05:57 | 雑感
 一昨日も今日も、ビッグスワンがにぎやかでした。

 平日の昼間、どんな試合や大会があるのか?

 ビッグスワンのHPでイベントカレンダーを調べました。
 高校の体育祭。

 一昨日は新潟青陵高校。
 今日は県立新潟北高。
 どちらも、ビッグスワンからかなり距離があるけれど、道具等も運ぶのでしょうね。
 放送設備を使うのが楽しそう。アナウンスだけでなく、にぎやかに音楽が流れていました。

 今日は、ビッグスワンに向かう若い女性もいて、高校生のお母さんとは思えない…?
 NHK新潟のニュースによれば、県立幼稚園の子供たちと一緒に体育祭、と報じていました。
保育科があるというのではなく、北高の近くにあるから交流しているようです。

 高校の体育祭に幼稚園児…という組み合わせは、ちょっと想像し難いのですが、私が見た若い女性は、きっと園児のお母さんなんだろうと思います。

軽自動車に5人乗車?!

2015-06-11 19:54:12 | Weblog
 北海道砂川市の交通事故。
 NHKニュース7でも、ひき逃げのこととして取り上げていました。

 わが家の会話はちょっとかみ合わず。
 私は4人乗車で話しているのに、妻の「4人亡くなり、女の子が1人意識不明」という主張だと5人乗車と言うことになります。

 ネットで調べてみたら、妻の言ってることが正しいことがわかりました。
 軽自動車に5人乗っていた。
 ひき逃げされたと言われている男子は車外に放り出されたわけで、私はシートベルトをしてなかったんだろうと思ったら、妻は、荷台にいたんじゃない…というもっとすごい状況推察。

 新聞の折り込みチラシが路上に散らばっていたという情報もありました。

 どういう状況で事故が起きたのか、そのあたりの情報出されてないのがちょっと不思議。
 交差点の通過等は2台の車が悪いとしても、軽自動車に5人乗車という、その点の違反はどうなのか。違反は違反ですし、重い軽1ボックスに5人乗ると、操安性もブレーキ性能もかなり落ちるはず。

 2台の車はBMW X5とシボレーC1500のようです。
 どこかのテレビニュースでワイパーの取り付け方から左ハンドルと思ったのが、シボレーですね。

室伏広治選手の指導

2015-06-11 18:43:43 | 陸上競技・ランニング
 一昨日NHK総合で放送された、
 「めざせ!2020年のオリンピアン」

 室伏広治選手がハンマー投げの指導。
 東京オリンピックをめざすなら、ライバル関係に?

 現役の室伏選手ではありますが、指導もさすがです。
 指導がメインで、次世代を育てるという形でも、十分いけるのではないかと思いました。
 
 指導を受けたのは私立尼崎高校2年の服部優允選手。
 高校1年の歴代トップ記録保持者。
 室伏選手を越えたの? 室伏選手の頃は、今とハンマーの重さが違っていたのか、歴代記録に入っていません。

 今年の兵庫県総体はすでに終わって、服部選手の記録はいかに?
 57m60で優勝。
 2位とは3cm差。二人とも大会新。

 大会新だから、ハイレベルなのでしょうが、どれくらいのハイレベル?

 新潟県の結果と比較してみることに。
 新発田南の佐藤裕也選手が58m45で優勝。
 なんと、服部選手の記録より上でした。佐藤選手は3年生。
 二人とも、昨年の高校ランキングで上位。今年は優勝争いが出来る位置にいるのだと思います。

 テレビ番組とは関係なくてもいいから、次は佐藤裕也選手への指導もあるといいのに。

飯塚悟史投手、遊離体除去手術

2015-06-11 11:29:40 | 野球
 DeNAの飯塚悟史選手が、右肘の手術。

 ベイスターズのHPに報告が載っています。
 
 『右肘の遊離体および骨棘を除去するため、内視鏡によるクリーニング手術を行い、無事終了』


 早期復帰を目指してリハビリ。
 どれくらいで投げられるようになるのでしょう?

 今シーズンはもう無理?
 それならそれでしかたないですし、しっかりリハビリをして、その上で早く一軍で投げて欲しいです。

「日本語しゃべれるの?」は不適切発言?

2015-06-11 11:23:57 | その他のスポーツ
 地元紙に、J2福岡の酒井宣福選手が審判に、
 「日本語しゃべれるの?」と言われ、それが不適切発言ではないかという記事がありました。

 何となく、情景は浮かびます。
 酒井宣福選手は酒井高徳選手の弟。三条市出身。
 お母さんがドイツ人で、もしかしたら宣福選手の方がより外国人のように見えるかもしれません。

 でも、そもそも試合中に、審判と選手がそういう会話をするの?

 スポニチアネックスに詳しい説明が出ていました。
 接触プレーで倒れ込んだ酒井宣福選手に主審が「Are you OK?」と英語で質問。
 「大丈夫です」と酒井選手が日本語で答えた。
 「なんだ、お前、日本語を話せるんだ」と嘲笑しながら応じた。

 やりとりを見ていたチームメートから「審判それはないでしょ」と突っ込まれると「後で謝る」と約束したが、謝罪はなかった。


そういうことなのですね。
 <嘲笑しながら>の部分、どんな気持ちなんでしょうね? それが差別的なものなのかどうか。

 ベテラン審判でもあり、酒井選手のことを知っているはずではないかという、クラブ側の指摘もあるようです。


 「日本語しゃべるの?」に関しては、ラヴドライブという漫才コンビがそういうネタ、かなりやっていたと記憶。
 ハーフだとすごく、その手の言われ方があると。
 そういう系統のことかとも思ったけれど、違うのですね。
 ラヴドライブは解散したと言うことで、残念です。

完走証に総合順位あり…

2015-06-11 10:56:23 | 陸上競技・ランニング
 ゴールの写真から総合順位を調べて満足してたけれど、他の方のブログを見てたら、完走証に総合順位が載っていました。

 そうなの?
 自分のものを調べたら、載ってました。
 106位で間違いありませんでした。

 なぜ気付かなかったか? 受け取った時に、種目順位を見て右側の数字は種目人数だと思っていたから。
 見てないですね…(見えてないというのもあるんだけれど)。

 でも、総合順位ではなく「距離順位」と書いてあるから、パッと見た時に気付かなかったんだと思います(言い訳です)。

ゴール写真で総合順位を確認

2015-06-11 09:31:38 | 陸上競技・ランニング
 高田城ロードレースの写真(オールスポーツ)を見て、自分の総合順位を調べてみました。

 ランネットの大会結果で、自分の近くでゴールした方を調べると女子高校生~49歳4位の方が30秒ほど後ろで総合109位。

 オールスポーツのゴール写真で、その30秒間を確認。
 私のあとにはお二人写っていました。

 そうすると、私は106位ということに。
 写っていない方がいるかもしれないので、確実とは言えないけれど、大きな違いはないと思います。

 50歳以上で12位/266人
 総合で106位/795人
 出来すぎに近いかも。

小さなバスがいいのに…

2015-06-11 09:02:27 | 雑感
 昨日のNHK総合「歴史秘話ヒストリア」

 持統天皇のお話で、橿原市の紹介もありました。

 走っていたのが小さなバスで、魅力的。

 側面には里中満智子さんのマンガが描かれています。
 それも、昨日の話題と共通。

 新潟市は連節バスの導入が将来のバス利用を高めると言ってますが、あちこちで聞くのは「小さなバスでいいから、路線を増やして欲しい」そういう声。
 
 橿原市のHPに「橿原市コミュニティバス」の紹介が載っています。
ノンステップバスです。
 以前、新潟交通が走らせていた小型バスは、ステップがあって中が狭く乗り降りもしにくかったです。
 昨日見たのは、刈羽村コミュニティバスと同じフロントデザイン、と思って刈羽村のHPを見たら、乗降口が1カ所。橿原市のは2カ所。
 
 HINOの文字が見えるから、日野自動車のHPで調べてみました。
 『日野ポンチョ』シリーズ。
 乗降口2カ所は、ロング2ドア。
 乗降口1カ所は、ロング1ドアとショート1ドア。
 橿原市のバスはロング2ドアで、刈羽村のバスはショート1ドアだと思います。

 こういうバスが、街中をたくさん走っていると、ホッとすると思うんだけど。