イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

グレイスにガソリン車

2015-06-23 20:29:24 | 自動車
 グレイスにガソリン車が登場して、1.5ℓクラスのセダンが充実してきました。
 と言っても、アクセラとカローラアクシスの3車種。
 
 1.6ℓを含めば、インプレッサG4があり、プレミオやアリオンにも1.5ℓがあるので、ある意味選択肢がかなりあるとも言えます。

 グレイスは175万円で、アクセラだと15Cが176万円。カローラアクシオは1.5Gで181万円。
 接近している価格設定。

 インプレッサも1.6i-LのFFならば176万円。
 ただ、アイサイトもなく、AWDでもないと、スバルらしくないかも。
 プレミオとアリオンは、価格がちょっと上。

 セダンの選択肢が増えてきたのは、嬉しいことです。

気温の上昇と体感温度

2015-06-23 20:17:49 | 陸上競技・ランニング
 新潟地方気象台のHPから、各種データ・資料のタグを開くと、過去の気象データを調べることができます。
 
 まずは、近いところで、一昨日の関川マラソンの時の気象条件を調べました。
 1時間ごとのデータもありますし、10分ごとのデータもありました。
 傾向は1時間ごとのデータで十分わかるので、そちらを確認。

 6時17.2℃
 7時19.1℃
 8時21.7℃
 9時24.4℃
 10時25.2℃
 11時26.2℃

 12kmのスタート時刻は9:15でした。
 駐車場に着いたのは6時半くらい。涼しかったです。
 スタート地点で並んだ時に、首筋が暑いな、と思いました。24℃を越えていれば、日射しも強いし、暑いはずです。
 特に、気温が上昇してきているから体感温度はより高かったかも。

 レース中は25℃前後で、暑くて大変とは思わなかったけれど、暑さの影響はあったかもしれません。

 同HPで昨年の開催日、2014年6月15日を調べてみたら
 6時19.2℃
 7時20.0℃
 8時20.5℃
 9時21.0℃
 10時21.5℃
 11時21.9℃
 9時から11時の日照時間は0.0。
 なるほど、暑さという点では昨年は走りやすい条件だったのがよくわかりました。

トイレに起きたらぐにゃり

2015-06-23 18:46:26 | 犬・ペット
 運をつかむと言いますが、運を踏むとは言いません。
 でも、夜中にトイレに起きたら、ぐにゃりと踏んでしまいました。
 イタグレのどれかが廊下に置いたウンチ。

 声を出してはいけません。妻を起こしては、大変。
 それに、もうビックリすることでもないですし。
 
 そのまま、かかとで歩いて、風呂場に行って、足を洗って…。
 それだと目が覚めますね。
 しかたないです。

 運を足の裏でつかんだと考えて、イタグレに感謝かな…。

日本選手権、練習場の準備

2015-06-23 18:40:38 | 陸上競技・ランニング
 スポーツ公園に走りに行ったら、芝生広場の外周走路にテープが張られてました。
 クロカンレースのコース表示みたいに。

 何のため?
 ぐるっと走って、南側に来たら納得。
 投てき競技用のケージがありました。
 日本選手権の練習場となるのです。
 サークルは?
 ちょうどスタッフの方がおられて、
 「運んできましたよ」ということでした。
 
 いつから練習できるのかわかりませんが、確かにこれだと立ち入り禁止にしないと、ハンマーや円盤が飛んできたら大変。

 ビッグスワンも立派な競技施設ですし、サブトラックだけでなく、広々とした投てき用の練習場も確保できるなんて、これはほんとに素晴らしい!

1.5ℓターボ、税金上がる?

2015-06-23 18:35:18 | 自動車
 関川マラソンの時に、ホンダ勤務の方と話していて、
 「1.5ℓターボの税金が上がるかも」という話がありました。

 新型ステップワゴンに搭載。ジェイドにも載せました。

 「ビールの時と同じように」と。
 発泡酒や第三のビール。
 売れてきたら税金を上げる。

 思うに、軽自動車はターボをつけても、あくまで軽の規格内。それとの整合性をどうするのか?
 ロータリーエンジンは排気量のままでなく、1.5倍になっていたかと。

 欧州車は、ダウンサイジングで小排気量ターボが主流になってきました。
 見直しがあるかどうかは、ステップワゴンの売れ行き次第? それとも、ターボ車が増えるかどうかによる?


パラリンピックの記録がオリンピックを越える?

2015-06-23 18:28:10 | 陸上競技・ランニング
 一昨日のサンデースポーツでの話題。

 パラリンピックの用具が進歩して、その結果として、オリンピックの記録よりパラリンピックの記録が上ということになるのではないかと。
 為末大さんは、東京パラリンピックの時には、いくつかの種目でそうなるのではないかと。

 う~ん、それを良しとしていいのかどうか。
 すでに、ピストリウス選手が実績を残しています。
 ロンドンオリンピックとロンドンパラリンピック、両方出場。
 400mの場合、義足を使うことが、後半の消耗を防いでいるのではないかというような話も出ていたかと。

 もちろん、自らの障害をカバーするための装具で、それが助力云々ではないんだけれど、仮にパラリンピックの400mの記録がオリンピックの400mの記録を越える、そういうことになったら、つまりオリンピックの金メダリストがブレイドランナーということもあり得るわけで、その時に万雷の拍手となるのか、静寂に包まれてしまうのか…。
 
 来年のリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックがどんな記録になるのか。そこに注目します。

柏崎マラソンのパンフレット

2015-06-23 11:25:31 | 陸上競技・ランニング
 昨日、柏崎マラソンのパンフレットが届きました。

 2010年にフルマラソンを走りました。
 その後は参加してません。鯖石ロードレースと同じ日で、そちらに参加しているので。

 パンフレットが届くと、心は動きますが、今年も鯖石ロードレースにエントリーしたので、両方は無理です。

 2010年は3時間45分で、終盤の下り坂がきつかったです。
 新コースはトンネルが2カ所。往復で4回。
 開催日が鯖石ロードと別だとしても、フルマラソンに挑戦することはないかな…。

GPSウオッチの充電周期

2015-06-23 11:16:14 | 陸上競技・ランニング
 関川マラソンで、EPSONのGPSウオッチについてちょっと話が聞けました。

 白根ハーフマラソンの時には、ガーミンのGPSウオッチでした。
 ベルトが壊れてしまって、輪ゴムで応急処置なんて言ってました。

 あれから、1か月ちょっと。買い換えられたのですね。
 ベルトの部分にオレンジのアクセントがあったから、おそらくSF-510Tだと思います。

 ガーミンの時は、使い方がよくわからなくて…とおっしゃってましたが、今回はすぐにボタンを操作してたから、使いやすさはEPSONが上? それとも単に慣れ?

 GPSウオッチは充電がしょっちゅう必要かと思ったら、
 「まだ充電した覚えがない」ということでした。

 HPで仕様を見ると、時計表示だけだと20日間。
 「勝手に表示が消えちゃうから」というのはオートスリープオンなのですね。

 やっぱりGPS機能があるといいみたいです。
 ざっと3万円。
 手が出ません…

1日4500人の乗り換え

2015-06-23 11:04:15 | Weblog
 地元紙に市議会でBRT関連の質疑があったと出ています。
 BRTという呼び方は違うと思うけれど、記事もそうなってます。

 市役所での乗り換えを平日で4500人、青山での乗り換えを3000人と見込んでいるようです。
 また、白山駅に乗り入れるのは、今まで新潟駅から万代・古町方面に向かっていた人を白山駅で乗り換えてもらう計画のようです。

 乗り換え客が1日4500人というのは、多いのか少ないのかわかりません。
 でも、今まで乗り換えなくてよかったのに、これからは乗り換え必要となるのなら、それだけの人が不便を感じるんだから、多いんだろうなと思います。

 以前、観光バスの運転手さんが話していた、「連節バスから降りた人が、同じ方面のバスに乗り換えたら、積み残しが出るんじゃないか」という懸念も、現実としてあり得るとしたら大変。

 不便になって所要時間も伸びるという現実は、乗客増につながると思えないんだけれど、計画では増えるのかな?

55億÷80万=6875

2015-06-23 10:54:52 | 雑感
 妻が今頃になって、
 「商品券買っておけば良かった…」

 職場の同僚で「8万円分買った」という方もいて、
 「逃してしまった」の気分になったようです。

 1人4万円までじゃなかったかなと思ったら、
 <1回に4セットまで購入できます>
 と書いてあるから、2回買いに行けば8万円分買えるのですね。
 商品券としては8万8千円になります。

 新潟市は55億円分発行。新潟市の人口を約80万人とすると、
 一人当たり6875円。二人家族で1セットだとだいたい全戸に渡る?
 全然、そういうことじゃないですね。