AKB48を卒業すると、なぜメンバーはフェードアウトするのか
http://blogos.com/article/162937/
http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/66027960.html
どこか一部を引用しようかとも思ったけど、切り取るのがけっこう難しい。それだけ議論としてよくできてるとも言える。とは言え、いちおう批判とかはしないというスタンスではあるけれども、まったくのスルーというわけにも逝かなそう。うーんどうしようか。反論とかにはしたくないんで、エラソに言うのも何だけど個別の部分の「指摘」に留めてみるけど、それでも十分に中の人的にはルール違反かも。
まずは「利己的遺伝子」という概念のとらえ方が、意図的なものかどうかは置いとくとして、間違いとまでは言わないけどいろいろ微妙。その上で、これを「自己中」と重ね合わせるのはカテゴリーエラーだろうと思うし、「利己的」や「自己中」という言葉は容易に倫理性と結びつくので、これは一種の「誘導」になってると言えてしまえそう。
次に「アナロジー」と謳っていても、このように設定された概念を秋元氏に当てはめるというのはどうだろう。まあ、そういう視点は可能という意味ではアリということになるんだろうけど、敢えて言うなら、それは優生学や進歩史観なんかとも通底するやり方とも言える。それ以前に、そんな「アナロジー」はmeme論の枠組みがよりふさわしいことになる。ぶっちゃけ、少なくとも私にとっては、この議論の偏り方は相当に居心地が悪い。
「自己組織」「自己組織性」という言葉も、私が用いてきた概念とはどうやら定義が違ってる。別に私が正しいとか言うつもりはさらさらないけど、少なくとも複雑系を背景とした自発的秩序形成という意味では使われていない。こういった言葉の定義のずれというのは、なんか決定的かも知れない。
その上でそれでも、「システムの消費」という説明については、議論の背景を様々に斟酌した上でだけど、的確な指摘だと思う。
うーん、奥歯にものが挟まってるな。このテキストを上げるかどうか、最後まで迷いそう。
http://blogos.com/article/162937/
http://blogs.yahoo.co.jp/mediakatsuya/66027960.html
どこか一部を引用しようかとも思ったけど、切り取るのがけっこう難しい。それだけ議論としてよくできてるとも言える。とは言え、いちおう批判とかはしないというスタンスではあるけれども、まったくのスルーというわけにも逝かなそう。うーんどうしようか。反論とかにはしたくないんで、エラソに言うのも何だけど個別の部分の「指摘」に留めてみるけど、それでも十分に中の人的にはルール違反かも。
まずは「利己的遺伝子」という概念のとらえ方が、意図的なものかどうかは置いとくとして、間違いとまでは言わないけどいろいろ微妙。その上で、これを「自己中」と重ね合わせるのはカテゴリーエラーだろうと思うし、「利己的」や「自己中」という言葉は容易に倫理性と結びつくので、これは一種の「誘導」になってると言えてしまえそう。
次に「アナロジー」と謳っていても、このように設定された概念を秋元氏に当てはめるというのはどうだろう。まあ、そういう視点は可能という意味ではアリということになるんだろうけど、敢えて言うなら、それは優生学や進歩史観なんかとも通底するやり方とも言える。それ以前に、そんな「アナロジー」はmeme論の枠組みがよりふさわしいことになる。ぶっちゃけ、少なくとも私にとっては、この議論の偏り方は相当に居心地が悪い。
「自己組織」「自己組織性」という言葉も、私が用いてきた概念とはどうやら定義が違ってる。別に私が正しいとか言うつもりはさらさらないけど、少なくとも複雑系を背景とした自発的秩序形成という意味では使われていない。こういった言葉の定義のずれというのは、なんか決定的かも知れない。
その上でそれでも、「システムの消費」という説明については、議論の背景を様々に斟酌した上でだけど、的確な指摘だと思う。
うーん、奥歯にものが挟まってるな。このテキストを上げるかどうか、最後まで迷いそう。