AKB48の旅

AKB48の旅

”THE TIME OF KEYAKIZAKA46 #3 ”

2017年04月10日 | AKB
エムオンで4月8日に放送された、欅坂46特番の4回目。なかなかに濃い内容だったというか、そこに写されてるメンバー以上に、画面の背後のスタッフの本気度のようなものが伝わってくる良番組だった。

構成自体はシンプルなもので、「不協和音」MVメイキングに、メンバー個々人のコメントを挟むというものだったけど、正に上り坂感とでも言うか、目一杯背伸びして手を伸ばして、その1ミリ先の未来に届こうとする姿というか、なんとなくではあるけど、AKB48における「to be continued」そして「1ミリ先の未来」を彷彿とさせるものがあった。

ただ、そこでのそれぞれの主人公の違いが興味深いというか、AKBではそれが高橋さんであったのに対し、欅坂では言うまでもなく平手さんなわけで、そこに決定的な構造の違いが現れてしまうことになる。主人公がセンターに露出してるということで、欅坂がより先鋭的にならざるを得ない。

センターの硬度と強度ということについては、前田さんを評した時にあらかた書いたと思うけど、高橋さんの存在によって前田さんが言わば切り羽の刃先としての単機能に特化できたのに対して、平手さんは欅坂の構造まで背負い込むことになりかねず、その負担は遥かに大きなものになる可能性がある。

その一方で、既にして前田さんによって切り開かれた後の平坦化された世界という視点からは、平手さんに求められるものは、その平坦化された世界の外、未知へと外化する才能とともに、より高く担ぎ上げられることのできる揺るぎなさ、前田さんとは似て非なる信念のようなものに帰着するのかも知れない。

そこにTAKAHIRO氏というメンターを配してるという「事実」は、けれども意図的にそうしてるというよりは、むしろ例によって秋元氏らしく、たまたま偶然の巡り合わせにして思いつきだったんじゃないか。そういう展開の方がよりオモシロいしね。

高橋みなみオフィシャルブログ「26才になりました」

2017年04月09日 | AKB
高橋みなみオフィシャルブログ「26才になりました」から引用
http://lineblog.me/takamina/archives/8330764.html

グループの時とはまた違った
1つ1つのお仕事に対する緊張感と責任感に戸惑いもあったし

何だかこれは勝手な考え方なんですが
卒業してすぐはお仕事があるのは当たり前だと思っていて、、
それは自惚れているわけではなく。

AKB貯金みたいなものでお仕事に呼んでもらえたりしているみたいなそんな感覚だったんです。
逆に言えば凄く試されている感じ。

卒業してソロになって
何ができるのか?って試されてるなって
だから凄くドキドキしてお仕事してました
この1年間。

でもその中で
私個人を必要としてもらえてるお仕事に出会えたり、
素晴らしいスタッフさん達に出会えたり

AKBの時には見れなかった景色を見れている気がします。


正にこの通りだったんだろうなと納得される。以前と変わることのない高橋さんらしい分かりやすい言葉で、自身の近況について語られてる。

この後の段で歌手としての自身についても触れてるけど、やはり「いじめをノックアウト」をはじめ、NHKスペシャルの司会や、それこそ道徳の教科書に載るといった存在様式こそが、完全なるオンリーワンにして、多くの人々から嘱望されることになる高橋みなみさんのこれからの姿なんだろうと思う。

NHK 「SONGS 欅坂46」

2017年04月08日 | AKB
4月6日放送のNHK"SONGS 欅坂46"が圧巻だった。

まずは披露された表題曲4曲が4曲とも素晴らしかった。一例、「サイレントマジョリティー」はかつてぎこちなかったり、意識の統一が上手くいっていない感があったけど、それが見事に払拭されてた。そしてあらためて気づかされる、秋元氏はグループの現在位置の一歩先、あるいは遙かな先に曲を設定してることが分かる。欅坂46というグループの進化にあわせるように、曲もまた進化してる。

当初は持って生まれた平手さんの才能による突破を計り、今その平手さんの突出に、他のメンバーが追随してきてることが伝わる。先日も書いたとおり、「平手さんの圧倒的な存在感と、その平手さんを全力で担ぎ上げる、メンバー全員の一体となった揺るがぬ意思の力と表現」ということが、はっきりとした形になって見える。

あとは、TAKAHIRO氏の指導の様子に、"instruction"と"education"という言葉の成り立ちを思い出させられたかな。

WIN-WIN 関係

2017年04月07日 | AKB
【ひばりチャリティー】AKBグループ総選挙に司会・徳光がエール&“逆エール”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00000315-oric-ent

退場する際には司会の徳光和夫が「沖縄の総選挙もがんばってね」と『第9回AKB48 49thシングル選抜総選挙』(6月17日、沖縄・豊崎海浜公園美らSUNビーチ)に臨むメンバーにエールを送った。すると横にいたフリーアナウンサーの高島彩は「徳光さんも総選挙がんばってください」と開票イベントで司会を務めることが恒例の徳光へ逆エールを送る一幕も。毎年、細かなミスをしてしまう徳光は一本取られた表情で苦笑いを浮かべていた。

高島彩氏が名前を出して、それを徳光氏が否定してないということで、今年の選抜総選挙も司会は徳光氏で確定と判断できそう。

これはAKB紅白対抗歌合戦の堺正章氏の方がより「露骨」とも言えると思うけど、選抜総選挙における徳光氏にしても同様で、一種の利権というか、まず間違いなく秋元氏による業界への目配り、利益分配の一つの形と思われる。あんまり下世話で意地悪な視点でものを言いたくはないけど、ギャラも思いっきり弾んでるんではないか。


「だと良いな」的なやつ

2017年04月06日 | AKB
さや姉 AKB総選挙辞退で柏木ファンら連合軍が「指原のV3阻止」か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00000003-tospoweb-ent

「今年は4位の山本(昨年11万411票)のほか、5位の柏木(同9万2110票)らが総選挙出馬を辞退。上位だった島崎遥香は卒業し、卒業する小嶋陽菜も出ない。こうした“浮動票”が指原の3連覇を『阻止しよう』と、1位の可能性のある渡辺に流れるかもしれない」(前同)

 渡辺は14年の総選挙で指原を破って1位となった実績も持つ。さらに、渡辺は柏木と同期で「まゆゆきりん」と呼ばれるほど仲も良いだけに、柏木ファンが渡辺に投票する流れもあるという。

「“スキャンダル処女”の渡辺と、スキャンダルを乗り越えながら、バラエティーで花開いた指原は対極で、双方のファンも相いれない。山本のファンも渡辺を応援していて、渡辺にとっては追い風だと思う」(前同)

 今のところ指原と渡辺の一騎打ちムードだが、果たしてどうなるか。


こういう記事というのは巷間噂されるように、運営サイドからの要請なのか、それとも記者サイドの「忖度」なのか。

いずれにせよ、対立軸を設定するのは確かに分かりやすいんだろうけど、それは言わばローコンテクストサイド対策にしかならないわけで、しかも実際の濃いヲタさん達の行動様式は、過去の選挙結果でこれでもかとばかりに曝け出されてしまってるわけで・・・。結果、誰も踊らない笛は空しいだけなんじゃないかとか、いらぬお節介を掛けてしまいたくもなる。