皆様こんばんは。
本日は幽玄の間での、藤沢里菜三段とAQの対局に注目しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/fd382fe0ec83dcc493c445ab422051f4.jpg)
1図(実戦)
白1から、根拠の無い黒△に攻めかかりました。
自分の石を守りながら攻めており、自然な打ち方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/79858151b9a911a7d668bed652044458.jpg)
2図(実戦)
白1と打ち込み、下辺白に根拠を作りました。
これも自然な打ち方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/7746880c40dd5f82163cfa9b756ade09.jpg)
3図(実戦)
しかし、黒△までと進んでみると、なんだかおかしい気配・・・。
黒A、白B、黒Cで白△を切り離す手が残っていますし、隅にも黒D、白E、黒Fの手が残っています。
一手一手打っているはずなのに、白にばかり嫌味が残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/1a17f44def38e861280802985e6fe747.jpg)
4図(実戦)
白は挽回を目指して仕掛けましたが、黒△の切りが実現してかえって苦しくなりました。
AQ相手では、既に逆転が難しくなっているかもしれません。
自然な手を打っていればそう悪くならない、というのが人間の常識です。
しかし、強いAIとの対局では、自然に打ったつもりでも形勢が悪くなりがちです。
強いAIから見れば、プロの碁もどこか不自然なのでしょうか。
本日は幽玄の間での、藤沢里菜三段とAQの対局に注目しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/fd382fe0ec83dcc493c445ab422051f4.jpg)
1図(実戦)
白1から、根拠の無い黒△に攻めかかりました。
自分の石を守りながら攻めており、自然な打ち方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/79858151b9a911a7d668bed652044458.jpg)
2図(実戦)
白1と打ち込み、下辺白に根拠を作りました。
これも自然な打ち方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/7746880c40dd5f82163cfa9b756ade09.jpg)
3図(実戦)
しかし、黒△までと進んでみると、なんだかおかしい気配・・・。
黒A、白B、黒Cで白△を切り離す手が残っていますし、隅にも黒D、白E、黒Fの手が残っています。
一手一手打っているはずなのに、白にばかり嫌味が残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/1a17f44def38e861280802985e6fe747.jpg)
4図(実戦)
白は挽回を目指して仕掛けましたが、黒△の切りが実現してかえって苦しくなりました。
AQ相手では、既に逆転が難しくなっているかもしれません。
自然な手を打っていればそう悪くならない、というのが人間の常識です。
しかし、強いAIとの対局では、自然に打ったつもりでも形勢が悪くなりがちです。
強いAIから見れば、プロの碁もどこか不自然なのでしょうか。