皆様こんばんは。
本日は対局があり、なんとか今年初勝利を挙げることができました。
また後日感想を述べたいと思います。
さて、本日は農心杯第10戦が行われました。
日本の大将、井山九段と党毅飛九段の対局です。
党九段は昨年、世界戦のLG杯で優勝を果たしています。
1図(テーマ図)
井山九段の黒番です。
白△と打たれた場面では、まず左上の地域に目が行きますね。
黒×と白×が共に弱いからです。
2図(変化図)
ということで、黒1などと動いていくことが考えられます。
しかし、これで黒がポイントを挙げられるかどうか?
白8まではちょっと白に都合の良いイメージ図ですが、黒が攻めているようには見えないでしょう。
3図(実戦)
そこで、実戦は黒1から黒×を捨て、黒5の開き詰めに先行!
なるほど、井山九段は右辺が最重要地域とみたわけですね。
黒13までと右上一帯が黒模様になりましたし、白×が弱くなっています。
前図とはずいぶん景色が違いますね。
こういう打ち方ができるのは、常に碁盤全体を見て判断しているからです。
大局観は大切ですね。
黒が優勢の碁だったでしょうが、途中で大きなミスが出てしまった気がします。
そして、逆転してからの白のまとめ方は流石でした。
井山九段が敗れて日本チーム敗退、今回は非常に残念な結果となりました。
本日は対局があり、なんとか今年初勝利を挙げることができました。
また後日感想を述べたいと思います。
さて、本日は農心杯第10戦が行われました。
日本の大将、井山九段と党毅飛九段の対局です。
党九段は昨年、世界戦のLG杯で優勝を果たしています。
1図(テーマ図)
井山九段の黒番です。
白△と打たれた場面では、まず左上の地域に目が行きますね。
黒×と白×が共に弱いからです。
2図(変化図)
ということで、黒1などと動いていくことが考えられます。
しかし、これで黒がポイントを挙げられるかどうか?
白8まではちょっと白に都合の良いイメージ図ですが、黒が攻めているようには見えないでしょう。
3図(実戦)
そこで、実戦は黒1から黒×を捨て、黒5の開き詰めに先行!
なるほど、井山九段は右辺が最重要地域とみたわけですね。
黒13までと右上一帯が黒模様になりましたし、白×が弱くなっています。
前図とはずいぶん景色が違いますね。
こういう打ち方ができるのは、常に碁盤全体を見て判断しているからです。
大局観は大切ですね。
黒が優勢の碁だったでしょうが、途中で大きなミスが出てしまった気がします。
そして、逆転してからの白のまとめ方は流石でした。
井山九段が敗れて日本チーム敗退、今回は非常に残念な結果となりました。