<本日の一言>
明日は有楽町囲碁センターにて指導碁を行います。
皆様のお越しをお待ちしております。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日から日本棋院棋士の公式対局が始まりました。
日本棋院ネット対局幽玄の間でも中継が行われています。
今回はその中の2局を題材にしてみます。
問題と思って考えてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/22ce86bf1e90e8b1a35cb0d63c168b2e.jpg)
1図(テーマ図)
グロービス杯予選、長徳徹志初段(黒)と渡辺寛大初段の対局です。
白△と当てられ、次にAとBが見合いの状況です。
黒はどうしたものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/0302172a99fdc8c530d9d74f0469dc24.jpg)
2図(正解)
単に黒△と放り込むのが手筋です。
次に白Aなら黒Bが先手になり、黒Cに回って白潰れです。
放り込みの前にBやCを決めてしまうのは余計なことで、上手くいかなくなります。
一種の決めすぎ病ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/a1b1d2608b464fced9334973beacea17.jpg)
3図(実戦)
実戦は白が変化しましたが、白×を取っては黒が成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/6f305ebad2e8ce49cc18b286a5d7a5a2.jpg)
4図(テーマ図)
芝野虎丸七段(黒)と田中康湧初段の対局です。
現在、左辺黒大石が狙われている状況です。
白Aに出る手と白Bにハネる手がありますが、黒は両方を防ぐことができるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/eaa4a69bdc77f6129708eae2bba78a42.jpg)
5図(正解)
黒△の切り込みが鋭い手筋でした。
白Aと取れば黒B、白C、黒Dとなり、左辺白に眼がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/31076768355c55960465c3577ef9c48b.jpg)
6図(実戦)
ということで白1の当てでしたが、黒4までぴったり生きることができました。
今回はシンプルな手筋を選んでみました。
先が読めなくても、勘で正解手が思い浮かべばそれで十分です。
手筋の習得法は形で覚えることが基本なのです。
明日は有楽町囲碁センターにて指導碁を行います。
皆様のお越しをお待ちしております。
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日から日本棋院棋士の公式対局が始まりました。
日本棋院ネット対局幽玄の間でも中継が行われています。
今回はその中の2局を題材にしてみます。
問題と思って考えてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d8/22ce86bf1e90e8b1a35cb0d63c168b2e.jpg)
1図(テーマ図)
グロービス杯予選、長徳徹志初段(黒)と渡辺寛大初段の対局です。
白△と当てられ、次にAとBが見合いの状況です。
黒はどうしたものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/0302172a99fdc8c530d9d74f0469dc24.jpg)
2図(正解)
単に黒△と放り込むのが手筋です。
次に白Aなら黒Bが先手になり、黒Cに回って白潰れです。
放り込みの前にBやCを決めてしまうのは余計なことで、上手くいかなくなります。
一種の決めすぎ病ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/a1b1d2608b464fced9334973beacea17.jpg)
3図(実戦)
実戦は白が変化しましたが、白×を取っては黒が成功しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/6f305ebad2e8ce49cc18b286a5d7a5a2.jpg)
4図(テーマ図)
芝野虎丸七段(黒)と田中康湧初段の対局です。
現在、左辺黒大石が狙われている状況です。
白Aに出る手と白Bにハネる手がありますが、黒は両方を防ぐことができるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/eaa4a69bdc77f6129708eae2bba78a42.jpg)
5図(正解)
黒△の切り込みが鋭い手筋でした。
白Aと取れば黒B、白C、黒Dとなり、左辺白に眼がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/31076768355c55960465c3577ef9c48b.jpg)
6図(実戦)
ということで白1の当てでしたが、黒4までぴったり生きることができました。
今回はシンプルな手筋を選んでみました。
先が読めなくても、勘で正解手が思い浮かべばそれで十分です。
手筋の習得法は形で覚えることが基本なのです。