<本日の一言>
世界最高例の113歳の日本人男性が亡くなったそうですね。
なんと明治38年生まれとのことです。
日露戦争の最中ですか・・・。
これだけ長生きされた方には、今の世の中はどう見えていたのでしょうか?
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は百霊杯元老戦決勝、依田紀基九段(52)と馬暁春九段(54)の対局をご紹介します。
日本にマスターズカップがあるように、世界でも様々なシニア棋戦が行われています。
日本の棋士も招かれて参加するのですが、依田九段は世界的に人気があるので常連ですね。
相手の馬暁春九段は、中国代表として初めて世界タイトルを取った棋士です。
切れ味鋭い棋風は、藤沢秀行名誉棋聖にも高く評価されていました。
中国では日本のようにベテラン棋士が第一線で活躍する土壌が無いので、最近はあまり名前を聞かなくなっていますが、間違いなくレジェンド棋士の1人ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/ac421ba9e5034c9eb36b891998933e60.jpg)
1図(実戦)
依田九段の黒番です。
白△のツケとは格好良いですね!
白Aの切りとBの押さえが見合いというわけです。
昔からある手ではありますが、いかにも馬九段らしい積極的な仕掛けですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/b528815ad7a714de0339666a28e47f07.jpg)
2図(実戦)
右上では従来型の三々入りが現れました。
なんだか懐かしい気分になってしまいますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
Masterがいきなりの三々入りを披露してから、2年しか経っていないのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/b44afc7181756a4f2d3ef90a55d384d6.jpg)
3図(実戦)
この渋い開きは、いかにも依田九段の手ですね。
左上黒は死ぬ心配はありませんが、攻められて黒Aなどとダメを打たされることを嫌っているのです。
ベテラン同士の対局は個性が表れやすく、それが大きな見所の1つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/d2083f730a7291796a6c837935462e89.jpg)
4図(実戦)
白△のツケ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
形勢不利の白が思い切った勝負手を放ちましたね。
黒×と黒○の絡み攻めを狙っています。
ただ、凌ぎは依田九段の得意分野です。
この後を危なげ無く乗り切り、勝ちを決めました。
世界最高例の113歳の日本人男性が亡くなったそうですね。
なんと明治38年生まれとのことです。
日露戦争の最中ですか・・・。
これだけ長生きされた方には、今の世の中はどう見えていたのでしょうか?
</本日の一言>
皆様こんばんは。
本日は百霊杯元老戦決勝、依田紀基九段(52)と馬暁春九段(54)の対局をご紹介します。
日本にマスターズカップがあるように、世界でも様々なシニア棋戦が行われています。
日本の棋士も招かれて参加するのですが、依田九段は世界的に人気があるので常連ですね。
相手の馬暁春九段は、中国代表として初めて世界タイトルを取った棋士です。
切れ味鋭い棋風は、藤沢秀行名誉棋聖にも高く評価されていました。
中国では日本のようにベテラン棋士が第一線で活躍する土壌が無いので、最近はあまり名前を聞かなくなっていますが、間違いなくレジェンド棋士の1人ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/ac421ba9e5034c9eb36b891998933e60.jpg)
1図(実戦)
依田九段の黒番です。
白△のツケとは格好良いですね!
白Aの切りとBの押さえが見合いというわけです。
昔からある手ではありますが、いかにも馬九段らしい積極的な仕掛けですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/b528815ad7a714de0339666a28e47f07.jpg)
2図(実戦)
右上では従来型の三々入りが現れました。
なんだか懐かしい気分になってしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
Masterがいきなりの三々入りを披露してから、2年しか経っていないのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/b44afc7181756a4f2d3ef90a55d384d6.jpg)
3図(実戦)
この渋い開きは、いかにも依田九段の手ですね。
左上黒は死ぬ心配はありませんが、攻められて黒Aなどとダメを打たされることを嫌っているのです。
ベテラン同士の対局は個性が表れやすく、それが大きな見所の1つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/d2083f730a7291796a6c837935462e89.jpg)
4図(実戦)
白△のツケ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
形勢不利の白が思い切った勝負手を放ちましたね。
黒×と黒○の絡み攻めを狙っています。
ただ、凌ぎは依田九段の得意分野です。
この後を危なげ無く乗り切り、勝ちを決めました。