白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

SGW杯本戦1日目結果

2019年11月03日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
母校は2部に陥落しました。
残念ですが、来期以降の頑張りに期待しています。



皆様こんばんは。
昨日は更新をお休みしました。
最近寝不足だったせいか、今日はほとんど寝て過ごしてしまいました・・・。
また明日から元気に頑張っていきましょう。

さて、本日はSGW杯本戦の1日目が行われました。
1、2回戦の全16局が日本棋院ネット対局幽玄の間で中継されました。
明日は残りの2局が行われます。
また、14時からは日本棋院市ヶ谷本院2階大ホールにて趙治勲名誉名人、林漢傑中庸杯、吉原由香里六段による解説会(無料)が行われます。
Youtubeの日本棋院チャンネルでも中継されますので、お越しになれない方はそちらでご覧ください。

それでは、本日の対局の模様を振り返っていきましょう。
2回戦の中から4局ご紹介します。

1図(大場-三村1)
大場淳也七段(黒)と三村智保九段の対局です。
白×が敵陣の中で孤立しています。
ふらふらと逃げ出すようでは、黒にペースを握られますが・・・。



2図(大場-三村2)
実戦は白1、3のツケ切り!
次に白Aを見ているので・・・。



3図(大場-三村)
黒1、3と守りましたが、白4、8と切りを入れておいて白10!
次に黒Aなら白Bと出て黒が困ります。
白が力の捌きを見せました。



1図(鈴木-今村1)
鈴木歩七段(黒)と今村善彰九段の対局です。
白1と消しにいったとき、即座に黒2、4と攻撃!
本局はこのような場面が多く現れました。
関西棋院の今村俊也九段は手厚い碁で有名ですが、こちらの今村九段は地にからく、捌きを得意としているイメージがあります。





2図(鈴木-今村2)
白△まで、ぴったり生きましたね。
この後黒Aと模様を広げ、また白Bと消しにいく展開になりました。



3図(鈴木-今村3)
白1と迫ってAの断点を強調し、黒が守っている間に黒×を千切ったのは上手い打ち回しでしたね。
これで白地が多くなりました。



1図(金-黄1)
金秀俊九段(黒)と黄翊祖八段の対局です。
黒1と切った手にはビックリ!
白2と取られてシチョウですからね。
これは大変な損になりますが・・・。



2図(金-黄2)
黒の意図は、切りを打っておけば黒1が先手になるので(手抜きは黒Aが強烈)、黒3とハネて白×が取れるというものでした。
金九段らしい厳しい発想ですね。
一方、白が右上をサラッと引き上げ、白10に回ったのも黄八段らしい足早な打ち回しでした。



3図(金-黄3)
その後、黒1の逃げ出しが実現したのも面白いですね。
黒11まで、要石の白×を取りながら右下白を攻める形になりました。
この後はさらに激しい戦いになり、色々なことが起こりました。
流れとはいえ、まさか左上黒が死ぬとは・・・。
218手中、200手は戦っていた激闘譜でした。



1図(武井-金澤1)
武井孝志七段(黒)と金澤秀男八段の対局です。
黒△と迫られて、下辺白はかなり窮屈です。
こういう時、プロは死なない方法を考えるのではなく、苦しまない方法を考えます。



2図(武井-金澤2)
実戦は白1とツケ、黒2、4の反撃を誘いました。
下辺白を捨てましたが、その代わりに黒×の取りを残し、白13の大場に回っています。
攻めを回避するための最も楽な方法は、守ることではなく捨てることなのです。



3図(武井-金澤3)
この後は白×も捨ててしまいました。
柔軟な打ち回しですね。


2回戦が終わり、2連勝は今村善彰九段(51)、三村智保九段(50)、金澤秀男八段(43)、黄翊祖八段(32)の4名となりました。
栄冠は誰に輝くのでしょうか?
お楽しみに!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!