白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

SGW杯2日目感想

2019年11月04日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
仲邑菫初段(10)は佃亜紀子五段(47)に敗れました。
順調に打っていたように見えましたが、途中から乱れてしまったようでした。
残念でしたが、切り替えて頑張って欲しいですね。
そして、棋聖戦挑戦者決定トーナメントでは、一力遼八段(22)が高尾紳路九段(43)を破って決勝へ進出しました。
また一力か!



皆様こんばんは。
本日はSGW杯本戦2日目が行われました。
優勝の可能性があったのは、今村善彰九段(51)、三村智保九段(50)、金澤秀男八段(43)、黄翊祖九段(32)の4名でした。
そう、黄九段は昨日の勝利で昇段したのです。
思わぬ後押しがありましたね。
それでは振り返っていきましょう。

なお、決勝戦の大盤解説会はYoutubeの日本棋院チャンネルでも中継されました。
また、日本棋院ネット対局幽玄の間では全局の棋譜が中継され、決勝戦には鈴木伸二七段(29)の解説が付いています。
ぜひご覧ください。

1図(黄-三村1)
3回戦、黄九段の黒番です。
白△と裂いて出て、上下の黒を狙っています。
一方、右上白も黒Aから切る手が残っています。
序盤早々、乱戦模様の展開になりました。



2図(黄-三村2)
黒1~5で白×を攻めましたが、白も6、8と反撃!
これに対し、黒もAからの出切りという最強手で応じ、戦いはますます激しくなりました。



3図(黄-三村3)
白の華麗な捌きに対し、黒は力強く応じています。
どちらかが潰れてもおかしくないような状況ですが・・・。



4図(黄-三村4)
華麗に分かれましたね。
流石のものです。
結果は黄九段の勝ちでした。


1図(今村-金澤1)
3回戦、今村九段の黒番です。
白△と打った場面です。
これは黒地を荒らしにいった手ですが・・・。



2図(実戦)
黒1と隅を守ったのを見て、一転白2と中央に向かいました。
白8まで、大模様作戦です!



3図(今村-金澤3)
黒もすぐさま荒らしにいきました。
白の攻め、黒の捌きという構図の戦いが始まりましたね。



4図(今村-金澤4)
黒1まで左辺を生きましたが、白2に回ってまた大模様ができました。
そこで黒3、5と突入し、白も6と退路を断って新たな戦いが勃発!
この空中戦を制したのは今村九段だったようで、結果は黒中押し勝ちとなりました。


1図(黄-今村1)
優勝決定戦は黄九段(黒)と今村九段で争われました。
白1のツケに黒2と反発しましたが、白も受けずに3と反撃!
こうなっては乱闘必至です。



2図(黄-今村2)
黒1~5とは、まるで剣豪の摺り足のようですね。
一歩一歩確実に白に圧力をかけています。
左右の白が弱体化し、白は苦境に陥りました。



3図(黄-今村3)
黒1、3と、攻めながら確実に利益を上げています。
リードが数字として表れてきましたね。



4図(黄-今村4)
ここまでじっくり攻めてきた黒ですが、白1、3に対して黒4~8と強襲!
一瞬で勝負を決めてしまいました。
黄九段、緩急自在の打ち回しで見事優勝を果たしました。


敗れた今村九段は準優勝・・・ではなく4位でした。
今村九段としては納得いかないかもしれませんが(笑)、これがスイス方式の面白さですね。
途中で優勝の無くなった棋士たちも、最後まで頑張れるというものです。

さて、2年連続で30代の棋士が優勝しましたが、来年はどうなるでしょうか?
ベテランにも十分チャンスがあることは、途中経過を見ても明らかですね。
早くも来年が楽しみです。
私自身も、なんとか本戦に出場できるように頑張りたいと思います。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!