カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 




Exif情報


Exif情報


Exif情報

今日は、午後からスッキリとした良い天気。出撃しました。
あの水を抜かれていた○天池の改修工事が終わっており、池に水が戻っていました。カワセミの餌となる小魚、小エビ等が戻ればカワセミもと期待を寄せたおっさん。
アオジにヤマガラにカワウがおっさんの様子を見に来てくれました。久しぶりに鳥撮りの実感を持ったおっさんでした。

 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Exif情報


Exif情報


Exif情報

 飛びものと言えば飛びものですが・・・。遠くのキセキレイにでもシャッターを切るおっさんです。今日もそのそばでいつもの子が顔を出してくれましたので、折角だからとの気持でシャッターを切ったおっさんです。
 そろそろスッキリとカワセミに会いたいものです。
 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Exif情報



Exif情報

朝から雨の当地。午後になって急に晴れ間が出てきたので、急ぎ出撃。
今日はカワセミの声すら耳にすることなく、上を見ても下を見ても “黒”、残念な結果となりました。
でも、継続に活路が・・・・と期待しているおっさんです。
近いうちに・・・・・・・・・。
 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Exif情報

 出撃の証とはいえ、これではと逡巡していましたが、証の方を優先。この時間にアップです。甲羅干しのこの子を見つつカワセミ待ちの忍の一字でした。せめて飛びモノがほしかったおっさんです。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Exif情報

皆さんご無沙汰です。11月になって初めての記事アップとなります。
カワセミ撮影日記はしばらくといいますか、当分の間、お休みとなる見込みます。
前回と言っても先月の19日となりますが、そのときにお知らせしましたとおり、母宅をリフォームのうえ同居することを決定しました。
リフォームについては、あれ以来、毎週工務店と打合せをし、いろいろと内容を固めてきました。見積書を先週受け取り、検討の結果、まあこれでいいだろうということで、本日契約しました。
工期は3ヶ月弱、結構大がかりなリフォームとなりました。母宅の家財は全て外に出す必要があり、引越業者のトランクルームに預かってもらわなければならず、次回の休日から、おっさんも段ボール箱詰めに追われることになります。

こんな中で、勤務の方はといいますと、結構土日の出勤も多く、先々週は、土日の両方、先週は世の中3連休でしたが、おっさんは初日と3日目は出勤、そして昨日も出勤でした。
工事が始まれば、土日は、現場チェックをし、そして出勤ということになるのでしょう。
リフォームが完成するまでは、母は、おっさんの家での同居となりますが、お風呂場に手すりがない、また、廊下やトイレにも介護関係の設備がないままでのおっさんの家での同居となりますので、おっさんの家での同居中は、危険と隣り合わせということになりますので大変です。
年があけて、2月にはリフォーム後の母宅へおっさん、家内、そして小次郎&さくらが引越し、新しい生活が始まります。
おっさんの家は、息子一人が暮らすことになります。食事は、母宅といいますか、新おっさん家で済ませ、悠々自適に現おっさん家に帰っていく、そんな生活となりそうです。
このような事情で、私事多忙なおっさんには、出撃時間の確保が極めて難しく、新作のカワセミをゲット出来るは、いつのことになるやら全く分かりません。
ただ、先日、現おっさん家の近くの川べりで、息子共々、カワセミを目撃した実績があります。場合によって、すぐ近場でカワセミというタイトルで記事を書く、そんなことができるかもしれません。
昨日は、皆さんが出勤してくる前に、おっさんの席の後ろに見える東京タワーを撮ってみました。休日なので皆さん少し出勤時刻を遅めにしていますので、その出勤前にパチッと撮っておきました。
おっさんは、この年(5?歳)ですので、平日そんなに遅くまで残業などない(出来ない)のですが、若い方は、27時から28時、早くて26時前まで残業という状態が何週間も続いているなかでの休日出勤ですので、健康管理上、ほんの少しの時間ですが、ゆっくりめの出勤となっています。
本当は、ライトアップされた夜間の東京タワーがいいのですが、このような勤務状態が続いている、またこれからもしばらく続くであろう皆さんがいるなかでは、趣味的なことはさすがにできません。
おっさんは、資料を読みながら(読む振りをしながら)ブラインド越しにライトアップされた東京タワーを時々は眺めて、目を休めています。
昨日は、土曜ですが、勤務終了後に修行の飲み会がありました。実は11月3日の祝日もそうでした。虎ノ門界隈の休日は、ひっそりしているのですが、それでも飲ませるお店はあるのです・・・・。 

コメント ( 2 ) | Trackback (  )





Exif情報

今日の日曜日は、お彼岸でお寺さんが見えるということと、天気も悪く出撃はなし。昨日の土曜の撮影からです。カワセミは、声も姿も無く、鳥さんと言えば、この子だけ。でも何だろう状態のおっさんです。


Exif情報

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ベストテンギリギリ!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 

 気温の変化が良い感じです。今度の週末は晴れで、最高気温がで23度前後とのこと。ここに決意表明に変えて、おっさんの趣味の名刺をアップします。といっても、讃岐の文字が入っただけですが。
 このカワセミは千葉外房での撮影です。近々、讃岐のカワセミに置き換えることができるようにチャレンジしていきます。
 でも、名刺の文言は、不変です。最近もコメントを寄せて頂いたミルさんに頂戴した名文ですから。





ベストテン陥落!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 在庫がトンボペアとは、情けないおっさんです。恥ずかしながらのアップです。

 
Exif情報

続:暑さ負けの「おっさん」に1票を!




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ベストテン陥落中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 ツグミ系の若でしょうか? 2枚目、3枚目は同じ個体です。1枚目はおっさんの左サイドがざわつくので見ると、この子が。シャッター音で姿を隠し、暫くして川を挟んだ向こう側に現れたのが2,3枚目です。





ベストテン瀬戸際で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!

 香川県民にとっては恵みの雨、おっさんにとっても生活のためには恵みの雨、しかし在庫が既に枯渇しているおっさんのブログにとっては厳しい雨でした。
 おっさんは、雨に止み間があるのをアメダスの雨雲の動きを見て感じとり、D2Xには三脚なしでもなんとかなる軽装備、VR80-400㎜で出撃。
 前半はいつものフィールドへ。カメラ、レンズにはタオルをかけ、時折降ってくる雨に対処し、一時間ほど粘ってみましたが、遠くを飛ぶカワセミの姿は見ただけで、鳥さんのゲットはならず。
 後半は、D40とVR18-200㎜の出番。霧が立ちこめる中、坂出市と国分寺町にまたがる五色台という山になる四国霊場第八十二番札所「根香寺(ねごろじ)」へ。舗装されたいい道路でしたがかなり登りましたね。

 ここでは、地元のある大学の学生さんが、お遍路の経済効果を探る一環として、月1回、お遍路さんに実地にアンケート調査をされており、それを少しおっさんも勉強してみよう、また学生さんに気持ちばかりの差し入れでもと思い行ってみました。
 仁王門前では3人の学生さんとそして指導教授もご一緒に調査をされていました。少し話をさせて頂き、お寺、境内の写真を撮っておいとましました。撮った写真は、左サイド
メニューの「四国の風景・スナップ」に追加しています。






ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 異動内示以降、何回かの休日は、引越の準備に終始し、3月18日の撮影が赴任前の最後の出撃となってしまいました。既報のとおりカワセミも撮れたこの日でしたが、その最後に出会ったのがこのトビでした。
 この間仕事も忙しく、またお付き合いもお陰様で豊富に集中連続致しました。有り難いことです。

 マイカーの輸送に日数がかかり、高松で車が使えるのは14日の土曜日からです。もっとも直ぐに出撃できるかどうかは ??? ですが。住まいの直ぐ近くにある栗林公園にはカメラを持って散歩に行こうと思っていますので、その時に何かゲットできれば記事にしようと思っています。高松での最初の出会いとゲットがどの鳥さんになるか楽しみです。

 「おっさんのカワセミ撮影日記」の撮影拠点は変わりますが、引き続きよろしくお願い致します。(在庫からカワセミも1枚アップします)。









ベストテン、幕尻で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 モズはなんとか上半身まで見せてくれましたが、アオジはまさに頭部だけです。おっさんの気配を感じ、用心深くその存在をチェックしているようです。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!

 写好爺さんに教えて頂いたノイズ処理のソフト「 Neat Image」の効果は大です。早速、10月30日のセグロセキレイでやってみました。Web公開用として充分な効果があると思います。写好爺さんどうもありがとうございました。





ベストテン内で奮闘中!!ここをクリックして頂ければ得点アップ!
 
Exif情報

 もうすぐこの公園を後にしなければならないというときに、顔を見せてくれたこの子、やさしくて、かわいらしくてフワフワ感のあるこの子、名前を特定できませんが、いい写りなのでアップしました。この子の登場で、北海道で撮影した野鳥は最後になります。
 いつの日かまた、野鳥の宝庫のこの地に足を運ぶことができればいいのですが。




« 前ページ 次ページ »