小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

男と女「思い込みの壁」

2005年12月06日 | 四方山話
6日付 朝日新聞朝刊 オーサー・ビジット 2005の記事から

私たちは、男女のような対のものごとを、二律背反の反対概念だととらえがちだ。男女平等論議で言えば、社会の中で男の存在感が今より小さくなれば、それだけ女の居心地がよくなる、というように考えることが、えてして起こる。「男女を単純に反対概念としてとらえているからです」 と養老さん。

「そうなるのは、男は男らしい生き物、女は女らしい生き物という風に、男グループの中、女グループの中の性質はすべて”同じ”と考えてしまうクセが、人間にはあるからなんだ」。

猫は3日前のサンマと新鮮なサンマを「違うもの」ととらえるが、私たちはややもすると「サンマ」という短語1つで「同じ」とみなしてしまう。

「人間は言葉という便利な道具を発明したために、物事を概念でとらえて『同じものとする能力』が強くなりすぎているんだ」と、養老さん。

ものごとを何でも「同じ」というくくりで処理しようとするのが「思い込みの壁」だ。「思い込みは普段から頭の中に積み重なっていく。それを時々見つめ直すのが大事」


私自身、年々思い込みが強くなっているような気がします。見直しがマメに出来るといいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする