小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

スキムミルクはどこに

2005年03月21日 | 四方山話
体重が増えて困っていると友人に話したところ・・

先日、「スパスパ人間学」という番組で やせるヨーグルト が紹介されていたそうです。

番組は 見逃しましたが 話を聞き、HPをチェックしたらすぐにでも出来そう、やった!という感じ。

ところが、友人によれば 放送日後スーパーにスキムミルクを買いに行ったところなかったということですた。5-6軒まわったそうですが、テレビの力はほんとうにすごいです。

「スパスパ人間学」は31日に最終回スペシャルとしてダイエット特集を放送する予定。これは見逃せません。

もちろん、見たからといって 痩せるわけではないのですが・・・

ダイエットの道は 1に努力、2に継続 3はやっぱり忍耐力でしょうかねぇ 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日九州で地震発生

2005年03月20日 | 四方山話
日曜日の朝、いつもならだらだらとテレビを見ているのだけれどこの日はテレビはお休み

北九州で地震が起こったのを知ったのは30分以上立ってからでした。

福岡に友人がいるので ドキドキしながらテレビニュースを聞き、映像をみて はじめは火事が起きているのではと心配したのですが、画面からはそんな気配はなく少しホッとしたのを覚えています。

時間がたつにつれ たくさんの方が怪我をしたこと、亡くなった方がいたことも分かりました。中越地震の復興もまだまだだというのに また 地震! という気持ちです。

落ち着いてからと考えて 夜になって友人に電話をしました。震度5の地震は本当に怖かったとのこと、すんでいるところは4Fということもあって 棚のものが落ち、食器棚の食器もたくさん割れたと話してくれました。

今までに経験したことのなかった余震というものが 不安で、怖いといっていました。

福岡市内では 建物の倒壊も心配されているそうですが、被害が広がらないことを祈っています。

*******************************

ふと 子供の頃に見た映画のことを思い出しました。

 小松左京 「日本沈没」 最後に海に沈んでしまった 日本列島と 海外へ様々な方法で移動する日本人の様子。

船に乗っていたり、雪の中列車に乗っていたり ばらばらになる日本人。

こんなに地震がつづくともしかしたら本当にそうなるかも・・・と考えるのは大げさですか?

映画のなかで 外国と交渉して 日本人を何人、何万人受け入れてくれますか? と交渉する場面もあったような気がします。今は近隣の国とも上手くいっていないのに 本当にそんなことがおこったらどうなるのでしょう。

備えようにも どうにも出来ないことばかりです。

こんなことを考えていたら 日々の些細な揉め事が どうでもよくなってしまいそう・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はヘトヘト

2005年03月19日 | 卓球
ヘトヘト、ボロボロ、くたくた、ヨレヨレ 同じ言葉をつづけるのをなんというか定かではありませんが、そういえば日本語にはたくさんありますね

今日の練習(卓球)は 午後からということで4時間でした。スゴイと思うかもしれませんが、長時間集中できるはずもなく、休憩をしながらなので実質は 半分以下かも知れません。

何をどんなふうにとは説明できないのですが、充実した練習ができ そのため体も程よく(しっかり)疲れました。 あれこれ考え事をせずゆっくり眠れそうです。

大きなマスクをしていたので「花粉症なの?」と友人に聞かれました。昨日の雨が降った後車が黄色く汚れていた話しをしたところ 黄砂のニュースが流れていたということでした。

どうやら心配していた花粉ではなく、黄砂だったようです。今日のフジテレビ「天国の階段」後の韓タメニュースでは、韓国では花粉症はないけれど、黄砂で具合が悪くなるといってました。

ところ変わればですが、花粉より黄砂のほうが激しそうな気がします。

近頃気になることといえば、韓国と日本、友情年が始まったばかりなのにいったいどうなるのでしょう。ほとぼりが冷めれば・・・という日本的な考えでは解決できないことと思うのですが、牛肉の問題のほうがやっぱり優先でしょうね。

明日もあさってもおやすみです、ポカポカ陽気になるようですね 皆さんお大事に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える花粉?

2005年03月18日 | 四方山話
今日ははめまぐるしく天気が変わり 午前中は春、午後はまた冬に逆戻り 

午後雲行きがあやしくなったと思っていたら 急に雨も降りだしました。

後回しにしていた用事を済ませなくてはいけなかったので小雨の合間を縫って出かけることに。

春先は 埃っぽいものですが、自転車のサドルに黄色っぽい雨のあとがありました。ひょっとして花粉と思うとそれだけでくしゃみが出そうでした。黄砂が降ったというニュースはなかったし、やっぱり花粉でしょうか。

雨は、花粉を沈めるほどは降らず 夕方から花粉症の症状がひどくなり『やっぱりアレは 花粉だった』と確信しました。

今年の花粉は本当に量が多いようです。 あれこれ対策をしても太刀打ちできず、なんとか早く治まって欲しいものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日

2005年03月17日 | 四方山話
学校の帰り道、雑木林で ウグイス が鳴いていたそうです

「家庭菜園 コツのコツ」という本によれば、ウグイスが鳴き始めたらゴボウの種まきを始めるとあります。

他には ソメイヨシノが咲き始めたら 葉菜の種まき ツバメが飛来したら すべての露地野菜の作付けができる。

生物の動きから作付け適期を知るということなのですが、年毎に季節が早まっているようなきがするし、急に暖かくなって芽を出しても寒波がきて雪が降ったり 激しい変化についてゆけるでしょうか。

サクラの開花予想が修正されたようです。 毎日の天気もそうですが、季節の移り変わりは予想どおりには行かないものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマを見ながら

2005年03月16日 | 四方山話
韓流ドラマにすっかりハマッテしまった姉から DVDが届きました

少し前にドラマの最終回を見逃したことを話したら 早速送ってくれたのです。
お陰さまで、結末をみてスッキリしました。ハッピーエンドの場合は やっぱり見ている側もハッピーになれてうれしいです。

姉は やっぱり吹き替えではダメといいながら、とにかく次々とドラマを見ているようで感心しました。
ドラマを見るのには、費用もかかるし、時間も必要、行動力もきっと・・・

私は、もっぱらテレビで放送されたものを見ていますが、ずいぶんカットされているらしくそれも不満なようです。

そういえば、「冬ソナ」の完全版をみたとき どうして時間がバラバラなのか不思議で仕方ありませんでした。韓国ではドラマを放送直前に間に合わせるようですが、放送の枠は決まってないのでしょうか? CMでいくらでも調整できるのでしょうか???

日本では枠にはめるしかないのでしょうか、ケーブルTVなど有料チャンネルは そのままですか?

そうそう、「パリの恋人」をみていたら ホテルのレストランで食事をするシーンがあり その時棚にたくさんのお酒らしきものがあり、そこに1升ビンがありました。ちらりとうつっただけですが、「久保田」ではと勝手に思い込んで楽しんでいます。 日本との違いを探したりするのも面白いものです。

 やっと日付が変わる前に 日記?!を書けました。追いついたぁ~

明日からはまた どうなるか分かりませんが お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日

2005年03月15日 | 四方山話
母の情報交換。

子供の年齢が上がるにつれ 学校でどんなふうにしているのか全く分からなくなってしまいます。

特に、男の子は「家では何も話してくれない」ことが多いそうです。

女の子は やっぱりおしゃべりですが、学校での事件!など 自分とはあまり関係のないことも多く 肝心なことは忘れていたり、話さなかったりということも多いのではないでしょうか。

子供たちも 年々頼もしくなってくるものの 話してくれることを鵜呑みにも出来ず そうかといって細かなことをわざわざ人にも聞けず「大丈夫かな?」と自問自答をして納得してしまいます。

最近は、母同士、メールのやり取りが出来るのでとても助かります。(遠慮なく聞ける友人を作っておくことも大切ですが) 子供に気づかれないようにあれこれ話せて本当に便利になりました。

同じように、子供たちにとっても メールは大切なんでしょうね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日

2005年03月14日 | 四方山話
年齢にかかわらず、ホワイトデーは待ち遠しいもの

いただいた以上は、お返しをしなくては・・・と男性には大変申し訳ないような気がしますが、いただく側としては やはり 大変、とっても、すごーくうれしいものです。 

ありがとうございます

我が家では、荷物がなかなか届かず ドキドキしっぱなしの1日でした。

「無事に届いて当たり前」に慣れてしまっていましたが チョコレートやお菓子など 小さなものを宅配する業者さんはたいへんなシーズンなのでしょうね。

重ね重ね、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日(日)

2005年03月13日 | 卓球
日差しは 春らしくなりましたが、寒い朝になりました。

子供たちが大きくなるにつれ 日曜日の過ごし方もそれぞれになりました。

家族そろって出かけることも だんだん難しくなるのかもしれません。

次女は 朝から外でご近所方&猫と遊んでました。

長女は 今日はパンに挑戦ということで、頑張りました。焼きたてパンはとてもおいしそうだったのですが・・・味見は出来ず。

私は、午後から卓球の練習に行きました。日曜は皆さん忙しいのか 集まりはよくなかったのですが、男女の数がピッタリだったので 混合ダブルスの試合をすることに。

即席のペアなので作戦もなにもないけれど それぞれ勝にこだわって 楽しく・有意義な試合が出来ました。(平凡なミスの連発で 皆さんには迷惑をかけました・・・すみません)

日頃の感謝を込めてプレゼントしたチョコレートでしたが、思いがけずホワイトデーのお返しをいただいて うれしかったです ありがとうございました。

友チョコを送った長女は チョッピリ寂しそう・・・来年は 頑張ってね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来

2005年03月12日 | 畑 歳時記
何日振りでしょうか、やっとのことで畑へ行ってきました。

3月になってから何時行こうかと 思い悩んでいたのですが、花粉が怖いからなどといっていると時期を逃してしまうので 帽子・メガネ・マスク というイデタチで参りました。

毎年、春のお彼岸までにはジャガイモを植えることにしています。今年は種芋を23個。

北海道、音更産の美味しいジャガイモです。 市販の種芋もありますが、たいてい買い置きしておいたものを利用しています。

まだ寒い日が多いせいか 雑草は目立ちませんが、久々の畑仕事は大変でした。

イチゴも気の早い花が咲いていましたが、まだ株の元気はありません。食べられるようになるのは5月ごろでしょうか?

収穫を楽しみに のんびり待つのが 家庭菜園の良さでしょうね。 

さて、今年は どの野菜が豊作となるでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする