京都市内の「金運アップのご利益がある神社」6選
きょうとくらす より250215
京都市には幾多の神社が存在していますが、なかには強力な“金運アップ”のご利益があるものも♡
そこで今回は、“金運アップ”のご利益がある神社をまとめてご紹介します! 神社の見どころやお守りの情報もあわせてお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
1:御金神社【京都市中京区】🚶
地下鉄烏丸線・烏丸御池駅または地下鉄東西線・二条城前駅から徒歩約5分の場所にあるのが、京都随一の金運上昇のご利益がある神社『御金神社』。
金属と鉱物の守り神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神としている、全国でも珍しい神社です。
決して境内が広い神社ではないのですが、光り輝く鳥居をはじめ、絵馬やおみくじも黄金色に統一されているので、インパクトは抜群!
また、御朱印もご神木のイチョウの形。イチョウは八方向に広がる形から“末広がり”として縁起が良いとされています。
授与品も多数用意されているので、ぜひご自身にあったものを選んでくださいね。
【詳細情報】御金神社
住所:京都府京都市中京区西洞院通御池上ル 押西洞院町614
参拝時間:自由参拝(社務所10:00~16:00)
拝観料:無料
2:車折神社【京都市右京区】🚶
“嵐電”こと京福電車・車折神社駅下車すぐの『車折神社(くるまざきじんじゃ)』。平安時代後期の儒学者・清原頼業公を祀る商売繁昌と学業成就のご利益で有名です。
頼業公が「約束を違えないこと」をお守り下さることから集金などが滞りなく進み、お金のやり繰りも都合よく運ぶ金運上昇の神様として、全国的に強い信仰があります。
まず、本殿に参拝する前に境内にある心身を浄化するパワースポット『清めの社』をぜひ訪れてくださいね。
また、境内には芸能神社があり、全国から芸能関係者が参拝に訪れています。芸能人の名前が書かれた『玉垣』を見て回るのも楽しいポイントです!
車折神社では名刺入れやお財布に入れておきたいお守りが多数用意されています。金運・財運上昇の“金脈拡大”や、“人脈拡大”、“運気上昇”、“縁結び”など、車折神社内の摂社でお祀りしている神様からご利益を授かれますよ♡
【詳細情報】車折神社(くるまざきじんじゃ)
住所:京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
参拝時間:9:30~17:00
拝観料:無料
駐車場:あり ※16:30に閉場
3:伏見稲荷大社【京都市伏見区】🚶
京阪電車・伏見稲荷駅から徒歩約5分の場所にある“お稲荷さん”こと『伏見稲荷大社』。
全国に約三万社あるといわれる稲荷神社の総本宮で、五穀豊穣、商売繫昌、家内安全などのご利益で知られる神様です。
企業や個人が商売繫昌を祈願し奉納してできた千本鳥居でも大変有名。
そして、伏見稲荷大社に訪れるのなら、ぜひ広い境内を散策するのがおすすめ。
境内にはパワースポットといわれる箇所がいくつかあり、『根上がりの松』もそのひとつ。
根元が地面から盛り上がっていて、根元をくぐったり、木をなでたりすることでご神徳を得ることができるのだそう。“値上がりの松”の語呂合わせで株や証券などの値上がりのご利益があるといわれていますよ。
【詳細情報】伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68
参拝時間:自由参拝
拝観料:無料
4:豊国神社【京都市東山区】🚶
京阪電車・七条駅から徒歩約10分、京都国立博物館の北側に位置する『豊国神社』。
太閤豊臣秀吉公を祀り、出世開運・厄除招福・良縁成就のご利益で知られています。
唐門は桃山時代建築の国宝建造物で、伏見城の遺構と伝えられます。欄間や扉などに豪華な装飾が施されているので細やかなところまでチェックしてみてくださいね。
豊臣秀吉といえば、農民出身から天下人まで大出世を遂げた人。
授与品も『太閤出世ぞうり』(1,000円)や『太閤黄金守』(1,000円)など、秀吉のご神徳にあやかったものが用意されてます。
【詳細情報】豊国神社
住所:京都府京都市東山区大和大路通正面茶屋町
参拝時間:自由参拝
拝観料:無料 (※宝物館は高校生以上500円/中学生以下300円)
駐車場:あり
5:金札宮【京都市伏見区】🚶
京阪電車や近鉄電車の丹波橋駅から徒歩約5分。伏見で最も古い神社のひとつ『金札宮(きんさつぐう)』があります。
『金札宮』という名は創建時に天から金の御札が降ってきたことに由来するのだそう。
『金札宮』を訪れたら、ご神木であるクロガネモチの木(京都市指定天然記念物)もチェックを忘れずに。
また、商売繫盛の神様・恵比須様を祀った末社もあるのでこちらも合わせて参拝したいですね♡
ストラップ型の『金運守』(800円)や、お財布の中に入れておける『金札招福小判』(500円)が用意されていますよ。
【詳細情報】金札宮(きんさつぐう)
住所:京都府京都市伏見区鷹匠町8
参拝時間:自由参拝
拝観料:無料
6:今宮神社【京都市北区】🚶
市バス・船岡山停留所で下車し北へ徒歩約7分、あるいは市バス・今宮神社前で下車しすぐの場所にあるのが『今宮神社』。
京都を代表する門前名物菓子“あぶり餅”や……、
毎年4月の第2日曜日に行われる京都三奇祭のひとつ『やすらい祭』でもよく知られている神社です。
今宮神社は良縁のご利益があるともいわれています。かつて、京都西陣の八百屋生まれの産子・お玉さんが5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院となりました。
桂昌院が『今宮神社』の社殿を修復し、そのご縁から、玉の輿のご利益にあやかりたい人が全国から参拝するようになったのだそう。
色とりどりの玉の輿お守も授与されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【詳細情報】今宮神社
住所:京都府京都市北区紫野今宮町21
参拝時間:自由参拝
拝観料:無料
【参考】御金神社/車折神社/伏見稲荷大社/豊国神社/金札宮/今宮神社/きょうとくらす編集部
※文中の価格はすべて税込みです。
※最新情報は各施設HPなどもあわせてご確認ください。