goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…清水西🚌~向島前…観月橋〜🚉…Alp 📚240929

2024-09-29 20:27:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道…向島:渡シ場農地…同:清水西🚏🚌〜向島駅前…向島:東定講…同:上林…左岸堤防道43.6km付近…同:堤防道…観月橋…観月橋〜🚉…Alp📚:🥮…右岸堤防道…>
🚶12603歩2kg

☁️:隠元橋&観月橋=26℃ 風穏やか曇天:陽射し無く散歩楽。

左岸堤防道は草刈済で登り易く,しかし雑草がある意味綱がわり⁈…


📚Newton11月,鳥ぐらし,細胞生物学の基本。




遠望に比叡山

隠元橋側左岸堤防道より遠望に愛宕山

遠望に伏見桃山城





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西塔釈迦堂秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開  2024/9/14〜12/8

2024-09-29 00:46:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

西塔釈迦堂秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開
 EventBank Press より 240929 


⚫︎秘仏・釈迦堂ご本尊釈迦如来像を特別公開
 比叡山延暦寺に現存する最古の建築物である釈迦堂。世界文化遺産登録30周年を記念し、秘仏である釈迦堂ご本尊釈迦如来像を特別にご開帳。
 さらに、釈迦堂内陣には世界を平和の祈りでつなぐ、世界的な参加型アート「DANDELION PROJECT」を特別展示。
 体験者の平和の祈りを乗せたタンポポの綿毛が世界へ広がる。

▶︎開催日時
2024年9月14日(土)~12月8日(日)
  9:30~15:30
▶︎備考
▶︎会場
奥比叡ドライブウェイ   滋賀県大津市坂本本町4220番地
▶︎料金 有料
内陣特別拝観料800円 ※別途延暦寺諸堂巡拝料が必要
▶︎アクセス
公共交通:JR東海道本線「京都」駅下車、バス70分 延暦寺バスセンター
車:名神高速道路京都東ICから湖西道路・仰木ゲート経由、延暦寺総本堂根本中堂まで約35分
駐車場あり 345台
普通車270台 大型車70台 障害者用5台
▶︎お問い合わせ
077-578-2139(奥比叡参詣自動車道(株))
ホームページ
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/30781/
イベント備考
-
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 「人生つまらない、退屈だ」今すぐあなたがすべきこと 202409

2024-09-29 00:23:00 | 📗 この本

「人生つまらない、退屈だ」今すぐあなたがすべきこと【20世紀最大の哲学者の答え】
  ダイヤモンドOnline より 240929  飲茶


⚫︎「人生つまらない、退屈だ」今すぐあなたがすべきこと
 世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した📗『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。
 ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。
 なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

⚫︎もし、あした死ぬとしたら、今までの人生に後悔はありませんか?
【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。
「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」
ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】
「人間にしかできない行為」とは?
「まずは『人間は本来、周囲のモノを道具として見る存在である』という本質から始めてみよう」
「ええ、それが人間の本質だと言われれば納得できます」
 もちろん初めて聞けば納得も理解もできなかったと思うが、道具体系(道具連関)の話をさんざん聞かされた今となっては特に異論はない。
「さて、ここで注意しなくてはいけないのが、ハンマーがハンマーとして世の中にあるわけではないということ。つまり『用途が最初から固定化されたモノが世界に転がっているわけでない』ということだ」
 そう言って先生は足元にある小石を拾い上げ、それを私に差し出しながら話を続けた。
「この石は、おまえにとって何の役にも立たないかもしれないし、人にぶつける武器にできるかもしれないし、磨いて弓矢の矢尻にできるかもしれない。この石には様々な道具としての可能性がある、そういう存在だ」
 なるほど、最初から矢尻として落ちている石なんかない、という話か。
「そうですね。その石の使い道には様々な可能性があって、その中のひとつを人間があとから決めているだけですよね」
「うむ、そうすると人間がモノを『道具として見る』ということは、言い換えれば『モノの可能性を問いかける行為』だと言ってよいだろう。
 ゆえに、人間の本質はこう言い換えることができる。『人間は周囲のモノの可能性を問いかける存在である』と」

⚫︎人間と動物の「決定的な違い」とは?
 ただ言い換えただけなのだから、たしかにそうなるだろう。でも、少し引っかかるところがある。

「あの……今の話は理解できましたが、でもそれは本当に人間だけの本質なのでしょうか? 人間以外の動物にも同じことが言えるような気がします。たとえば、猿がアリの巣に棒を差し込んでアリを捕まえて食べる、という話を聞いたことがあります」

「おお、良い反論だな。たしかにその通りだ。実際、虫のような単純な動物でさえ、周囲のモノを道具として利用する例もある。だからおまえの言う通り、『モノを道具として見る』というだけでは決して『人間に限った特徴』とは言えないだろう。
 だが、それでもだ。『道具として見る』という人間の行為には、他の動物にはない、人間固有だと言える特徴が含まれている。それは―『モノを道具として見る』というその視線を『自分自身にも向けてしまう』というところだ」

⚫︎視線を自分自身に向けてみよう
「視線を自分自身に向ける、ですか」
「さっきも述べたように『道具として見る』とは、対象の可能性を問いかけ、『それが何であるか?』を選択する行為だと言える。それを人間は自分自身に対しても行うことができる。つまり、人間は自分自身の可能性を問いかけ、『自分が何であるか?』を選択できる生き物なのだ」
「それが他の動物にはない、人間だけの特徴……」
「はっはっは、まだピンときていない顔のようだな。もちろん、人によっては、犬や猫なども『自分とは何か』を考えているんじゃないかと思う人もいるだろう。特に犬の場合は、群れを前提とした動物であるため、自分が群れの中でどんな存在、役割であるかを把握している可能性は十分にある。
 だが、自分が今まで生きてきた時間、そして、これから生きるであろう時間、それらすべてを丸ごと人生だと捉えて、自分にはどんな人生の可能性があるのか、自分とは何なのか―それを問いかけるのは、やはり人間だけではないだろうか? まあ、あまり人間と他の動物をはっきりわけるのが納得いかないなら、ある一定の知能を持つ生物の特徴だと考えてもよいだろう」

 私は空を見上げながら、今の話を落ち着いて考えてみることにした。そもそも生物とは、外界にあるモノを認識し、それを利用して生きている―つまり、「目の前にあるモノは何であるか?」を常に問いかけ選択して生きているわけだが、ではその生物が高度に進化し、複雑な思考を身につけたとしたらどうなるか? 

 きっと最終的には、その問いかけを「自分自身」そして「人生全体」にも向けてしまうだろう。つまり、それまで生存本能や欲求に従い、「目の前のモノは何であるか?」を問いかけてきた生物が、あるとき、私(自我)の存在に気づき、ついには「私とは何であるか? 私が過ごしてきた時間、人生とは何であるか?」を問いかけるようになるということ。なるほど、成り行きとして十分に想像ができる。

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第4章を一部抜粋・編集したものです)



📘新刊書籍のご案内
『あした死ぬ幸福の王子』(ダイヤモンド社刊)飲茶著、定価1650円(本体1500円+税10%)
20世紀最大の哲学者に学ぶ「限りある時間の使い方」
哲学者・ハイデガーの教えを小説で学べる超・入門書
本書は、「存在とは何か」を探究したマルティン・ハイデガーの哲学を小説仕立てで解説した入門書です。
ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したときに、はじめて人間は本来の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに本来的な生き方とは何かを問います。死を意識してはじめて、後悔しない生き方が見えてくるーハイデガーの教えは、ただなんとなく浪費してしまっている日々に気付きを与えてくれます。

【本書のもくじ】
序章 宣告
第1章 死の哲学者
第2章 現存在
第3章 道具体系
第4章 本来的生き方
第5章 死の先駆的覚悟
第6章 良心の呼び声
第7章 時間(被投性と企投性)
第8章 世界内存在
終章 幸福の王子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…隠元橋…左岸47km碑↩️…Alp 240928

2024-09-28 21:51:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道47km碑↩️…隠元橋…右岸堤防道/河川敷/堤防道…Alp📚🥮🥤…右岸堤防道…>
🚶10695歩2kg14F

⛅️:隠元橋29℃;曇天:風やや強く心地よく,陽射し無いと心地よい
とは言え暖かな日
 ベランダ夏日対策は維持

📚時空旅人11月:はにわの世界,Kotoba:世界は科学の言葉でできている,空海と密教解剖図鑑,触診術の基本。


隠元橋より

右岸河川敷より川の中洲





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は地球温暖化を助長する?「バイオマス発電は全くエコではない」という“不都合すぎる真実” 202409

2024-09-28 01:54:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

実は地球温暖化を助長する?「バイオマス発電は全くエコではない」という“不都合すぎる真実”
 ダイヤモンドOnline より 240928  スザンヌ・シマード


 いま世界中の森林で大規模伐採が行われ、急速なペースで自然が失われている。
私たちの暮らしに木材や用地は不可欠だが、森林の回復を上回るスピードで伐採が進んでいるため、このままでは地球の豊かな自然を未来に残せないおそれがある。
 そんな現状に警鐘を鳴らしているのが、米・タイム誌の「世界で最も影響力がある100人」に今年選ばれた、森林生態学者のスザンヌ・シマード氏の著書📗『マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険』だ。
 樹木たちの「会話」を可能にする「地中の菌類ネットワーク」の存在を解明し、発売直後から大きな話題を読んだ本書は、アメリカではすでに映画化も決定しているという。

 今回は、一般財団法人「地球・人間環境フォーラム」主催のセミナーに合わせて来日したシマード氏に、バイオマス発電の問題点について伺った。(聞き手・構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)

🌲マザーツリーは、地球温暖化の抑止にも貢献している
――シマードさんが発見した、森林の地下に広がる「菌根菌(※)ネットワーク」では、特に樹齢の古い大木、いわゆる「マザーツリー」が全体を司っているんですよね。

※ 菌根菌…植物の根と共生する微生物で、植物から糖を受け取る代わりに、窒素などの栄養を植物に与える
スザンヌ・シマード(以下、シマード) そうです。マザーツリーは「菌根菌ネットワーク」の中心的存在であり、木々どうしをつなぐハブとして機能しています。

 また、長い年月の間に様々な気候の変化を経験しているので、その種子にも気候変動に対する耐性が備わっています。そうした種子は、やがて苗木となっても厳しい環境を生き抜くことができます。

 同時に、多様な動植物の生息地としても重要です。たとえば、着生植物や地衣類、小動物の中には、マザーツリーに頼って生きている種もあります。さらに、大きな木は光合成量が多いので、大気中にたくさんの酸素を供給し、土壌に大量の炭素を蓄えることができます。

 つまり、地球温暖化の抑止や森林の生態系の維持においても、マザーツリーは大変重要な役割を果たしているのです。

――しかし、この半世紀の間に、人間はそうした木々を大量に伐採してきました。

シマード その通りです。なぜなら、いま挙げたような様々な「価値」がきちんと認識されていないからです。むしろ、マザーツリーは大事にされるどころか、「大きな木ほど市場で高く売れる」という理由で優先的に切られてきました。

🌲インタビューに答えるシマード氏
 実際、私の地元であるカナダ・ブリティッシュコロンビア州では、老齢の大木はほとんど伐採しつくされています。カナダ全体でみても、ツーバイフォーなどの製材、製紙用パルプ、バイオマス発電の燃料に使う木質ペレットなどのために、樹齢数百年レベルの木が毎日のように切られています。

 森林が私たち人間にもたらしてくれている恩恵を考えれば、止めどない大規模伐採というのは「自分で自分の首を絞めている」のに等しい行為なのですが、これが現実です。

🌲樹木の過剰な伐採は、地球温暖化に直結する
――ちょうど「バイオマス発電」というワードが出ましたが、シマードさんはこの発電方法について「発電までのプロセス全体を見ると決してエコではない」というお考えだと聞きました。

 「バイオマス発電=環境にやさしい」というイメージを持っている人が多いと思うのですが、シマードさんのご見解を改めて教えてください。

シマード 的確なご質問をありがとうございます。

 まず、森林は世界の陸地面積の3割ほどしか占めていませんが、陸上で蓄えられている炭素の6〜8割を貯留している場所です。ですので、森林は地球の炭素循環において、非常に大きな役割を果たしています。

 しかし、いま世界中で行われているような大規模伐採を続けると、森林で貯留している炭素のうち最大7割が大気中に放出されるということが研究でわかってきています。つまり、木を切るだけで、地球温暖化を急激に進展させるほどの事態を生み出してしまうわけです。

 したがって、バイオマス発電用の木質燃料を得るために大規模伐採をするのは、森林の使い道としては極めて非効率的ですし、発電までのプロセス全体としては、全くもって「カーボンニュートラル」ではありません。

 にもかかわらず、バイオマス発電のマーケットは、近年大きく伸びています。
これは、「バイオマスの燃焼は、化石燃料を使うよりも二酸化炭素の発生量が少ないからエコだ」という単純で間違った考えが流布しているからです。

――なるほど。「木々を伐採するだけで炭素が大気に放出される」というのは、現代人は知識として持っておかないといけないですね。

シマード まさに、全員がそのことを理解しないといけません。

 森林は本来「炭素を貯めてくれる場所」なのに、その森林を伐採して炭素を大気に放出しながら、エネルギーをつくろうとしているわけですからね。しかも、伐採した木を燃やせば、木の中に蓄えられていた炭素もさらに放出されます。

 私がこうして話している間にも、世界のどこかで、何百年もかけて育ってきた木が短時間で大量に伐採され続けているわけです。

 森林を伐採し続けるか、それとも保護していくか。私たちは現在、大きな岐路に立たされていると思います。いまこそ人々がバイオマス発電の真の姿をきちんと理解して、より賢い意思決定をしなければいけないのです。

(本稿は、『マザーツリー』の著者スザンヌ・シマード氏へのインタビューから構成しました)

🌲スザンヌ・シマード Dr. Suzanne Simard
カナダの森林生態学者。ブリティッシュコロンビア大学 森林学部 教授
カナダ・ブリティッシュコロンビア州生まれ。森林の伐採に代々従事してきた家庭で育ち、幼いころから木々や自然に親しむ。大学卒業後、森林局の造林研究員として勤務、従来の森林管理の手法に疑問を持ち、研究の道へ。
 木々が地中の菌類ネットワークを介してつながり合い、互いを認識し、栄養を送り合っていることを科学的に証明してみせた彼女の先駆的研究は、世界中の森林生態学に多大な影響を与え、その論文は数千回以上も引用されている。研究成果を一般向けに語ったTEDトーク「森で交わされる木々の会話(How trees talk to each other)」も大きな話題を呼んだ。『マザーツリー』が初の著書。

シマード氏が登壇した、一般財団法人「地球・人間環境フォーラム」主催のセミナー概要はこちら
◎世界で大反響!!『マザーツリー』著者スザンヌ・シマードによるTEDトークはこちら!
森で交わされる木々の会話 - How trees talk to each other
スザンヌ・シマード - Suzanne Simard


【新聞書評も続々!】◎毎日新聞(2023/2/4)「深い森が広がっている。そこに秘められたネットワークを指し示すかのように、有機的に配された点とそれを繋ぐ線が、煌めく銀の箔押しでカバーを包む。とても美しい」(評者:鈴木成一/装幀家)
◎日経新聞(2023/2/18)「森の『常識』を変えた研究の道のりという縦糸と、ひとりの女性の試練に満ちた半生という横糸。これらが複雑に絡み合った、読み応えのある一冊」(評者:今井明子/サイエンスライター)
◎朝日新聞(2023/3/4)「競合と助け合い、そして回復。森と著者の人生が重なり合う」(評者:石原安野/千葉大学ハドロン宇宙国際研究センター教授)
◎京都新聞(2023/3/4)「好奇心に満ちた子供の無邪気さと、事象を捉える学者の精緻な観察。森の調和を鮮やかに写生する。科学と肉体、記憶と歴史。多様な要素が混ざり合う、豊かな読書体験だった」(評者:鎌田裕樹/かまたき文庫)
◎共同通信(2023/3/12下野新聞、2023/3/19産経新聞ほか)「著者は乳がんサバイバーであると同時に、2人の娘の母でもある。『死が生きることを可能にし、年老いたものが若い世代に力を与える』との言葉からは、自身もそうありたいとの祈るような気持ちが伝わってくる」(評者:川口敦子/サイエンスライター)
【大反響! 重版続々!!】
「映画のような面白さ!」
「世界の見え方が根っこから変わる!」
★ ★ ★ 養老孟司、隈研吾、斎藤幸平 各氏大絶賛!! ★ ★ ★

森林は「インターネット」であり、菌類がつくる「巨大な脳」だった──。
30年以上にわたり樹木たちのコミュニケーションを可能にする
「地中の菌根ネットワーク」を研究してきた森林生態学者が明かす!
木々をつなぐハブとなる「マザーツリー」の驚くべき機能とは?

気候変動が注目されるいま、
自然のなかに秘められた「知性」に耳を傾けよう。

誰かとの「つながり」を大切にしたくなる、樹木と菌類の感動ストーリー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする