goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

家族みんなで初詣! 蛇にまつわる「京都のおすすめスポット」7選 2024/12

2024-12-30 23:29:26 | 🚇 旅選定の参考

家族みんなで初詣! 蛇にまつわる「京都のおすすめスポット」7選
  きょうとくらす より 24/12/30


 クリスマスも終わり、もう少しでお正月ですね。来年はどこに初詣に行くのか、もう決まりましたか?
 来年は“巳年”! 今回は、京都の“蛇にまつわる初詣おすすめスポット”をご紹介します。
アクセス情報やおすすめのポイントを詳しく説明するので、ぜひ参考にしてくださいね。


⛩1:出町青龍妙音瓣財天【京都市上京区】
 京阪電車・出町柳駅から徒歩約4分。鴨川デルタを越えて、出町橋の西にあるのが『出町青龍妙音瓣財天(でまちせいりゅうみょうおんべんざいてん)』です。
地元の方々からは「妙音堂」や「出町の弁天さん」と親しまれています。
本堂の裏にある六角堂には弘法大師直筆と伝わる妙音弁財天の画像が祀られています。

七福神の一人・弁財天様は水の神であり、蛇や龍を使いとしているのだそう。拝殿には、『阿吽の白蛇象』が安置されています。
 また、拝殿の軒下には縁のある画家の描いた蛇や、蛇の瓦がたくさん奉納されています。かわいい蛇から恐ろしい蛇まで、さまざまな蛇が奉納されているので自分好みの蛇を見つけるのも楽しそう! 鴨川デルタのすぐ近くなので景色も合わせて楽しんでくださいね。
【詳細情報】
出町青龍妙音瓣財天
住所:京都府京都市上京区青龍町 232-1
参拝時間:【通常】8:00~17:00【年末年始】12月31日は拝殿、社務所ともに24時間開門。1月1日~3日は拝殿、社務所ともに7:00~18:00 ※拝殿、社務所が閉まっていても、境内には入れます
拝観料:無料


⛩2:下鴨神社【京都市左京区】
 京阪電車・出町柳駅から徒歩約12分。参道にあたる静かな自然あふれる小道『糺の森(ただすのもり)』を抜けた先に現れるのが、世界遺産“古都京都の文化財”のひとつに登録されている『下鴨神社』。正式名称を『賀茂御祖神社』といいます。
『言社(ことしゃ)』には十二支すべてのお社があり、自分の干支を祀るお社と蛇を祀るお社を合わせてお参りすることができますよ。
 また、摂社『河合神社』では綺麗になるよう祈願する鏡絵馬が有名。絵馬に化粧品でメイクすると外見だけでなく内面も美しくなるのだそうです。
【詳細情報】
下鴨神社(賀茂御祖神社)
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
参拝時間:6:00~17:00
拝観料:無料


⛩3:玄武神社【京都市北区】
 京都市バス・大徳寺前停留所で下車後、徒歩約8分の場所にある『玄武神社』。
京の都の北側を守る神社で、こちらの本殿に鎮座しているのが、亀に蛇が合わさった玄武の石像。
 亀は長寿、蛇は商売繁盛を意味しています。また、亀はメスで、蛇はオスともいわれているのだそう。この『玄武の石』に触れると厄除けや健康祈願が叶うといわれているんだとか。
『玄武神社』は、京都三大奇祭の一つ『玄武やすらい祭』が行われることでも有名。
2022年11月には、玄武やすらい花が風流踊の一つとしてユネスコ無形文化遺産に認定されました。お参りした際には、京都を守る四神や玄武やすらい祭にふれ、あわせて教養を深めたいですね。
【詳細情報】
玄武神社
住所:京都府京都市北区紫野雲林院町88
参拝時間:自由参拝
拝観料:無料


⛩4:大豊神社【京都市左京区】
 京都市バス・東天王町停留所で下車し徒歩約7分、哲学の道沿いにあるのが『大豊神社』。狛犬ならぬ“狛ねずみ”をはじめ、狛巳・狛きつね・狛猿・狛鳶などが出迎えてくれる面白い神社で、昭和29年には京都市からいにしえの都の古刹として名勝地に指定されています。
 狛巳は治病・健康長寿・若返り・金運恵授といったご利益があるのだそう。
参拝に合わせて楽しみたいのが、本殿に向かって右側の『枝垂れ紅梅』。例年3月初旬から中旬が見ごろとなる遅咲きの紅梅でなんと推定樹齢約250年という銘木です!
 敷石がきれいに並べられた風情ある哲学の道の散策も楽しんでくださいね。
【詳細情報】
大豊神社
住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
参拝時間:自由参拝(社務所受付9:00~17:00)
拝観料:無料


⛩5:神泉苑【京都市中京区】
 地下鉄東西線・二条城前駅から徒歩約2分。初詣で人気の京都パワースポット『神泉苑』。天長元年(824年)に日本中で日照りが続いた際に、弘法大師空海が神泉苑の池畔で祈りを捧げ、北インドの無熱池の龍神・善女龍王を呼び寄せ、日本中に雨を降らしたといわれています。
 善女龍王社は“心願成就”の龍神を祀る社として人気。静御前と源義経が出会った地で、縁結びを願い参拝する人も。
 こちらには増運弁財天が祀られています。増運弁財天を祀るお堂横の朱色の橋を渡ると願いが叶うといわれているそう。
 そのお堂の正面の屋根瓦や下り棟の先の四隅にはかわいいナマズ瓦があるのでぜひ探してみて!
【詳細情報】
神泉苑
住所:京都府京都市中京区門前町167
参拝時間:6:30~20:00(寺務所9:00~17:00)
拝観料:無料


⛩6:吉水弁財天堂【京都市東山区】
市バス・祇園停留所から徒歩約14分。円山公園の東側、東山の中腹にあるのが『吉水弁財天堂(よしみずべんざいてんどう)』。喧騒を抜けた先に静かに佇むこちらは「円山の弁天さん」と呼ばれています。“吉水”という名は、古より良い水の霊泉が湧いていたことに由来するのだそうです。
『吉水弁財天堂』の裏堂には、お爺さんの頭ととぐろを巻いた蛇の胴体が合体した宇賀神(うがじん)が祀られています。宇賀神は財運・金運の神なのだそう。
円山公園の東側なので観光などのアクセスも良し◎ 近隣の散策も合わせて楽しんでくださいね。
【詳細情報】
吉水弁財天堂
住所:京都府京都市東山区円山町474-1
参拝時間:参拝自由 ※お守りの販売などは毎月1日・15日の7:00~16:00頃または安養寺(075-561-5845)まで
拝観料:無料


📿7:三室戸寺【宇治市】
 京阪電車・三室戸駅から徒歩約15分の場所に、あじさい寺として有名な『三室戸寺』があります。
 こちらには宇賀神が祀られていて、なんとも不思議な像を間近で見ることができます。しっぽを撫でると金運アップ、髭を撫でると健康長寿、耳を撫でると福がつくありがたい像です!
 広大な境内には池泉もあり、ぜひ散策もあわせてしたいところ。季節が違えば、紫陽花やツツジ、しだれ梅などたくさんの美しい草花にあふれるお寺です。境内は段差や勾配があるため、小さな子どもを連れていくなら、ベビーカーではなく抱っこ紐がおすすめですよ。
【詳細情報】
三室戸寺
住所:京都府宇治市莵道滋賀谷21
参拝時間:【4月1日~10月31日】8:30~16:30(最終入山 15:40)【11月1日~3月31日】8:30~16:00(最終入山 15:10)
参拝料:【2024年12月31日まで】大人 500円・小人 300円【2025年1月より】大人 1,000円・小人 500円



◆文/きょうとくらす編集部
※文中の価格はすべて税込みです。
※最新情報は各施設HPなどもあわせてご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒船」が日本にきたとき、実は「ペリー」もまた「驚愕」していた…彼が「日本人」について語った「驚くべき内容」 2024/12

2024-12-30 23:07:06 | 📚 豆知識・雑学

「黒船」が日本にきたとき、実は「ペリー」もまた「驚愕」していた…彼が「日本人」について語った「驚くべき内容」
 現代ビジネス より 241230  播田 安弘


【写真】「日本」を「世界一の鉄砲大国」にした「凄すぎる技術」
歴史とは、人と物が時間軸・空間軸の中をいかに運動したかを記述するものである。話題騒然の前作に続き、日本史の「未解決事件」に「科学」を武器に切り込む!
 本記事は播田 安弘『日本史サイエンス〈弐〉 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く 』(ブルーバックス)を抜粋・再編集したものです。


⚫︎第二の大航海時代の到来
 16世紀の世界を一変させた大航海時代に、西欧列強に対し、うかつに手を出すと痛い目にあうことを見せつけて植民地化を免れた「ジパング」こと日本は、やがて港のほとんどをみずから閉ざします。豊臣政権を倒して日本の支配者となった徳川家康が開いた江戸幕府が、ごく一部の国を除いて出入りを禁じる鎖国政策を採ったからです。
 そして日本は、250年にもおよぶ泰平の眠りにつきます。一国の平和な状態がこれほど長く続いたことは、世界にもほとんど例がありません。内政が安定していたのもさることながら、外からの侵攻がなかったことがその大きな要因でしょう。

 化学反応や熟成,発酵には長く安定した時間が必要です。その時間を与えられた江戸時代の日本では,さまざまなものが育ちました。それらを総称して「文化」というなら,江戸時代の日本の文化は世界でもかなり高い水準にあったことが,近年の研究でわかってきています。
泰平の眠りから起こされた日本を救ったのは結局,それらの文化だったのではないでしょうか。

 この間に世界では、スペインが没落し、かわって英国が7つの海を支配するといわれた巨大な海洋帝国を築いていました。
 世界の植民地から英国が収奪した富は、莫大な量にのぼりました。大英博物館やルーブル美術館の展示品を見れば、いかに世界から多くの宝物が集まったかがわかります。
エジプトなどは現在、持ち去られた出土品の返還を求める交渉をしています。

 富が蓄積されると、国内では社会や経済が発展し、人口が増え、物品の需要が増大します。18世紀の英国ではとくに、インドの綿製品の人気が高まりました。そこで需要に追いつくため生産力を上げようと、それまでの手織りの紡績機に代わって、水力を利用した機械紡績機が開発されました。
 それでも足りず、カートライトが蒸気で駆動する機械紡績機を開発します。そして1769年、ワットが従来の蒸気式機械から復水器(コンデンサー)を独立させることでエネルギー効率を飛躍的に向上させた、本格的な蒸気機関を発明します。
 ワット式蒸気機関は燃料を75%も節約することができました。

 蒸気機関は鉱山の排水ポンプに使われ、さらに汽車にも使用されて、生産や移動にかかる負担を劇的に減らしました。その結果、企業の収益は急伸長し、各種の大工場が建設され、たくさんの労働者が働き、労働者たちとその家族が住む家が立ち並び、英国各地に新しい工業都市が生まれました。
 こうして世界で初めて起こった蒸気機関による社会変革が「産業革命」ですが、その原動力は、海洋支配によって得た多くの植民地からの富だったのです。

 英国で起こった革命の波は、やがて当時の先進国だったフランス、ドイツ、米国にもおよびます。同様に工業を発展させたこれらの国も、安い原料を輸入し、大量生産した製品を輸出できる貿易の相手を求めて、次々と海に出ていきました。
 それは産業革命による第二の大航海時代の到来ともいえました。しかしその貿易の実態は、軍艦と大砲による強力な軍事力を背景に、アフリカ、アジア、アラブ、南米諸国などの技術力が未発達な国々を服従させるもので、「砲艦外交」とも呼ばれています。

 19世紀になると、欧米の列強各国の矛先は東南アジアに向かいます。1842年には、英国が清(当時の中国)との阿片戦争に勝利して、租借地を獲得しました。インド、ビルマ(現ミャンマー)、シャム、タイも英国領または支配地域となり、インドシナ地域はフランス領、フィリピンは米国領、清は約20%が英国、フランス、ロシア、ドイツの領地あるいは支配地域となりました。日本を除くアジア諸国のほとんどが支配下におかれていったのです。

⚫︎ペリーが驚いた日本人の技術力
 こうした世界の動きから隔絶されたかのような長い眠りについていた日本に、ついにその波が到達したのは、1853年のことでした。
 ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の艦船4隻が、江戸湾入り口の浦賀沖(現在の神奈川県横須賀市浦賀)に来航したのです。それまで交流のあった外国といえばおもには日本海側の朝鮮や中国であった日本にとって、反対側の太平洋から突如、異国の船が出現したことは衝撃的でした。日本の近代化はこのとき始まったといってもよいでしょう。

 ペリーには、長い歴史をもつ閉ざされた神秘の国の扉を最初に開けるのは、新興国の米国でありたいという強い意識があったようです。日本についての資料を読み込んで研究した彼は、幕府を開国させるには毅然とした態度で圧力をかけることが必要であると確信し、多数の新式大砲を備え、防水・腐食のためのタールを黒々と塗った「サスケハナ」を旗艦とする大型蒸気船をそろえて視覚的にも威圧感を強めたのです。この「黒船」作戦が奏功し、日本は200年以上も閉ざしていた港を開かざるをえませんでした。

 ただし、この初めての日米両国の接触で驚いたのは日本人ばかりではなかったようです。ペリーの日本来航時のエピソードをまとめた『日本遠征関連逸話集』(在NY日本国総領事館のウェブサイト)によれば、ペリーは寺子屋や藩校などで学ぶ日本人の教育水準の高さや、職人の腕のよさ、礼節を尊ぶ国民性に感嘆しています。
 そして中国や他の東洋諸国では女性が夫の従属物のように扱われ無知の中に放置されているのに対し、日本女性は夫の伴侶であり、教育や品位があるとし、既婚女性のお歯黒は奇異ではあるが一夫多妻制もない日本は、道徳や規範において東洋諸国のなかで異質であると、好感を表しています。

 とくにペリーは日本人が潜在的にもっている技術力の高さを見いだし,こう述べています。
「日本人は非常な精巧さと緻密さを示している。そして彼等の道具の粗末さ、機械に対する知識の不完全さを考慮するとき、彼等の手工業上の技術の完全なことはすばらしいもののようである。
 日本の手工業者は世界におけるいかなる手工業者にも劣らず熟練して精通しており、国民の発明力をもっと自由に発達させるならば、日本人は最も成功している工業国民にいつまでも劣ってはいないことだろう。
 他の国民の物質的進歩の成果を学ぶ彼等の好奇心、それらを自らの使用にあてる敏速さによって、日本国民と他国民との交通から孤立させている政府の排外政策の程度が緩和されるならば、彼等はまもなく最も発達した国々の水準まで達するだろう。
 日本人が一度文明世界の過去及び現在の技能を所有したならば、強力な競争者として、将来の機械工業の成功を目指す競争に加わるだろう」

この言葉がやがて、現実のものとなっていくのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍➡️…向島清水町農地↩️…Alp…> 241230

2024-12-30 21:15:00 | 🚶 歩く
🚶‍➡️…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道47km碑+↩️…向島清水町農地⇆…左岸堤防道47.2km碑…隠元橋…右岸河川道…同堤防道…Alp📚🥮🍫🍜…右岸堤防道…>
🚶‍➡️11519歩2kg

🌤️隠元橋10℃やや強冷風

📚Newton2:量子力学100年,SF脳とリアル脳,生成AIで世界はこう変わる,死の瞬間,攻殻機動隊7。

年末Alpの賑わう食品食材売場














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞候補が日本で!細胞より小さな「ナノロボット」でガン細胞も直接治療の最先端研究が日本で進行中! 2024/12

2024-12-30 11:39:55 | ¿ はて?さて?びっくり!

未来のノーベル賞候補が日本で!細胞より小さな「ナノロボット」でガン細胞も直接治療してしまう最先端研究が日本で進行中!
  FutabaNetPotal より 241230
   血管内を動き回り患部を治療するナノロボットが現実に!?


 1966年の映画「ミクロの決死圏」をご存じだろうか。人間の乗った潜水艦を極微サイズまで縮め、血管に注射して患部の治療に向かわせるというSFだ。

関連:コロナワクチン陰謀論の「元ネタ」発見!最先端のナノテク医療とは?

 映画公開から約60年が経ったが、さすがに人間を小さくする技術は見つかっていない。だが、潜水艦の代わりに超小型ロボットを使って病気を治す研究は進んでいる。その名はナノボット、前編で紹介したマイクロチップをさらに超える未来の医療の世界を紹介しよう。

■ナノテクで体内に病院を作る!?

ナノメディスンのイメージ。体内に病院を作るイメージだ 。

画像:公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター

 前編で紹介したマイクロチップは、超小型のセンサだった。注射器で超小の測定機器を筋肉や組織に埋め込むイメージだ。注射できるほど小さなチップを作った技術はすごいけれど、体温を測る程度しかできないと聞くと正直、ガッカリというか……。

 いやそんなもんじゃないんだ、もっとすごいことができるんだというのが、公益財団法人川崎市産業振興財団・ナノ医療イノベーションセンターの片岡一則センター長らが進めている「ナノメディスン」だ。

 細胞よりも小さなマシンを作り、体の中で診察から投薬、手術まで全部やってしまおうという、いわば体の中に小さな病院を作ってしまうとんでもない技術なのだ。

「体の中に病院って、ロボットの医者や看護師がせっせとケガや病気を治してくれるの?」

 と思うだろうが、そのイメージでほぼ間違いないらしい。ただし、その「ロボット」は金属製の小さな人型ではなく、高分子でできた球体だ。片岡氏らのプランでは、

□ 病気の診断をする「ナノ診断システム」
□ 薬剤を患部まで運び内科治療を行う「ナノDDSシステム」
□ 患部を外科治療する「ナノ低侵襲治療システム」
□ 病気により失われた患部を再建する「ナノ再建システム」
 という4つのシステムが連携して体内で治療を行なうことを目指している。

■高分子の化学ロボットが活躍

化学物質の特性を利用したある種のロボットカプセルで、患部まで薬を運ぶ

画像:公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター

 4つの技術のうち、もっとも早く実用化しそうなのが「ナノDDSシステム」だ。DDSはドラッグデリバリーシステムの略で、薬を病気の細胞までピンポイントで配送するシステム。いわば細胞版ウーバーイーツだ。

 では、この「ナノDDSシステム」最大のメリットは何か?

 たとえば、現在のガン治療では、抗ガン剤がガン細胞と一緒に健康な細胞まで壊してしまい、体への負荷が強すぎるのが問題になっている。大量の薬剤が必要で治療費も高くつき、副作用のせいで却って悪化する場合もあり、まったくいいところがない。

 ところがナノDDSなら、抗ガン剤をピンポイントでガン細胞まで運び、直接注入できるのだ。最小限の薬を治療したい患部だけに注入し、副作用も抑えられる。いいこと尽くしだ。

 しかし、ガン細胞まで薬を運ぶといっても、どうやればいいのか? 前編で紹介したマイクロチップに薬を入れて患部まで運ぶ? 塩粒より小さい箱の開け閉めなんてできるのか? 

 ガンの患部まで薬を運んで放出させるメカニカルなロボットを作ることは、現在の技術では不可能だ。しかし、化学物質による反応で薬を放出する仕組みを作ることはできる。

■日本発!ノーベル賞級の大発明

ガン以外にも脳に薬を届け、神経細胞を活性化させる実験にも成功した。アルツハイマーなどの脳の病気もこの技術で治療できる可能性が出てきた

画像:東京大学リリース「脳脊髄神経系にメッセンジャーRNA(mRNA)送達を可能とする 高分子ミセルの開発」

 片岡氏が考えたのは、体に優しく化粧品や医薬品に使われている高分子素材のポリエチレングリコール(PEG)とポリアミノ酸を使った極小のカプセルだ。この2種類の高分子物質を混ぜると、水に混じらない性質と電気的に惹きつける性質から球状になる。その際に運びたい薬品を混ぜておくと、薬品を包み込むように球(カプセル)が作られる。

 化学物質でできたカプセルのサイズは20~100ナノメートル、1ナノメートルは100万分の1ミリだ。細胞の平均的なサイズは0.02ミリなので、細胞よりもはるかに小さい。

 このカプセルがガン腫瘍に侵入すると、ガン腫瘍は他の細胞よりも酸性度が高く、酸性度が高まるとカプセルを形作る結合が弱くなり崩壊。これによりカプセルの中の薬剤が放出される仕組み。

 化学物質の性質を利用することで、薬品を患部に届ける仕組みができたというわけだ。このナノDDSシステムの発明と研究の功績により、片岡氏は2023年度クラリベイト引用栄誉賞など数々のバイオ科学関連の賞を受賞、ノーベル賞候補として名前が挙がっている。


■魚ロボットが血管を泳ぎ回る

3Dプリンタで作成した高分子魚ロボット。体外から磁気で誘導、患部まで薬剤を運ぶ

画像:American Chemical Society「Shape-Morphing Microrobots Deliver Drugs to Cancer Cells」 https://www.youtube.com/watch?v=-QxioOUyFLg&t=137s

 さらに、先に挙げた「患部を外科治療するナノ低侵襲治療システム」を実現するには、まさにSF的なロボットが必要になる。血管内を移動し、患部で手術を行なうロボットなんて、そんなものができるのだろうか。

 まだまだ基礎研究でしかないが、そのようなナノボットはできつつある。アメリカで開発中の「ナノボットフィッシュ」は、3Dプリンタで造られた高分子製の魚型ロボットだ。磁気で外部から操作、血液中を泳いで移動し、患部に着くと口を開けて薬を放出する。

 サイズは0.05~0.1ミリと細胞より大きいので、ナノDDSシステムほど患部を精密に狙うことはできない。ただ、高分子素材の刃を作り、ハサミのように組織を切り取ることも不可能ではないらしい。

 将来、このような高分子素材のロボットを使って、体内で患部を手術できるようになるだろう。片岡氏のナノメディスン、体内病院計画は決して夢物語ではないのだ。

 さらに後編では、体にマシンを埋め込み、病気を治すどころか、人間を人間以上に変えてしまう未来の技術「インプランタブルデバイス」を紹介しよう。これはまさにサイボーグ、科学の力で超人的な力が手に入る魔法の技術なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソだろ「井戸の影」だけからこんな大発見を…?古代人が「地球は丸い」と知っていたワケ 2024/12

2024-12-30 11:19:47 | 📚 豆知識・雑学

ウソだろ,「井戸の影」だけからこんな大発見を…?古代人が「地球は丸い」と知っていたワケ
  現代ビジネス より 241230  鎌田 浩毅、蜷川 雅晴


【写真】なぜ日本には地震が多いのか…地球科学で見る「列島の異変」と「次の大地震」
地球46億年の歴史、地震のメカニズム、気候変動のからくり、日本列島の特徴、宇宙の成り立ちと進化……誰もが知っておくべき地球科学の教養。そのエッセンスが凝縮されているのが、「高校地学」だ。

 本連載では、「最高の教養」である高校地学の中身を、わかりやすくご紹介する。地質学、古生物学、自然地理学、気象学、天文学、宇宙論など、幅広い学問分野の最新成果がまとまったその魅力を、存分にお楽しみいただければと思う。

 本記事は、『みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識』(鎌田浩毅/蜷川雅晴・著)を一部抜粋・再編集したものです。


⚫︎古代人が「地球は丸い」と知っていた理由
 私たちは地球儀を見たり、宇宙からの写真を見たりして、地球の形が丸いことを知っていますが、地球の形はいつごろどのようにしてわかったのでしょうか。

 紀元前330年ごろに、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレス(前384~前322)は、月食のときに月に映る地球の影の形が円形であることから、地球が球形であると考えました。月食とは、地球から見て月が太陽と反対側にあるときに、地球の影によって月が欠けて見える現象です。

 また、沖から陸に近づいてくる船を海岸から眺めると、船の全体が見えるのではなく、帆の高い部分から見えます。やがて船が近くにくると、船の低いところも見えるようになります。これは地球が球形であるために起こる現象です。このように、身近な現象を観察すると、地球についてわかることがたくさんあるのです。

アレクサンドリア(エジプト)の図書館長だった古代ギリシャ人のエラトステネス(前275~前194)は、紀元前230年ごろ、次のような方法で地球の周囲の長さを測定しました。

エラトステネスによる地球全周の計算

 エラトステネスは、夏至の日の正午に、エジプトの北側にあるアレクサンドリアと南側にあるシエネ(現在のアスワン)で、太陽の南中高度を測定しました。「南中」とは、天体が真南にくる瞬間のことです。
 シエネでは井戸の底を太陽光が照らすことから、太陽の南中高度は90度であることがわかり、アレクサンドリアでは地面に垂直に立てた棒の影の長さから、太陽の南中高度は82.8度であることがわかりました。地球を球形と考えると、2地点の南中高度の差(90−82.8=7.2度)は、「緯度の差」と考えられます。

⚫︎じつは、地球は「回転楕円体」だった
 また、アレクサンドリアとシエネは、南北に約900キロメートル離れています。緯度差7.2度に対する距離が900キロメートルであり、円弧の長さは中心角に比例することから、地球の周囲の長さは約4万5000キロメートルと求められます。
 ただし、アレクサンドリアとシエネは、正確には南北方向に並んでいないため、エラトステネスの計算には誤差がありました。実際には、地球の周囲の長さは約4万キロメートルです。

 実際の地球の形は、完全な球形ではなく、北極と南極を通る軸のまわりに楕円を回転させてできる回転楕円体に近い形をしています。この回転楕円体の中心から赤道までの距離(赤道半径)は約6378キロメートル、中心から北極までの距離(極半径)は約6357キロメートルになります。

 回転楕円体は球をある方向につぶしたものとみなすこともできます。
球に対する回転楕円体のつぶれ度合いを偏平率といいます。偏平率は、回転楕円体の長半径(赤道半径)と短半径(極半径)を用いて表されます。

 惑星の形が完全な球形であると、赤道半径と極半径が等しいため、偏平率は0となります。一方、惑星が南北方向につぶれて、極半径が0に近い値になると、偏平率は1に近い値となります。すなわち、偏平率は0に近いほど球形に近く、1に近いほど大きくつぶれた形となります。

 地球の偏平率は約0.0034です。
地球は完全な球形ではありませんが、球に近い回転楕円体といえます。
 ちなみに、太陽系の惑星のうち、偏平率が最も大きいのは土星です。土星の偏平率は約0.0980です。土星は地球よりも南北方向につぶれた形をしているのです。

⚫︎伊能忠敬が遺した、地学的にも驚異の仕事
 物をつり下げた糸のように、重力の方向を示す線を「鉛直線」といいます。地球上のある地点における鉛直線と赤道面のなす角度が緯度です。
 地球の形が回転楕円体であるため、赤道と両極を除いて、鉛直線は地球の中心を通りません。
 地球の周囲の長さを約4万キロメートルとして、これを360で割ると、平均的な緯度差1度あたりの南北方向の距離は約111.1キロメートルと求めることができます。

 江戸時代に天体の観測や測量を行った伊能忠敬(1745~1818)は、緯度差1度あたりの南北方向の距離が28.2里であることを、1801年の奥州街道の測量によって明らかにしました。1里の長さは時代によって異なりますが、1里を明治時代以降に定められた約3.93キロメートルとすると、28.2里は約110.8キロメートルになります。

 また、緯度差1度あたりの南北方向の距離は、地球の形が完全な球形であれば、どこでも等しくなりますが、地球の形は赤道方向に膨らんでいるため、場所によって異なっています。18世紀にフランス学士院(フランスの学術団体)が、エクアドル(南緯1.5度)とラップランド(スカンジナビア半島北部・北緯66.3度)で緯度差1度あたりの南北方向の距離を測定したところ、エクアドルでは110.6キロメートル、ラップランドでは111.9キロメートルとなりました。
 このように、赤道方向に膨らんだ地球では、緯度差1度あたりの南北方向の距離は、高緯度ほど長くなります。

⚫︎場所によって、重力の大きさは違う
 質量をもつ物体にはお互いに引き合う力がはたらきます。この力を万有引力といいます。地球上の物体には、地球の質量による万有引力がはたらいています。

⚫︎地球上の物体にはたらく重力
 万有引力の大きさは物体の質量の積に比例し、物体間の距離の2乗に反比例します。地球の形は赤道方向に膨らんでいるため、地球上の物体と地球の中心との距離は、北極よりも赤道のほうが大きくなります。そのため、地球上の物体にはたらく万有引力の大きさは、北極よりも赤道のほうが小さくなります。

 地球上の物体には遠心力もはたらいています。遠心力は、回転運動している物体に、回転軸に対して外向きにはたらく力です。地球はおよそ24時間で1回転のペースで自転していますので、地球上の物体は自転軸のまわりを回転運動しています。つまり、地球上の物体には、地球の自転による遠心力がはたらいているのです。



 遠心力の大きさは、回転半径(自転軸との距離)と回転の角速度(単位時間あたりに回転した角度)の2乗との積に比例します。地球上の物体はどこでも1日に自転軸のまわりを1周しますので、回転の角速度は一定とみなすことができます。

 したがって、地球上の物体にはたらく遠心力は、自転軸との距離に比例します。地球上の物体にはたらく遠心力の大きさは、自転軸との距離が大きい赤道で最も大きくなり、自転軸との距離が小さい高緯度で小さくなります。自転軸上にある極では、遠心力ははたらきません。

 地球上の物体には、地球の質量による万有引力と地球の自転による遠心力がはたらいています。これらの合力を重力といいます。赤道上では、万有引力と遠心力が逆向きにはたらくため、重力が最も小さくなります。一方、極では、遠心力がはたらかないため、重力は最も強くなります。

 重力の大きさは、重力加速度で表すことがあります。
重力加速度とは、物体が重力によって落下するときの速度の増加率です。
 地球上で落下する物体の速度は、およそ9.8m/s増加します。したがって、重力加速度は約9.8m/s2となります。重力の大きさが緯度によって異なるため、重力加速度の大きさも緯度によって異なり、赤道では約9.78m/s2、北極では約9.83m/s2となっています。

*      *      *

本連載では、人気の地球科学者と地学講師が、「高校地学」の内容と魅力をわかりやすくお伝えしていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする