関西の一を TV大阪放送から
前回に続き今回も面白かった
⚫︎森下仁丹(大阪市中央区玉造)明治26年(1893)創業
仁丹販売2年で薬業売上日本一
16種の生薬を抗菌作用がある銀箔でコーティング
*携帯ケース約90種、口臭予防携帯では日本初
街頭広告、新聞全面広告を日本初で始める
*世界初の液体をシームレスカプセル封入化、100社以上1500品以上、雪印のヨーグルト内の粒等
*仁丹の食養生カレー、一人前(茶碗1杯分)サイズレトルトカレー
⚫︎新梅田食堂街 102店舗
*ミシュラン掲載 お好み焼き「きじ」
*スエヒロ 洋食屋
*菱竹 和食屋
*味楽 和食屋
⚫︎銭湯の数 2015 厚労省
全国でみると関西が上位3位独占
1/ 大阪市 367軒 2/京都市 155軒 3/神戸市 95軒
4/名古屋市 79軒 5/横浜市 79軒
更に大阪市生野区 38軒で最多 西区は1軒で最下位
生野の銭湯の経営は元は石川出身が8割で
内4割が前職は豆腐屋さん(元手がかからず)
古くから湯の花を温泉地から購入し使用してた名残で
生野の銭湯の内、下記の21軒がxx温泉という名前が付く
生野 加賀 歌舞伎 源の橋 弘徳 極楽 新曙 田島新 巽 千歳 鶴亀 中島
ニュー清滝 林寺 福徳 平和 南生野 めがね 桃谷 矢柄 大和
大阪は江戸時代に一気に増え町内に1軒と 約800軒も
全国から商人や職人が住み込みで大阪に
混浴だが女性は浴衣、男性は湯フンドシをして入浴
⚫︎魔法瓶 日本一は大阪
全国8社中6社が大阪
ピーコック(福島区) オルゴ グロリア 不二製作所 と
タイガー(門真市) 象印(北区天満) 100年越しの競争
象印本社1Fにはまほうびん記念館も有る
大阪は長崎に次いで古くガラス工業が始まった、その場所が大阪天満宮に!
長崎の職人が天満宮参道でガラス工場を始めた
明治45年、日本初のガラス魔法瓶製造、大阪に最盛期には53社も。
昭和23年(1948) 象印は戦後第一号ポットペリカン(初に卓上ポット型)発売
31年(1956)タイガーも卓上だが親指で押せばフタがひらくグランドポット発売
すると 象印は傾けるだけでお湯が注げる型をだした
42年(1967) エベレストが業界初の花柄卓上ポットを発売
花柄は着物柄から
同年 象印とタイガーも追随 台所に花柄意匠が広まる
43年(1968)には回転する卓上ポットをピーコックが本邦初開発 他社もいち早く追随
(特許料を通常の1億円の1/5で提供、業界共々繁栄
象印が押すと湯が出るエアポット考案
タイガーは注ぎ口が上下する機構開発
2017年象印が大気圏突入40Gの衝撃に耐え中身を4℃に4日間保つ魔法瓶を開発
JAXA依頼で2ヶ月で! そしてタイガーも
⚫︎水都大阪の橋 関西一の話
現在884橋で江戸時代は約200本 うち公儀が作るはたった4橋 他はほぼ町人が自費建設
中でも末吉橋は坂上田村麻呂の子孫の現末吉氏(32代目)の伏見桃山期の祖先が自費建設
1/大阪市 約70万㎡ 広さ甲子園18個分 2/京都市 約32万㎡ 3/神戸市 約25万㎡
⚫︎料亭吉兆のルーツは広島からの出稼ぎ船(牡蠣舟)だった 談:高麗橋吉兆
⚫︎かき広 料亭 淀屋橋駅上側の大川船上 大正9年創業
⚫︎関西一の急な坂
1/暗峠(大阪〜奈良) 40.1% 21.9度
暗峠を目指す自転車乗りは長堀通(R308)の心橋から東へ約14km
角度18.6度(33.7%)が約2.5km続き
約1300年前(奈良時代)に難波宮と平城京を繋ぐ最短の道として作られた
鑑真和尚や松尾芭蕉(菊の香にくらがり登る節句かな)も江戸時代には
お伊勢参りが流行し1日7万人もの人々が行き交い、参勤交代道でもあった
近年は自転車乗りの聖地としてシニア層も結構行き交う。
峠の上からは絶景‼️住民は奈良側利用多し。日本一の急勾配の坂でも有る。
2/千束坂(京都) 30〜35% 3/蓬莱山金比羅峠(京都〜滋賀)30%以上
▪️ 京都の9月だけお得?
⚫︎京都観光数客数 2016
4-8-月 800万人超 5-3-11月 800万人弱 1-10月 約750万人 7-12-6月 650万人台
2月 600万人強 9月が600万人切る
9月が穴場で 5月と9月だけ鴨川床でランチが食べれる(夜の半分程の価格)
木屋町通り三条近く 梅村
⚫︎恋人達が等間隔に並ぶ鴨川河川敷は昔から明治まで処刑場で生首が等間隔に並んでいた
千利休、石田三成、石川五右衛門、近藤勇等 (京都清華大教授 堤邦彦 談)
⚫︎清水寺
二年坂まるん 半生菓子 東山区八坂坂 お菓子も夏と秋のモノがいただける
清水の舞台(高さ約12m)から飛び降り何もなければ幸せになると言う信仰が有り
江戸時代中期〜後期(約170年)の飛び降り件数は235件、内約85%が助かっていた
平安時代までは清水寺周辺は風葬地で死体を投げ捨てていたらしい
死体野ざらしで臭いきつい為に本堂を今の様に崖の上に造ったと言う説も…
死体野ざらしの所を通り清水寺に…
⚫︎祇園の気軽に舞妓さんを呼んでもらえる京料理の名店(一見さんOk)
美登幸 祇園花見小路 (要予約) 料理は京らしく高い
🚶ここよりも気軽なお勧めは上7軒の
夏期限定ビアガーデンが気兼ねなく行きよい