goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚞 叡電、終電を最大49分繰り上げ コロナ禍で減便も、9月18日から

2021-08-30 21:30:00 | 🚃 鉄道

叡電、終電を最大49分繰り上げ コロナ禍で減便も、9月18日から
   京都新聞より  210830
叡山電鉄
 叡山電鉄は30日、新型コロナウイルス禍による利用者数の減少で、運行本数を削減するダイヤ改正を、9月18日から実施する、と発表した。終電は最大49分繰り上げる。

 観光利用が多い叡山電鉄は、コロナ禍に加え、昨年7月に発生した土砂崩れで一部区間が長期運休となった。2020年度の乗客数は454万人と、前年度から4割落ち込んだ。

 運行本数は平日317本から304本に、休日274本から269本に減便する。終電は7~49分繰り上げ、鞍馬発出町柳行きは午後11時48分から午後10時59分に早める。


※※※※※※※※※※※ 追補 ※※※※※※※※※※※ 
叡山電鉄、市原~鞍馬間の運転再開に合わせダイヤ変更を9/18に実施
  マイナビニュース より 木下健児

 叡山電鉄は30日、ダイヤ変更を9月18日に実施すると発表した。
 2020年7月8日に発生した土砂災害で長期間運休していた市原~鞍馬間の運転再開に合わせ、実施するもので、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う利用状況も考慮し、運行本数や初発列車と最終列車の見直しを行う。
 9月25日に実施される京阪電気鉄道のダイヤ変更に合わせた調整も実施する。

 土砂災害で運休していた市原~鞍馬間は、ダイヤ変更を行う9月18日の初発から運行。
 あわせて平日・土休日の早朝時間帯において、発列車の時刻を変更する。
 平日朝ラッシュ時間帯には京阪電車との接続を考慮し、列車の発着時刻を調整。
 平日・土休日の昼時間帯は、出町柳~八瀬比叡山口間と出町柳~鞍馬間の列車をそれぞれ15分間隔で運行する。

 平日夕ラッシュ時間帯(17~18時台)も運転間隔を調整し、出町柳駅から宝ケ池駅まで6分間隔のわかりやすいダイヤに変更。
 平日夜の時間帯(19~20時台)には、出町柳~八瀬比叡山口間の列車を約15分間隔、鞍馬線の出町柳~市原間と出町柳~鞍馬間の列車をそれぞれ30分間隔で交互に運行する。

 土休日の夜時間帯(18~20時台)では、出町柳~八瀬比叡山口間と出町柳~鞍馬間の列車をそれぞれ20分間隔で運行。平日・土休日の最終列車も時刻を変更する。

 出町柳駅での京阪電車との乗継ぎに関して、9月18~24日にスムーズな乗継ぎができない場合があるとのこと。
 ダイヤ変更後の詳しい時刻表は9月上旬以降、叡山電鉄のサイトにて案内される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…槙島農地… 特に無し 210830

2021-08-30 17:27:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…宇治川高架橋…槙島農地(郡…幡貫…門口…北内…大幡…大町…島前…五才田…一町田…外…月夜)…導水路沿(任天堂前…ユニチカ中央研前…)…左岸堤防道…巨椋池みずのみち…宇治橋…京阪宇治駅前…右岸…茶と歴史公園…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10518歩

🌤:風心地よく:今日も暑い1日
 水田の稲穂実り出してる

🏡:ベランダ耐陽射熱対策:未だ未だ盛夏

🌡:30℃〜34℃〜







京阪宇治駅全景






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🛰 世界初「木造人工衛星」打ち上げへ。京大と住友林業の狙い  202108

2021-08-30 00:44:00 | なるほど  ふぅ〜ん

世界初「木造人工衛星」打ち上げへ。京大と住友林業の狙い
  ニュースイッチ by 日刊工業新聞  210830

 京都大学は25日、住友林業と共同で、木造人工衛星の打ち上げを目指し、国際宇宙ステーション(ISS)で世界初の木材の宇宙暴露実験を12月から行うと発表した。
 宇宙空間での木材の劣化を分析する。2020年春に始めた、宇宙での樹木育成と木材利用の共同研究「宇宙木材プロジェクト」の一環。23年に世界初の木造人工衛星「LignoSat(リグノサット)」の打ち上げを目指す。

 密度の違う3種類の木材、ホオノキとヤマザクラ、ダケカンバで56ミリ×8・6ミリ×5ミリメートルの試験体を作製。宇宙空間に半年さらし、原子状酸素(AO)による表面消失や宇宙線による化学変化、高真空や熱、紫外線などの影響を調べる。強度の変化測定や顕微鏡での組織構造観察、X線での結晶構造解析で劣化の仕組みを解明する。

 AOからの影響を評価できるポリイミド樹脂シートで包んだ試験体も作った。表面保護の効果も同時に検証する。
 地上でのガンマ線照射と内部構造変化の比較も行い、さまざまな角度で評価。劣化の予測と抑制技術の開発に取り組む。
 京大の土井隆雄特定教授は「木材は宇宙で使える唯一の再生可能資源で人工衛星材料に適している」と力説。高温に強く、電磁波や磁気波を透過するためアンテナや姿勢制御装置を人工衛星内部に設置できる。
 運用終了後は大気圏突入で完全に燃え尽き異物を残さない。これら特性を踏まえ、海外にも木造人工衛星を売り込む構想を持つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする