goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

電気抵抗ゼロで絶縁体、未知の原理の「銅酸化物超電導体」が生まれた!  202201

2022-01-27 03:06:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

電気抵抗ゼロで絶縁体、未知の原理の「銅酸化物超電導体」が生まれた!
ニュースイッチ by 日刊工業新聞  より 220127


 新潟大学の佐々木進准教授らは、未知の原理の銅酸化物超電導体を開発した。
 物質としては電気抵抗がゼロの超電導になるが、銅酸化物は絶縁体になる。
 これまで銅酸化物の平面構造が超電導の源と理解されてきた。
 定説に当たらない超電導物質になる。

 2種類のプラセオジム・バリウム銅酸化物の積層構造を作製した。この物質は平面状に並んだ酸化銅がバリウム、銅酸化物、プラセオジム、銅酸化物、バリウム、銅酸化物の順で積み重なっている。マイナス255度Cで超電導になる。

 各層の銅原子の状態を調べるために超高感度核磁気共鳴(NMR)装置を開発した。
 室温と超電導で計測すると、バリウムとプラセオジムに挟まれた銅原子の応答周波数が高くなっていた。この応答から銅原子は絶縁体となっていると判断できた。
他の高温超電導物質は応答周波数はほぼ変化しない。

 これまで銅酸化物の平面構造が超電導の源と考えられてきたが、平面構造自体が電気を流さなくても超電導は発現された。
 高温超電導の原理は未解明な部分が多い。新物質と高感度計測技術で原理解明につなげる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【大阪編】厄払い神社&お寺おすすめ7選... | トップ | 🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前…平等院表参道… 220127 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿