大阪で「森林浴」をしよう!心身ともにデトックスできるスポットを” 5つ”紹介
LIFELIST より 220831 wami
私が大阪に住み始めて48年。大阪は都会で緑の少ないイメージがあるかもしれませんが、郊外には森林浴のできる場所がたくさんあります。
私は以前、ノルディックウォーキング教室のインストラクターをしていました。コースを考えたり、実際に参加者さんと歩いたりしたことがきっかけで、森林浴をするようになったのです。森林浴をしながらのウォーキングは心身ともにデトックスできて、現在では私の健康法のひとつにもなっています。
そこで今回は、森林浴の魅力と行うときの注意点、大阪で森林浴できるスポットを5つご紹介します。
⚫︎森林浴について知ろう
森林浴とは「緑の沐浴(もくよく)」
森林浴とは、1982年当時の林野庁の長官による提唱で始まった活動です。森林浴は森の中で澄んだ空気を吸いながら、ウォーキングや体操などの運動を交えて心身の休息をはかる健康法です。
森林浴を行うと気分が爽快になり、リラックスすることが科学的にも分かってきました。医療先進国であるドイツでは、森林浴が医療行為として認められているほどです。
⚫︎森林浴の効果のヒミツは?
森の中に入るとすがすがしい気分になったり、木々のある公園でゆったりした気持ちになったりしたことはありませんか?
ゆったりした気分になれるのは、フィトンチッド(phytoncide)と呼ばれる物質が森林から出ているからだといわれています。フィトンチッドは、森林から出ているリラックス効果が期待できる物質として注目されています。
フィトンチッドは、自由に動き回ることのできない植物が自らの身を守るために発散させている物質です。害虫などの外敵から攻撃や刺激を受けたり、傷つけられたりしたときでも病原菌に感染しないよう、傷口の殺菌や害虫を寄せ付けないために作りだしているものになります。
植物から出るフィトンチッドが,私たちの体にいいのなら積極的に取り入れたいですよね。
⚫︎大阪には緑が少ない?
日本の森林面積は約2500万ヘクタールで、日本の国土の3分の2が森林です。そのため、森林浴できるスポットがたくさんあります。
その中でも森林が少ない都道府県は以下のとおりで、大阪は日本の中で一番森林が少ない都道府県です。
1位:大阪府(5.7万ヘクタール)
2位:東京都(7.9万ヘクタール)
3位:香川県(8.8万ヘクタール)
このデータを見てみると、「大阪で森林浴ができる場所はあるの?」と疑問に思う方も多いかと思います。
しかし、実は大阪にも「森林浴の森日本100選」に選定されている場所があります。金剛山(大阪府南河内郡千早赤阪村)と箕面公園(大阪府 箕面市)の2ヶ所です。
大阪は森林の少ない場所ですが、森林浴ができる穴場スポットはたくさんあります。
⚫︎森林浴を楽しむ暮らし
私が森林浴を始めたきっかけ
私が森林浴を始めたのは、仕事がきっかけです。今から約10年前、仕事でノルディックウォーキング教室を担当する機会がありました。コース選びでさまざまな場所を歩くうちに、プライベートでも森林浴をするようになり、今にいたっています。
私が気に入っている場所は、箕面公園です。大阪府の森林浴スポットとしても有名で、老若男女問わず多くの人が訪れます。箕面市民のウォーキングコースにもなっています。
私は新緑がまぶしい初夏に歩くのが大好きで、箕面公園にある展望台から大阪平野をぼんやり眺めたり、深呼吸をしながらストレッチを行ったりすると、心身ともに爽快な気分になります。
⚫︎私が感じた森林浴の効果
私が感じた森林浴の効果は、以下のとおりです。
■頭が冴えて、アイデアが浮かびやすい
私は仕事で行う運動指導やコラムの執筆など頭を使うことが多いのですが、なかなか考えが浮かばないこともあります。そのようなときは森林浴をしながらウォーキングを行うと、頭が冴えてアイディアが浮かびやすくなります。
■気分転換できる
私は気分転換のために森林浴を行うときもあります。森林浴を行いながら草花や野鳥を見たり、たくさんの緑に囲まれたりすると、自分の悩みがちっぽけに感じて、またがんばろうと思えます。
森林浴をしたあとはカフェに立ち寄ったり、美味しいものを食べたりするのも楽しみのひとつです。緑をながめながら自分へのご褒美でグルメを楽しむと、心身ともにエネルギーチャージができます。
■睡眠の質が良くなる
気がつけば、パソコンやスマホばかり見ていることはありませんか?パソコンやスマホばかり見ていると、目が疲れるだけでなく頭も疲れてしまうもの。そのようなときは、文明の利器からいったん離れて森林浴をしながらウォーキングを行い、デジタルデトックスをするのがおすすめ。
疲れた頭がリセットされるだけでなく,遠くをぼんやりと見ることで,目の疲労回復にも効果があります。適度に体を動かすことで、睡眠の質も良くなり朝までぐっすり眠れますよ。
⚫︎森林浴をする際の持ち物や服装
夏から秋にかけては、虫が多かったり紫外線がきつかったりします。より森林浴を楽しむためには、持ち物にも留意しましょう。持ち物は、リュックまたはウエストポーチに入れるのがおすすめです。両手は空く方が動きやすいですよ。
▶︎当日の持ち物
・水分補給のための飲み物、行動食
飲み物は1~2リットルが目安です。歩き始めは体が慣れていないので、10〜15分ぐらいで休憩する必要があります。あとは体調を見ながら30分に1回ぐらいのペースで短い休憩を取って、水分補給をこまめに行いましょう。
特に山へ行く場合は、おにぎりやお弁当、チョコレートなどの行動食を持参するのがおすすめです。山で食べるおにぎりの味は格別で、行動食に好きなお菓子があるとテンションが上がりますよ。
・ティッシュ・ウェットティッシュ
手を拭いたり、汚れを取ったりするのに便利です。
・汗拭きタオル
すぐ汗を拭けるように、リュックのポケットに入れておきましょう。長めのタオルだと首に巻けます。冬はマフラー代わりに、夏は日よけになりますよ。
・日焼け止め・サングラス
紫外線が気になる季節の必需品です。サングラスは強い日差しから目を守ります。
・ビニール袋
ゴミを持ち帰るために必要です。
・虫よけやばんそうこうなど
ばんそうこうや消毒液、虫よけなど必要なものを持参しましょう。
▶︎森林浴に適した服装
・動きやすい服装
速乾性があり、ストレッチの効いた生地のものを選びましょう。虫から身を守るため、服装は素肌をなるべく出さないようにします。ボトムスもロング丈のものを選ぶのがおすすめです。ボトムスはロングパンツ、ショートパンツならサポートタイツやレギンスを組み合わせるようにしましょう。
・歩きやすい靴
森林浴を楽しむなら、靴選びも大切です。山に行くなら、トレッキングシューズをおすすめします。疲れずに歩くにはミドルカットかハイカットがおすすめです。山道でなければスニーカーなど普段履きなれているもので歩きましょう。
・帽子
熱中症予防、防寒、頭部のけが予防に役立ちます。
・スポーツ用ジャケット
暑さや寒さに応じて服を脱いだり、着たりして調節する際に重宝します。とくに休憩中は体温が下がるため、軽くてコンパクトにしまえるスポーツ用ジャケットは風除けに1枚あると便利です。
・雨具
山の天気は変わりやすいので、雨具は必需品です。レインウェアとスポーツ用ジャケットを兼用するのもいいでしょう。
⚫︎森林浴に関するQ&A
森林浴の具体的な効果は?
実際に森林浴の効果に関する医学的研究(臨床研究「森林浴の癒しと健康増進効果について」)があります。その研究によると、森林浴をしたことで、リラックス効果があることが分かりました。リラックスのもとになる物質がフィトンチッドだといわれており、その効果が証明されているのです。
森林内を散策することで以下の効果についての報告例(臨床研究「森林浴の癒しと健康増進効果について」)があります。
・血中コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌の減少
・血圧の低下
・心理テストにおける憂うつ感の減少
・ナチュラルキラー細胞の活性化
⚫︎森林浴の楽しみ方は?
木々の中に立っていると、何もしなくてもそれだけで癒やされますが、さらに森林浴を楽しむためには自分にとって安心できる場所を選ぶことが第一です。場所選びができたら、五感を働かせてみましょう。
・森林の風景をぼんやりと「見る」
・木立の葉が風に揺れる音や小鳥のさえずり、水の流れの音を「聞く」
・大きく深呼吸して森林からたくさん出ているフィトンチッドを「嗅ぐ」
・手のひらや足の裏で、木の葉や木の幹に直接「触る」
・季節に応じた森の恵みを「味わう」 など
自然の中で本来あるべき場所にいる快適さを全身で感じて楽しむのもいいですね。
散歩や動植物の観察,スポーツ,ヨガやストレッチ、絵を描く、写真を撮るなどやりたいことをして過ごすのもいいでしょう。心地よく感じる方法で森林浴を楽しんでみてください。
⚫︎森林浴を行うのにおすすめの季節や時間帯は?
森林浴を行うのに、おすすめの季節や時間帯もあります。
大阪は森林の少ない場所ですが、森林浴ができる穴場スポットはたくさんあります。
⚫︎森林浴を楽しむ暮らし
私が森林浴を始めたきっかけ
私が森林浴を始めたのは、仕事がきっかけです。今から約10年前、仕事でノルディックウォーキング教室を担当する機会がありました。コース選びでさまざまな場所を歩くうちに、プライベートでも森林浴をするようになり、今にいたっています。
私が気に入っている場所は、箕面公園です。大阪府の森林浴スポットとしても有名で、老若男女問わず多くの人が訪れます。箕面市民のウォーキングコースにもなっています。
私は新緑がまぶしい初夏に歩くのが大好きで、箕面公園にある展望台から大阪平野をぼんやり眺めたり、深呼吸をしながらストレッチを行ったりすると、心身ともに爽快な気分になります。
⚫︎私が感じた森林浴の効果
私が感じた森林浴の効果は、以下のとおりです。
■頭が冴えて、アイデアが浮かびやすい
私は仕事で行う運動指導やコラムの執筆など頭を使うことが多いのですが、なかなか考えが浮かばないこともあります。そのようなときは森林浴をしながらウォーキングを行うと、頭が冴えてアイディアが浮かびやすくなります。
■気分転換できる
私は気分転換のために森林浴を行うときもあります。森林浴を行いながら草花や野鳥を見たり、たくさんの緑に囲まれたりすると、自分の悩みがちっぽけに感じて、またがんばろうと思えます。
森林浴をしたあとはカフェに立ち寄ったり、美味しいものを食べたりするのも楽しみのひとつです。緑をながめながら自分へのご褒美でグルメを楽しむと、心身ともにエネルギーチャージができます。
■睡眠の質が良くなる
気がつけば、パソコンやスマホばかり見ていることはありませんか?パソコンやスマホばかり見ていると、目が疲れるだけでなく頭も疲れてしまうもの。そのようなときは、文明の利器からいったん離れて森林浴をしながらウォーキングを行い、デジタルデトックスをするのがおすすめ。
疲れた頭がリセットされるだけでなく,遠くをぼんやりと見ることで,目の疲労回復にも効果があります。適度に体を動かすことで、睡眠の質も良くなり朝までぐっすり眠れますよ。
⚫︎森林浴をする際の持ち物や服装
夏から秋にかけては、虫が多かったり紫外線がきつかったりします。より森林浴を楽しむためには、持ち物にも留意しましょう。持ち物は、リュックまたはウエストポーチに入れるのがおすすめです。両手は空く方が動きやすいですよ。
▶︎当日の持ち物
・水分補給のための飲み物、行動食
飲み物は1~2リットルが目安です。歩き始めは体が慣れていないので、10〜15分ぐらいで休憩する必要があります。あとは体調を見ながら30分に1回ぐらいのペースで短い休憩を取って、水分補給をこまめに行いましょう。
特に山へ行く場合は、おにぎりやお弁当、チョコレートなどの行動食を持参するのがおすすめです。山で食べるおにぎりの味は格別で、行動食に好きなお菓子があるとテンションが上がりますよ。
・ティッシュ・ウェットティッシュ
手を拭いたり、汚れを取ったりするのに便利です。
・汗拭きタオル
すぐ汗を拭けるように、リュックのポケットに入れておきましょう。長めのタオルだと首に巻けます。冬はマフラー代わりに、夏は日よけになりますよ。
・日焼け止め・サングラス
紫外線が気になる季節の必需品です。サングラスは強い日差しから目を守ります。
・ビニール袋
ゴミを持ち帰るために必要です。
・虫よけやばんそうこうなど
ばんそうこうや消毒液、虫よけなど必要なものを持参しましょう。
▶︎森林浴に適した服装
・動きやすい服装
速乾性があり、ストレッチの効いた生地のものを選びましょう。虫から身を守るため、服装は素肌をなるべく出さないようにします。ボトムスもロング丈のものを選ぶのがおすすめです。ボトムスはロングパンツ、ショートパンツならサポートタイツやレギンスを組み合わせるようにしましょう。
・歩きやすい靴
森林浴を楽しむなら、靴選びも大切です。山に行くなら、トレッキングシューズをおすすめします。疲れずに歩くにはミドルカットかハイカットがおすすめです。山道でなければスニーカーなど普段履きなれているもので歩きましょう。
・帽子
熱中症予防、防寒、頭部のけが予防に役立ちます。
・スポーツ用ジャケット
暑さや寒さに応じて服を脱いだり、着たりして調節する際に重宝します。とくに休憩中は体温が下がるため、軽くてコンパクトにしまえるスポーツ用ジャケットは風除けに1枚あると便利です。
・雨具
山の天気は変わりやすいので、雨具は必需品です。レインウェアとスポーツ用ジャケットを兼用するのもいいでしょう。
⚫︎森林浴に関するQ&A
森林浴の具体的な効果は?
実際に森林浴の効果に関する医学的研究(臨床研究「森林浴の癒しと健康増進効果について」)があります。その研究によると、森林浴をしたことで、リラックス効果があることが分かりました。リラックスのもとになる物質がフィトンチッドだといわれており、その効果が証明されているのです。
森林内を散策することで以下の効果についての報告例(臨床研究「森林浴の癒しと健康増進効果について」)があります。
・血中コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌の減少
・血圧の低下
・心理テストにおける憂うつ感の減少
・ナチュラルキラー細胞の活性化
⚫︎森林浴の楽しみ方は?
木々の中に立っていると、何もしなくてもそれだけで癒やされますが、さらに森林浴を楽しむためには自分にとって安心できる場所を選ぶことが第一です。場所選びができたら、五感を働かせてみましょう。
・森林の風景をぼんやりと「見る」
・木立の葉が風に揺れる音や小鳥のさえずり、水の流れの音を「聞く」
・大きく深呼吸して森林からたくさん出ているフィトンチッドを「嗅ぐ」
・手のひらや足の裏で、木の葉や木の幹に直接「触る」
・季節に応じた森の恵みを「味わう」 など
自然の中で本来あるべき場所にいる快適さを全身で感じて楽しむのもいいですね。
散歩や動植物の観察,スポーツ,ヨガやストレッチ、絵を描く、写真を撮るなどやりたいことをして過ごすのもいいでしょう。心地よく感じる方法で森林浴を楽しんでみてください。
⚫︎森林浴を行うのにおすすめの季節や時間帯は?
森林浴を行うのに、おすすめの季節や時間帯もあります。
臨床研究「森林浴の癒しと健康増進効果について(2009年)」によると、フィトンチッド濃度は6月から8月、時間帯では1日の中で正午前後がピークに達するそうです。
新緑がまぶしい初夏から夏にかけて、森林の多いハイキングに行きたくなるのは理にかなったことといえますね。
◆大阪でおすすめの森林浴スポットを5つ紹介!
◆大阪でおすすめの森林浴スポットを5つ紹介!
⚫︎大阪の森林浴スポット(1)明治の森箕面国定公園|箕面市
箕面滝道
大阪の森林浴スポットで一番おすすめしたいスポットは、私の地元である「明治の森箕面国定公園」です。 箕面公園は滝と紅葉で知られ、明治の森箕面国定公園の一角に位置しています。
大阪市内からも阪急電車で30分程度とアクセスが良く、春は新緑、夏は納涼、秋は紅葉と年間を通じて多くの人々に親しまれている場所です。1986年には、「森林浴の森100選」に選ばれました。
ー箕面滝道沿道入口
通称「箕面公園」は、阪急箕面駅から箕面大滝に向かって続く「箕面滝道」がメジャーですが、いたるところに森林浴スポットがあります。森林に囲まれてマイナスイオンをたっぷり感じながら歩くことが可能です。展望台からのながめも最高ですよ。シカやサル、トカゲ、蛇などの動物に出くわしてびっくりすることもあります。
箕面大滝からさらに北へ向かっていくと、東海自然歩道があります。東京都八王子と大阪府箕面を結ぶ、1都8県2府に及ぶ全長1697.2kmの自然歩道で、長距離自然歩道の第一号として誕生しました。
東海自然歩道はアップダウンのあるコースも含まれるため、上級者向けの道もあります。しかし、初心者でも場所を選べば見渡す限り森林の中で、森林浴を堪能できますよ。森林浴を楽しむなら、大阪市内からのアクセスのいい箕面公園にぜひ足を運んでみてください。
▶︎箕面滝道沿道 🚶♂️
施設情報:明治の森箕面国定公園
所在地:箕面公園管理事務所 〒562-0002 箕面市箕面公園1-18
アクセス:
・電車で: 阪急宝塚線「石橋阪大前」で箕面線に乗り換え「箕面駅」 下車
・バスで:千里中央から阪急バス(11番停留所)→「箕面」(箕面駅前)下車
⚫︎大阪の森林浴スポット(2)万博記念公園自然文化園|吹田市
万博記念公園ソラード吊り橋
吹田市にある万博記念公園「自然文化園」も、ぜひおすすめしたい森林浴スポットです。自然文化園の森林は、1970年の万国博覧会から40年以上かけて、今のような森林浴スポットになりました。
太陽の塔を中心とする西側が、森から里山を感じさせてくれる場所です。森林以外に滝や川、池があり野鳥も生息しています。広大で、一日中いても飽きません。
自然文化園の中で特におすすめしたいのが「ソラード」という展望台です。空中観察路や展望タワーを通して、森の大きさや動植物の生態などを観察できるうえに吊り橋もありますよ。標高82メートルの展望タワーからの眺めは最高です。
万博記念公園のすぐ横には、日本最大級の大型複合施設「EXPOCITY」があります。森林浴を楽しんだ後に、グルメやレジャーも楽しめますよ。
▶︎万博記念公園 🚶♂️
施設情報:万博記念公園自然文化園
所在地:大阪府吹田市千里万博公園1-1
アクセス:
・電車で:大阪モノレール「公園東口駅」下車、東口を経由して西へ徒歩5分
・車で: 万博記念公園「日本庭園前駐車場」から日本庭園前ゲートを経由して西へ徒歩3分
「西駐車場」から西口を経由して東へ徒歩3分
「中央駐車場」から中央口を経由して北へ徒歩5分
⚫︎大阪の森林浴スポット(3)摂津峡公園|高槻市
摂津峡は、高槻市の中央を南北に横断する芥川の中上流域に位置する、渓谷の自然が豊かな大阪・北摂エリアの森林浴スポットです。滝が見られる自然歩道や頂上を目指すハイキングコース、展望台があり、気軽に立ち寄れる自然公園として親しまれています。春は桜、夏はホタルに川遊び、秋は紅葉と四季を通じて楽しめる森林浴スポットですよ。
私は18歳まで高槻に住んでいたことがあり、小学生の頃は夏休みによく家族や友人と摂津峡まで遊びに行っていました。川遊びをしながらお弁当を食べて1日楽しく過ごしたのを覚えています。大阪で1日ゆっくりと森林浴を満喫したいときは摂津峡に行ってみてください。
▶︎施設情報:摂津峡公園 🚶♂️
所在地:大阪府高槻市大字原
アクセス:
摂津峡下流(下の口)にある桜広場や三好の里バーベキューガーデンに行く場合
バス:JR高槻駅北口「2番のりば」から市営バスで約15分
・摂津峡上流(上の口)から下流まで散策する場合
バス:JR高槻駅北口「1番のりば」から市営バスで約20分
⚫︎大阪の森林浴スポット(4)ほしだ園地|交野市
ほしだ園地星のブランコ
大阪府民の森ほしだ園地は、交野市にある森林浴スポットです。 巨大な岩石や雑木林の自然の中にあります。日本最大級の「星のブランコ」という人道吊り橋や、クライミングウォールも整備され、子どもから大人まで楽しめるアドベンチャーゾーンです。
ほしだ園地の一番の特徴は、なんといっても星のブランコです。交野市が七夕伝説の里であり、星降る里のシンボルという意味をこめて星のブランコと名付けられました。全長280m、最大地上高50mの木床式の吊り橋で、人が通れる吊り橋では全国的にも最大規模です。星のブランコから見る景色は絶景で、森林浴をしながら空中散歩できますよ。
※星のブランコの通行時間は9:30~16:30(通年)、風速14mを超えた場合は通行止めになります。
▶︎施設情報:大阪府民の森 ほしだ園地案内所
所在地:大阪府交野市星田5019-1
アクセス:京阪電車交野線私市駅からハイキングコース(環状自然歩道、川ぞいの道)を経てピトンの小屋まで徒歩約40分
⚫︎大阪の森林浴スポット(5)梅田スカイビル新梅田シティ|大阪市北区
実は、大阪に都会のど真ん中にも森林浴できるスポットがあります。梅田スカイビルの新梅田シティにある「中自然の森」と「花野〜新・里山~」です。
梅田スカイビルのある新梅田シティは、「自然との共存」をテーマに開発された都会のど真ん中にいながら森林浴ができるやすらぎのスポットです。四季折々の風景に出会えるランドスケープがあり、春は桜、6月はホタルなど季節ごとに移り変わる自然とふれあえます。
梅田スカイビルの北側は、8,000m2にも及ぶ広大なエリアである花野〜新・里山~があります。日本の原風景である里山が再現されているのです。大阪郊外の森林浴スポットに行く機会がない方は、梅田の新梅田シティに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。都会にいながら植物や野鳥を見て森林浴ができますよ。
▶︎施設情報:梅田スカイビル新梅田シティ 🚶♂️
所在地:大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル
アクセス:JR大阪駅から徒歩7分、阪急大阪梅田駅から徒歩9分、大阪メトロ梅田駅から徒歩9分
◆大阪で森林浴のできる暮らしを楽しもう
森林浴の効果と魅力について、大阪でおすすめの森林浴スポットを5つご紹介しました。大阪といえば、くいだおれの街として有名ですが、森林浴できるスポットがたくさんあります。緑に囲まれてリフレッシュしたいと感じたら、森林浴スポットに足を運んでみませんか。自然の中でゆったりと過ごすことで、心身ともにデトックスできますよ。
▶︎万博記念公園 🚶♂️
施設情報:万博記念公園自然文化園
所在地:大阪府吹田市千里万博公園1-1
アクセス:
・電車で:大阪モノレール「公園東口駅」下車、東口を経由して西へ徒歩5分
・車で: 万博記念公園「日本庭園前駐車場」から日本庭園前ゲートを経由して西へ徒歩3分
「西駐車場」から西口を経由して東へ徒歩3分
「中央駐車場」から中央口を経由して北へ徒歩5分
⚫︎大阪の森林浴スポット(3)摂津峡公園|高槻市
摂津峡は、高槻市の中央を南北に横断する芥川の中上流域に位置する、渓谷の自然が豊かな大阪・北摂エリアの森林浴スポットです。滝が見られる自然歩道や頂上を目指すハイキングコース、展望台があり、気軽に立ち寄れる自然公園として親しまれています。春は桜、夏はホタルに川遊び、秋は紅葉と四季を通じて楽しめる森林浴スポットですよ。
私は18歳まで高槻に住んでいたことがあり、小学生の頃は夏休みによく家族や友人と摂津峡まで遊びに行っていました。川遊びをしながらお弁当を食べて1日楽しく過ごしたのを覚えています。大阪で1日ゆっくりと森林浴を満喫したいときは摂津峡に行ってみてください。
▶︎施設情報:摂津峡公園 🚶♂️
所在地:大阪府高槻市大字原
アクセス:
摂津峡下流(下の口)にある桜広場や三好の里バーベキューガーデンに行く場合
バス:JR高槻駅北口「2番のりば」から市営バスで約15分
・摂津峡上流(上の口)から下流まで散策する場合
バス:JR高槻駅北口「1番のりば」から市営バスで約20分
⚫︎大阪の森林浴スポット(4)ほしだ園地|交野市
ほしだ園地星のブランコ
大阪府民の森ほしだ園地は、交野市にある森林浴スポットです。 巨大な岩石や雑木林の自然の中にあります。日本最大級の「星のブランコ」という人道吊り橋や、クライミングウォールも整備され、子どもから大人まで楽しめるアドベンチャーゾーンです。
ほしだ園地の一番の特徴は、なんといっても星のブランコです。交野市が七夕伝説の里であり、星降る里のシンボルという意味をこめて星のブランコと名付けられました。全長280m、最大地上高50mの木床式の吊り橋で、人が通れる吊り橋では全国的にも最大規模です。星のブランコから見る景色は絶景で、森林浴をしながら空中散歩できますよ。
※星のブランコの通行時間は9:30~16:30(通年)、風速14mを超えた場合は通行止めになります。
▶︎施設情報:大阪府民の森 ほしだ園地案内所
所在地:大阪府交野市星田5019-1
アクセス:京阪電車交野線私市駅からハイキングコース(環状自然歩道、川ぞいの道)を経てピトンの小屋まで徒歩約40分
⚫︎大阪の森林浴スポット(5)梅田スカイビル新梅田シティ|大阪市北区
実は、大阪に都会のど真ん中にも森林浴できるスポットがあります。梅田スカイビルの新梅田シティにある「中自然の森」と「花野〜新・里山~」です。
梅田スカイビルのある新梅田シティは、「自然との共存」をテーマに開発された都会のど真ん中にいながら森林浴ができるやすらぎのスポットです。四季折々の風景に出会えるランドスケープがあり、春は桜、6月はホタルなど季節ごとに移り変わる自然とふれあえます。
梅田スカイビルの北側は、8,000m2にも及ぶ広大なエリアである花野〜新・里山~があります。日本の原風景である里山が再現されているのです。大阪郊外の森林浴スポットに行く機会がない方は、梅田の新梅田シティに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。都会にいながら植物や野鳥を見て森林浴ができますよ。
▶︎施設情報:梅田スカイビル新梅田シティ 🚶♂️
所在地:大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル
アクセス:JR大阪駅から徒歩7分、阪急大阪梅田駅から徒歩9分、大阪メトロ梅田駅から徒歩9分
◆大阪で森林浴のできる暮らしを楽しもう
森林浴の効果と魅力について、大阪でおすすめの森林浴スポットを5つご紹介しました。大阪といえば、くいだおれの街として有名ですが、森林浴できるスポットがたくさんあります。緑に囲まれてリフレッシュしたいと感じたら、森林浴スポットに足を運んでみませんか。自然の中でゆったりと過ごすことで、心身ともにデトックスできますよ。