goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

春のハイキング“ 3時間半”で歩ける大阪近郊の秘境「巨石伝説アドベンチャートレイル」 202203

2022-03-31 01:21:00 | 🚇 旅選定の参考

『世界の何だコレ!?ミステリー』でも話題沸騰! 春のハイキング“ 3時間半”で歩ける大阪近郊の秘境「巨石伝説アドベンチャートレイル」
 VURABO MAUNTAIN より 220331  菊川光徳


(街から数分で、苔をまとったこんな巨石が出迎えてくれるアドベンチャートレイル)

 大阪と奈良にまたがる生駒山系の麓で、トレイルランニングを中心としたアウトドアショップ「アウトドアベース・ソトアソ」を営んでいる菊川です。駅近、山近の立地にある店舗では、ほぼ毎週末イベントを開催して「オトナのソトアソビ」を応援しています。

 この連載では、うちのお店からすぐに裏手にある生駒山系を中心に、地元で暮らしているからこそわかる関西圏の里山エリアの魅力を発信していきたいと思います。

⛰ 今回は私市(きさいち)の街から歩いて数分で苔むした巨岩に出会える、通称「巨石伝説アドベンチャートレイル」をご紹介します。
 今晩、フジテレビ『世界の何だこれ!?ミステリー』でも紹介されたトレイルで、総距離は6.66km。ゆったりハイキングのペースで3時間半ほどで回れます。

⚫︎巨石に続くトレイルは住宅街からスタート
 京阪電車「私市」駅で降り、住宅街を抜けると10分で辿り着く里山のトレイルヘッド。ここが岩マニアにはたまらない巨石巡りの起点となります。

 交野周辺の山をめぐるハイキングの人気ルートに繋がっているが、ここはほぼ終着地点なのでハイカーさんとすれ違うこともあまりありません。とても静かなエリアで、手つかずの自然がそのまま残っています。

 登山口に入り、シングルトラックの上り坂を進んでいくと、上下に分かれる分岐が現れます。ここは「手つかずの自然度」が高い下の道を進んでいきましょう。

 木漏れ日を感じながら、倒れたままの朽ちた木を跨いだり、迷いそうな脇道に注意しながら顔を上げると、苔をまとった「巨石第一号」が目の前に現れます。ここからは、あたりは巨石の宝庫。足元にはさまざまな種類の苔が広がり、まるで苔の博物館のようです。


■「土生」という地名は「道場」の名残?
 このトレイルは生駒山塊の普見山(北生駒山)山中にある山寺「獅子屈寺」の山域で、1200余年前に弘法大師がここに籠って修行をしたとされる場所。
 転がっている大半は名もなき巨石ですが、ルート終着点にある「龍岩窟」や「獅子窟」などの巨岩群は、信仰の対象として今も大切に守られています。

 この谷奥エリアは、かつて獅子窟寺の行場だったという言い伝えがあり、近くを流れる土生川は「土生」と書いて「どうじょう」と呼ばれています。つまり、ここが「道場」として利用されていた名残と言われているのです。

 また、この場所が忘れ去られた存在になると、村民からは「キツネ山」「狸谷」と恐れられるようになり、狸に化かされて谷奥に誘い込まれるという背筋がひんやりとする言い伝えも残っています……。


尾根道を進み、街を見下ろす
■トレイルからすぐにボルダリングスポットが点在
 続いて、ハイカーの姿も多い獅子屈寺からくろんど園地へつながるハイキングルートを通って、大阪府民の森くろんど園地に入ります。

 この整備された園地内にも、多くの巨石が点在しています。有志が作ったボルダリングTOPO(ボルダリング用のガイドブック)もあるほどで、岩が乾いている限られた冬の間はボルダーが集うシークレットポイントも多数存在します。

 ぐるっと一周してきて、スタート地点の私市駅に近づく頃に現れる神秘的な空気感が漂う「月輪の滝」も見どころのひとつ。

 ルートタイムの目安は、ゆっくり歩いて約3時間半。トレランなら1時間半ほど。

 歩くもよし、走るもよし、念じるも良し。街と山、現代と過去が入り乱れた不思議な感覚は、老若男女全世代それぞれの楽しみ方ができる、おすすめのマイクロアドベンチャーコースです!

滝の音をBGMににマイナスイオンが満ち溢れてるトレイルエリア
おすすめソトアソSPOT:
・パワースポット「龍岩窟(りゅうがんくつ)」
・「吉向松月窯」の500円ガチャガチャ
・私市(きさいち)駅前のおいしいパン屋さん「168(いろは)」

ソトアソDATA:
難易度:★★★★☆(道迷いに注意!狸に化かされるかも!)
体力度:★★★☆☆(倒木を跨いだりくぐったりで、低山だが体力は必須)
行程:京阪電車私市駅〜私市山手1丁目〜川沿い上り坂〜巨石群〜龍岩窟〜八丈岩〜くろんど園地六万辻〜水舞台〜月輪の滝〜京阪電車私市駅(ルートタイムの目安はハイキング 3時間30分、トレラン 1時間40分)
アドバイス:私市駅から住宅街を抜けてトレイルヘッドに入るポイントが一番わかりづらいかも。トレイルに入ってからも、しっかり地図を確認しながらGPSでは「獅子窟寺」を目指して進むといい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月26日の次の強力な開運日は... | トップ | 🚶‍♀️〜観月橋…伏見壕川🌸…中書島〜 22... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿